「うちの子、もう〇ヶ月なのに、まだ寝返りしない…」
「あの子はもう歩いてるのに、うちはまだハイハイ…」
赤ちゃんの成長って、本当にあっという間!昨日できなかったことが今日できるようになっていたり、その一つ一つが、パパママにとっては大きな喜びですよね。
でもその反面、育児書に書いてある「発達の目安」や、周りの同じくらいの月齢の赤ちゃんと比べて、「うちの子、もしかして発達がゆっくりなのかな?」と、焦ったり不安になったり…そんな経験、きっと多くのパパママがお持ちだと思います。
こんにちは!湘南でのびのび(時にドタバタ!)3姉妹を育てる現役看護師、「こそだて部」の皐月です。
私も長女の時は特に、いわゆる「標準的な発達スケジュール」と娘の成長ぶりを比べては、一喜一憂していました。でも、三人育ててみて、そして看護師としてたくさんの赤ちゃんの成長を見守る中で、痛感していることがあります。それは…
「赤ちゃんの成長ペースは、本当に、本当に一人ひとり違う!」ということ。
この記事は、そんな赤ちゃんの成長を温かく見守るパパママに向けて、
- 知っておきたい!赤ちゃんが大きくなっていく一般的な順番と、なぜ「個人差」が大きいのか
- 【月齢別】寝返り・お座り・ハイハイ・あんよなどの成長ステップの「めやす」と、発達を応援する遊びや関わり方のヒント、そして安全のために気をつけたいこと
- 「あれ? 少しマイペースかな?」と心配になった時の考え方と相談できる場所
などを、分かりやすく、そして「焦らなくて大丈夫ですよ!」という一番大切なメッセージと共にお届けする【赤ちゃん成長応援ガイド】です。
(※動きの発達は、本当は動画で見るのが一番!この記事では、大事なポイントを絞ってお伝えしますね!)
大前提! 赤ちゃんが大きくなっていく”順番”と、大きな”個人差”について
赤ちゃんの体がしっかりしてきて、自分で動けるようになる(=運動発達)には、一般的にこんな順番があります。
首がしっかりすわる → 寝返りでゴロン → 一人で座れる(お座り) → 床を移動する(ずりばい・ハイハイ) → 何かにつかまって立つ → 家具などを支えに歩く(伝い歩き) → 何も持たずに歩く(あんよ)
これは、体の中心(体幹)に近い部分や、上(頭)の方から順番に、筋肉や神経が発達していく自然な流れなんです。
でも、これはあくまで”教科書的な順番”!
この順番通りに進まない子も、特定のステップ(例えばハイハイ)をあまりしないで、次のステップに進む子も、たくさんいます!そして、それぞれのステップをクリアする「時期」には、本当に大きな個人差があります。
- なぜ個人差があるの?:
- 生まれ持った体の大きさや、性格(のんびり屋さん? 冒険家タイプ?)
- 筋肉や神経の発達のスピード
- 何に興味を持つか(動くことより、おもちゃをじっと見つめるのが好きな時期も!)
- お家での過ごし方(たくさん抱っこされている? 床で自由に動ける時間が多い?)
皐月’s Point: 我が家の三姉妹も、体格も性格もバラバラで、発達の進み方も見事に三者三様でした!大切なのは、「〇ヶ月だから、これができなきゃダメ!」と月齢の数字に縛られることではありません。それよりも、その子自身のペースで、昨日より少し首がしっかりしてきたな、とか、足をよく動かすようになったな、といった「その子なりの進歩」に目を向けて、喜んであげること。周りと比べず、「この子の時間」を信じてあげましょうね。
【月齢別】主な成長ステップの「めやす」と関わり方のヒント
では、それぞれの成長ステップについて、「だいたいこのくらいの時期かな?」というめやすと、親としてできる発達を応援する関わり方、そして安全のためのポイントを見ていきましょう。(月齢は、あくまで参考程度に見てくださいね!)
ねんね期~首すわり(~生後3, 4ヶ月頃)
- こんなことができるように: 抱っこした時に首がグラグラしなくなる。うつ伏せにすると自分で頭を持ち上げようとする。
- 発達を応援!遊びと関わり方のヒント:
- うつ伏せ遊び(タミータイム): 赤ちゃんが起きているご機嫌な時に、硬めの床の上でうつ伏せにする時間を作りましょう。最初は短時間から。親も一緒にうつ伏せになって、「ここにいるよー」と目を見て話しかけたり、音の出るおもちゃを少し離れたところで見せたりすると、首を持ち上げる練習になります。(※絶対に目を離さないで!窒息には十分注意してくださいね)
- 縦抱きでキョロキョロ: 首をしっかり支えながら縦抱きにして、お部屋の中や窓の外の景色を見せてあげるのも、首周りの筋肉を使う良い刺激になります。
- 見守るときのポイント / 安全のために: 首が完全にすわるまでは、抱っこや授乳の時に、必ず手で赤ちゃんの首の後ろをしっかり支えてあげてください。
寝返り(生後4~7ヶ月頃)
- こんなことができるように: 仰向けからうつ伏せ、うつ伏せから仰向けへと、自分でゴロンと体の向きを変える。(どちら向きが先かは、赤ちゃん次第!)
