【ママナースが解説】小学生の学習習慣、どう育む?「勉強嫌い」にさせない親の関わり方と環境づくり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「勉強しなさい!」その一言が、親子の溝を深めていませんか?

学校から帰ってきて、ランドセルを放り投げ、すぐに遊びに行ってしまう我が子。

「宿題やったの!?」
「早く勉強しなさい!」

その一言で、さっきまで楽しそうだった子どもの顔が曇り、親子の間に重い空気が流れる…。

「どうして、うちの子はこんなに勉強しないんだろう…」
「このままだと、将来が心配…」

子どもの学習習慣は、親にとって尽きない悩みの種ですよね。良かれと思って言った言葉が、かえって子どもを勉強嫌いにさせてしまっているのではないかと、不安を感じていませんか?

こんにちは!3人の娘たちの学習習慣を、それぞれ異なるアプローチでサポートしてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、「勉強ができる子」と「勉強が嫌いな子」を分けるのは、生まれ持った才能だけではない、ということ。むしろ、親の関わり方と、家庭の環境が、子どもの学習意欲を大きく左右します。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、「勉強嫌い」にさせない親の関わり方集中力を高める環境づくり、そして子どもが自ら学ぶ力を育むヒントを、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、今日から「勉強しなさい!」を卒業し、親子で笑顔の学習タイムを始めましょう。


なぜ?どうして?子どもが「勉強嫌い」になる3つの理由

子どもが勉強を嫌がるのには、必ず理由があります。その理由を知ることで、適切なアプローチが見えてきます。

理由1:強制されていると感じるから

  • 「勉強しなさい!」「宿題やったの!?」と、親から命令されることで、子どもは「やらされている」と感じ、勉強への意欲を失います。勉強が「楽しいもの」ではなく、「義務」や「苦痛」になってしまうのです。

理由2:成功体験が少ないから

  • 「できた!」「分かった!」という成功体験は、子どもの学習意欲を育む上で不可欠です。しかし、常に難しい問題ばかり与えられたり、間違いばかり指摘されたりすると、自信を失い、勉強から逃げたくなります。

理由3:集中できる環境がないから

  • テレビがついていたり、おもちゃが散らかっていたり、兄弟が騒がしかったり…。集中を妨げる要因が多い環境では、子どもはなかなか勉強に集中できません。また、睡眠不足や栄養不足も、集中力低下の原因になります。

「勉強しなさい!」を卒業!親の関わり方3つの黄金ルール

子どもを「勉強嫌い」にさせないために、親が意識すべき関わり方のポイントは3つです。

ルール1:結果より「過程」と「努力」を褒める

  • (✕)「100点取れてすごいね!」
  • (〇)「難しい問題だったのに、最後まで諦めずに頑張ったね!」「昨日より早く宿題が終わったね!」

点数や順位といった「結果」だけでなく、「頑張った過程」や「努力」を具体的に褒めることで、子どもは「努力すればできる」という自信をつけ、次への意欲に繋がります。

ルール2:子どもの「できた!」を一緒に喜ぶ

  • 子どもが「これ、できた!」と持ってきたら、手を止めて、目を見て、心から一緒に喜びましょう。
  • **「わー、すごい!どうやって解いたの?ママにも教えて!」**と、子どもの得意な部分を引き出し、さらに自信を深めさせます。

ルール3:親も「学ぶ姿」を見せる

  • 「勉強は嫌なもの」というイメージを払拭するためには、親自身が楽しそうに本を読んだり、資格の勉強をしたりする姿を見せることが大切です。
  • 「ママも今、これ勉強してるんだよ。難しいけど、面白いんだ!」と、親も一緒に学ぶ姿勢を見せることで、子どもは「勉強って楽しいものなんだ」と感じるようになります。

集中力アップ!学習環境づくりの3つのポイント

子どもが勉強に集中できる環境を整えることも、非常に重要です。

1.「勉強する場所」を決める

  • リビング学習でも、子ども部屋でも構いません。大切なのは、「ここで勉強する」という場所を決めることです。その場所には、勉強に関係ないものは置かないようにしましょう。
  • ママナースの視点: 集中力を高めるためには、**「姿勢」**も大切です。足が床にしっかりつく椅子、机の高さが合っているかを確認しましょう。

2.「勉強する時間」を決める

  • 「何時から何時まで」と厳密に決める必要はありませんが、「学校から帰ったら、まず宿題」など、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけましょう。
  • タイマーを活用: 「このタイマーが鳴るまで、集中してやってみよう!」と、時間を意識させるのも効果的です。

3.誘惑を排除する

  • 勉強中は、テレビやゲーム、スマートフォンの電源を切りましょう。親も一緒に、スマホを触らないなど、「集中する時間」を共有することが大切です。
  • 机の上は、常に整理整頓を心がけましょう。余計なものがない方が、集中しやすくなります。

まとめ:勉強は「教える」より「育む」もの

子どもの学習習慣は、一朝一夕には身につきません。焦らず、根気強く、お子さんのペースに合わせて取り組むことが大切です。

大切なのは、「勉強は楽しいもの」「自分はできる」という気持ちを育んであげること。

そして、何よりも、お子さんの頑張りを認め、一緒に喜び、応援してあげることです。

あなたの温かいサポートと、前向きな声かけが、お子さんの「自ら学ぶ力」を育む、何よりの栄養になります。


コメントを残す

*