【ママナースが解説】子どものおやつ、何がいい?年齢別おすすめリストと選び方・NGおやつ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

その「おやつ」は、本当に子どものためになっていますか?

「おやつ、ちょうだい!」

そう言って、キラキラした目でねだる我が子。

ついつい、手軽な市販のお菓子や、甘いジュースを与えてしまっていませんか?

「おやつって、あげすぎると虫歯になるって聞くし…」
「でも、何もあげないと可哀想かな…」
「栄養バランスとか、考えた方がいいのかな?」

子どものおやつは、親にとって、毎日頭を悩ませる問題の一つですよね。どうすればいいのか分からず、一人で抱え込んでいませんか?

こんにちは!3人の娘たちのおやつ選びに、日々試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、おやつは、単なる「お楽しみ」ではありません。 それは、子どもの健やかな成長をサポートする「補食」であり、食の楽しさを育む大切な時間だということ。そして、選び方次第で、子どもの心と体に大きな影響を与えるということです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、おやつの本当の役割から、年齢別のおすすめリスト選び方のポイント、そして避けるべきNGおやつまで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、今日からお子さんの「おやつタイム」を、もっともっと豊かなものにしていきましょう。


なぜ「おやつ」が子どもの成長に大切なの?その本当の役割

子どもにとってのおやつは、大人のおやつとは少し違います。単なる嗜好品ではなく、成長に必要な栄養を補う「補食」としての役割が大きいのです。

  • 成長に必要なエネルギー補給: 子どもは大人に比べて体が小さく、一度にたくさんの量を食べられません。しかし、成長が著しいため、多くのエネルギーを必要とします。おやつは、食事で摂りきれない栄養を補う大切な役割があります。
  • 生活リズムを整える: 決まった時間におやつを食べることで、生活リズムが整い、次の食事への準備にもなります。
  • 心の栄養: 楽しいおやつタイムは、子どもの心を豊かにし、親子のコミュニケーションを深める大切な時間です。

<ママナースの視点>
おやつは、食事の妨げにならないように、食事の2〜3時間前には終えるようにしましょう。また、おやつを食べすぎると、食事をきちんと食べられなくなるので、量にも注意が必要です。


【年齢別】子どものおやつ、おすすめリストと選び方

子どもの発達段階に合わせて、おやつの種類や量、与え方を工夫しましょう。

0歳〜1歳頃:離乳食の延長として

  • 特徴: まだ消化機能が未熟なので、離乳食の延長として、消化しやすく、栄養価の高いものを選びましょう。手づかみ食べの練習にもなります。
  • おすすめ:
    • バナナ、りんご、いちごなどの果物: 柔らかく、ビタミンや食物繊維が豊富です。
    • プレーンヨーグルト: カルシウムや乳酸菌が豊富です。
    • さつまいも、じゃがいも: 蒸したり、茹でたりして柔らかくしたもの。
    • 赤ちゃんせんべい、ボーロ: 口溶けが良く、持ちやすいもの。
  • 選び方のポイント:
    • 無添加、低糖質: 余計な添加物や糖分が少ないものを選びましょう。
    • 喉に詰まらせない: 小さく切ったり、すりつぶしたりして、喉に詰まらせないように注意しましょう。

1歳半〜3歳頃:自分で食べる楽しさを育む

  • 特徴: 自分で食べたいという意欲が高まり、手づかみ食べが上手になります。食事で不足しがちな栄養を補う意識も大切です。
  • おすすめ:
    • おにぎり、サンドイッチ: 炭水化物とタンパク質を一緒に摂れる。
    • 蒸しパン、ホットケーキ: 野菜を混ぜ込むと、栄養価アップ。
    • チーズ、ゆで卵: 良質なタンパク質とカルシウムを補給。
    • 野菜スティック: 生野菜に慣れさせる良い機会。
  • 選び方のポイント:
    • 栄養バランス: 食事で不足しがちな栄養素(鉄分、カルシウムなど)を補えるものを選びましょう。
    • 噛む練習: 少し歯ごたえのあるものを取り入れ、噛む力を育てましょう。

3歳〜小学生:補食としての役割を意識

  • 特徴: 活動量が増え、食事だけではエネルギーが不足しがちです。おやつでしっかり補給しましょう。自分で選ぶ機会も増やしてあげましょう。
  • おすすめ:
    • おにぎり、パン: 運動量が多い子には、エネルギー源となる炭水化物を。
    • 牛乳、乳製品: カルシウム補給に。
    • 果物、野菜: ビタミン、ミネラル、食物繊維を補給。
    • ナッツ類(砕いたもの): 良質な脂質やビタミンEを補給。ただし、アレルギーや喉詰まりに注意。
  • 選び方のポイント:
    • 市販のお菓子は量と頻度を制限: 糖分や脂質の摂りすぎに注意し、あくまで「お楽しみ」として与えましょう。
    • 自分で選ばせる: 自分で選ぶことで、食への興味や自立心を育みます。

【ママナースの視点】避けるべきNGおやつと注意点

子どもの健康を考えると、避けるべきおやつや、注意すべき点があります。

1.NGおやつ

  • 糖分・塩分・脂質が多いもの: スナック菓子、チョコレート、ケーキ、清涼飲料水など。虫歯や肥満、生活習慣病のリスクを高めます。
  • 喉に詰まりやすいもの: こんにゃくゼリー、お餅、ぶどう、ミニトマト、ナッツ類(丸ごと)など。特に乳幼児には注意が必要です。
  • カフェインを含むもの: コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど。子どもの睡眠や発達に悪影響を与える可能性があります。

2.注意点


まとめ:おやつは、親子の「笑顔」と「成長」を育む時間

子どものおやつは、単なる「お楽しみ」ではありません。それは、子どもの健やかな成長をサポートする「補食」であり、親子のコミュニケーションを深める大切な時間です。

完璧な栄養バランスを目指す必要はありません。大切なのは、お子さんの「食べたい」という気持ちを尊重し、安全で、楽しく、そして心と体に優しいおやつを選んであげること。

あなたのその愛情と、適切な選択が、お子さんの健やかな成長と、親子の笑顔を育む、何よりの力になります。


コメントを残す

*