「うわっ、今日も雨か…朝から送迎、気が重いなぁ…」
「子どもはびしょ濡れ、親もヘトヘト…雨の日の登園・登校って、なんでこんなに大変なの!?」
シトシト、ザーザー…梅雨の季節、毎日のように繰り返される雨。
子どもの園や学校への送迎が、いつも以上に憂鬱なタスクになっていませんか?
傘をさしても濡れる、荷物は増える、視界は悪い、そして何より、子どもの安全が心配…。
こんにちは!ここ湘南も、雨の日は自転車も大変!3姉妹を雨の日も風の日も(!)送迎してきた、現役看護師の皐月です。
私も、雨の日の送迎は本当に苦手でした…。自分が濡れるのはまだしも、子どもが風邪をひかないか、滑って転ばないか、車に気づいてもらえるか…心配事は尽きませんよね。朝から親子でイライラ、なんてことも…。
でも、大丈夫!
ちょっとした工夫と、便利なグッズ、そして「まあ、雨だしね!」という心の持ちようで、雨の日の送迎ストレスは、ぐーんと減らすことができるんです!
今日の記事は、そんな雨の日の送迎にウンザリしているあなたへ贈る、
- なぜ雨の日の送迎はこんなに大変?“あるある”お悩みと、その原因
- 【基本のキ】雨の日の送迎3つの心得(安全・快適・心構え)
- もう手放せない!雨の日送迎の”神”装備(便利グッズ)徹底解説
- 子ども編(レインコート・長靴・傘・その他)
- 親(自転車・徒歩)編
- ちょっとした裏ワザ&快適テクニック
- ママナース皐月の「雨の日送迎」リアル奮闘記
を網羅した【雨の日送迎お悩み解決ガイド】です!
この記事を読めば、明日の雨の日の送迎が、ちょっぴり(いや、かなり?)楽になるヒントが見つかるはず!ぜひ最後まで読んで、憂鬱な雨の日の送迎を、少しでも快適に乗り切りましょう!
なぜ雨の日の送迎はこんなに大変? “あるある”お悩みと、その原因
「雨の日の送迎、本当にイヤ!」…その気持ち、痛いほど分かります。具体的にどんなことが大変なのでしょうか?
- お悩み1:親子でびしょ濡れ問題: 傘をさしても、レインコートを着ても、なぜか濡れる…。特に自転車送迎のママは、顔も髪もびしょ濡れで、朝からテンションだだ下がり。
- お悩み2:荷物パンパン問題: 傘、レインコート、長靴、着替え、タオル…いつもの荷物に加えて、雨具だけで大荷物!
- お悩み3:視界不良・危険いっぱい問題: 雨で視界が悪く、車の運転手も歩行者に気づきにくい。子ども自身も、傘で前が見えづらかったり、足元が滑りやすかったり。
- お悩み4:子どもグズグズ問題: 「長靴イヤ!」「カッパ着たくない!」雨の日は、なぜか子どもの機嫌も悪くなりがち…。
- お悩み5:時間ギリギリ問題: 雨具の着脱に時間がかかり、いつもより準備も移動も手間取って、朝からバタバタ!
- お悩み6:濡れたものの後始末問題: 帰宅後の、濡れたレインコートや傘、泥だらけの長靴の処理も地味にストレス…。
これらの原因は、やはり「雨」という外的要因と、それに伴う「準備と手間と危険の増加」ですよね。でも、備えあれば憂いなし!
【基本のキ】雨の日の送迎3つの心得(安全・快適・心構え)
まず、雨の日の送迎に臨む上での、大切な心構えを3つ!
- 【安全第一!】何よりも子どもの安全を最優先に考える
- 視界の悪さ、車のスリップ、子どもの不注意…雨の日は危険がいっぱい。いつも以上に交通安全を意識し、時間に余裕を持って、焦らず行動することが大切です。
- 【快適さ追求!】親子で少しでも濡れない・不快にならない工夫を
- 完璧に濡れないのは難しいかもしれませんが、適切な雨具を選び、正しく使うことで、不快指数はかなり下げられます。「どうせ濡れるし…」と諦めない!
- 【まあいっか精神!】完璧を目指さず、肩の力を抜く
- 「雨なんだから、多少濡れても仕方ない」「いつもより時間がかかってもOK」と、良い意味で諦める、割り切ることも大切。イライラしないための、親の心の持ちようです。
皐月’s Point: 看護師としても、「安全確保」と「不快感の軽減」はケアの基本です。雨の日の送迎も、まさにこれ!そして、親自身の心の安定(心得3)が、結局は子どもの安心にも繋がるんですよね。
もう手放せない!雨の日送迎の”神”装備(便利グッズ)徹底解説
雨の日の送迎を快適にするには、やっぱり道具の力が不可欠! 「これがあって良かった!」というアイテムを、子ども編・親編に分けてご紹介します。
【子ども編】これで雨の日もご機嫌!?
- レインコート:
- 選び方: 上下セパレートタイプが、動きやすく、自転車の後ろに乗る時も足元が濡れにくいのでおすすめ。リュックやランドセルを背負ったまま着られるマチ付きタイプも便利。視認性の高い明るい色、反射材付きが安全面で◎。
- 素材: 防水性・透湿性の高いものが快適。
- 長靴:
- 選び方: 子どもの足に合ったサイズで、本人が脱ぎ履きしやすいもの。滑りにくい靴底であることも重要。中敷きで調整できると長く使えることも。
- ポイント: 意外とすぐサイズアウトするので、お下がりや中古も賢く活用!
- 傘:
- 選び方: 軽くて、子どもが自分で安全に開閉できるもの。一部が透明になっていると、前が見やすくて安全。強風にもある程度耐えられる、骨のしっかりしたものを。
- 注意: 小さすぎる傘は意味がないし、大きすぎると扱いにくい。身長に合わせましょう。
- レインハット・レインキャップ:
- 顔が濡れるのを嫌がる子や、傘を上手にさせない低年齢の子には特におすすめ。レインコートのフードと併用も。
- 濡れたものを入れる袋:
- ランドセルやカバンの中に、濡れた雨具を入れるためのビニール袋や撥水素材の袋を常備。
- 替えの靴下:
- 万が一、靴の中まで濡れてしまった時のために、カバンに一組入れておくと安心。
【親(自転車・徒歩)編】ママ(パパ)だって濡れたくない!
- 自転車送迎ママ(パパ)の三種の神器!?
- レインポンチョ(前乗せ・後ろ乗せカバー付き): 自転車ごとすっぽり覆えるタイプが最強!子どものチャイルドシート用のレインカバーも必須。透明で視界が良いもの、通気性が確保されているものを選びましょう。
- レインバイザー・レインハット: 顔が濡れるのを劇的に軽減!視界も確保。
- レインブーツ・レインシューズ: 足元が濡れると本当に不快…。おしゃれなデザインも増えています。
- 徒歩送迎ママ(パパ)の快適アイテム:
- 撥水加工のしっかりしたアウター・パンツ: 傘だけでは防ぎきれない雨も安心。
- 大きめで丈夫な傘: 荷物も自分もカバーできるサイズを。
- 防水バッグ・バッグカバー: 大切な荷物を雨から守る!
- 速乾タオル: 自分や子どもの濡れた髪や顔を拭くのに便利。
皐月’s Point: 初期投資は少しかかるかもしれませんが、機能性の高い雨具は、毎日の送迎ストレスを確実に減らしてくれます。「どうせ濡れるし…」と我慢せず、自分に合った快適アイテムを探してみてください!
ちょっとした裏ワザ&快適テクニック
グッズだけでなく、ちょっとした工夫で、雨の日の送迎が楽になります。
- 玄関に「雨の日セット」置き場を作る:
- レインコート、長靴、タオル、濡れたものを入れる袋などをまとめて置いておくと、朝の準備がスムーズ。
- 濡れた雨具の一時干しスペースを確保:
- 玄関や脱衣所などに、一時的に濡れた雨具を干せる場所(突っ張り棒やフックなど)を作っておくと、部屋がびしょ濡れになるのを防げます。
- 「長靴の中に新聞紙」の術:
- 濡れた長靴の中に丸めた新聞紙を入れておくと、湿気を吸ってくれて乾きが早くなります。
- 「今日は雨だから、特別に〇〇しよう!」で気分を上げる:
- 「雨だから、帰りにコンビニで肉まん買おうか!」「今日は雨だから、おうちで映画館ごっこしよう!」など、雨の日ならではのささやかなお楽しみを用意すると、子どもの(そして親の)気分も上がります。
- 車送迎の場合は、時間に余裕&マナー遵守:
- 雨の日は道が混みやすく、駐車場も争奪戦。時間に余裕を持って出発し、学校周辺での駐停車ルールは必ず守りましょう。
我が家の「雨の日送迎」リアル奮闘記:長靴大嫌いだった次女
我が家の次女は、なぜか小さい頃、長靴が大嫌い!「普通の靴がいい!」と、雨の日でも断固として長靴を拒否…。無理やり履かせようとすると、玄関で大泣き&大暴れ。朝から親子でヘトヘトでした。
色々試した結果、効果があったのは、
- 彼女が自分で選んだ、大好きなキャラクターの長靴を買う(「これで〇〇ちゃんと一緒だね!」と誘導)
- 「長靴を履いたら、水たまりに入ってもいいよ!」という特別ルールを作る(安全な場所限定で)
- 長靴を履けた日は、カレンダーにシールを貼って褒めまくる
という、あの手この手の作戦でした(笑)。
時間はかかりましたが、少しずつ長靴への抵抗がなくなり、今では雨の日を楽しみにするくらいになりました。子どもの「イヤ!」には、やはり共感と、ちょっとした楽しさの工夫が効くんだな、と実感した経験です。
まとめ:雨の日の送迎も、工夫次第で”ちょっといい時間”に変わる!
憂鬱な雨の日の送迎。
でも、
- 安全を最優先し、
- 便利なグッズを賢く使い、
- 親子で快適に過ごせる工夫をし、
- そして何より、「雨だから仕方ないね、でも楽しもう!」という前向きな気持ち
を持つことで、毎日の負担はぐっと軽くなるはずです。
完璧じゃなくていいんです。
雨の音を聞きながら、いつもと違う景色を楽しみながら、親子で手をつないで歩く時間も、また良いものですよ。
あなたの「雨の日送迎」の悩みや、「こんな工夫で乗り切ってます!」という裏ワザ、おすすめの神グッズなどがあれば、ぜひコメントで教えてください!
こそだて部 で、雨の日の知恵をシェアしましょう!この記事が参考になったら、いいね!やシェアをお願いします♪
次回の記事もお楽しみに!
コメント