- 発達を応援!遊びと関わり方のヒント:
- 「あっちに行きたい!」を引き出す: 赤ちゃんの視線の少し先に、興味を引きそうなおもちゃを置いてみましょう。「あれを取りたい!」という気持ちが、寝返りのきっかけになることも。
- ゴロゴロできるスペースを: 安全なプレイマットなどの上で、赤ちゃんが自由に体を動かせるスペースを確保してあげましょう。
- ちょこっとアシスト(やりすぎ注意!): なかなかうまく返れない時に、腰や肩をほんの少しだけ押して、回転のきっかけを作ってあげるのも良いですが、あくまでサポート。赤ちゃん自身の力で達成感を味わえるように、手伝いすぎないのがコツです。
- 見守るときのポイント / 安全のために: 寝返りが始まると、ベッドやソファからの転落事故のリスクが一気に高まります!短時間でも絶対に一人にせず、ベッドの柵は常に上げる、床に寝かせるなどの対策を。また、窒息を防ぐため、寝る時は必ず仰向けで、顔の周りには何も置かないようにしましょう。(これは乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防にも繋がります。厚生労働省なども推奨しています)
お座り(生後6~9ヶ月頃)
- こんなことができるように: 最初は手で体を支えながら、だんだんと支えなしで座れるように。安定してくると、座ったまま両手でおもちゃで遊べるようになります。
- 発達を応援!遊びと関わり方のヒント:
- お座り姿勢に慣れる: 親の膝の上で支えてあげたり、授乳クッションなどを使ったりして、短時間、座った姿勢に慣れさせます。(赤ちゃんが嫌がる時は無理強いしないでくださいね)
- おもちゃでリーチング: 座った状態で、少し離れたおもちゃに手を伸ばす遊びは、バランス感覚と体幹(体の中心部分)を鍛えるのに役立ちます。
- うつ伏せ遊びや寝返りも大事!: 実は、これらの動きで使う筋肉が、お座りを安定させるためにも重要なんです。
- 見守るときのポイント / 安全のために: 赤ちゃんが自分で座りたがる様子が見られるまでは、無理に座らせないようにしましょう。まだ腰がしっかりしていない時期に長時間座らせると負担になることも。座り始めでグラグラする時期は、後ろにクッションを置くなど、転んでも安全な環境を整えてあげましょう。
ハイハイ・ずりばい(生後7~11ヶ月頃)
- こんなことができるように: 床の上を自分で移動できるようになります。お腹をつけたまま手足で進む「ずりばい」、四つ這いになって進む「ハイハイ」、お尻で移動する子(シャフリングベビー)など、移動スタイルは本当に様々! 中には、このステップをあまりしないで、つかまり立ちに進む子もいます。
- 発達を応援!遊びと関わり方のヒント:
- 「あそこまで行きたい!」目標設定: 少し先に好きなおもちゃや、パパママが待っていて、「おいでー!」と呼びかける。
- 安全な冒険スペース: 赤ちゃんが自由に探検できる、広くて安全なスペースを用意しましょう。床に小さいもの(誤飲の危険!)がないか、家具の角はガードされているか、コンセントはカバーされているかなど、赤ちゃんの目線で徹底的に安全チェックを!
- 親も一緒にハイハイレース!: 親が楽しそうにハイハイすると、赤ちゃんも「なんだか面白そう!」と真似っこしてくれるかも?
- 見守るときのポイント / 安全のために: ハイハイをしなくても、他の方法で移動できていれば、発達上は問題ないことがほとんどです。それよりも、行動範囲が一気に広がるこの時期は、誤飲、転落、やけど、感電などの事故に最大限の注意が必要です!危ないものは、赤ちゃんの手の届かない場所に徹底的にしまいましょう。
つかまり立ち・伝い歩き(生後8~12ヶ月頃)
- こんなことができるように: テーブルやソファなどにつかまって、自分の力で立ち上がる。家具などを支えにして、カニさんのように横歩き(伝い歩き)をする。
- 発達を応援!遊びと関わり方のヒント:
- 安定した”支え”を用意: つかまり立ちしてもグラグラしない、安定感のある低い家具(重さのあるローテーブルなど)があると安心です。
- 立っちを促す遊び: 家具の上に、好きなおもちゃを置いてみる。
- はだしでGO!: お家の中ではできるだけ裸足で過ごさせてあげましょう。足の裏でしっかり床をつかむ感覚を養い、バランス感覚や土踏まずの形成を助けます。
- 見守るときのポイント / 安全のために: 家具の転倒防止対策(突っ張り棒や固定金具など)は必ず行いましょう。テーブルクロスなども、引っ張って上の物を落とす危険があるので注意。赤ちゃんの目線が高くなるので、これまで大丈夫だった場所にも、角やコンセントなど、新たな危険がないか再チェックが必要です。
あんよ(歩行)(生後10ヶ月~1歳半頃)
- こんなことができるように: 何もつかまらずに、最初の一歩を踏み出す!最初は数歩で尻もちをつきますが、徐々に歩数が伸び、安定していきます。
- 発達を応援!遊びと関わり方のヒント:
- 「おいでー!」と両手を広げて待つ: 赤ちゃんが安心して一歩を踏み出せるように、笑顔で迎えましょう。
- 最初は手を繋いで: 不安定なうちは、優しく手を繋いであげると安心します。
- 押し車(カタカタ)も補助に: 手押し車タイプのものは、歩く練習のサポートになることも。(※赤ちゃんを座らせて使う歩行器(ベビーウォーカー)は、発達への影響から推奨されないことが多いです)
- 盛大に褒める!: たった一歩でも歩けたら、「すごい!歩いたね!」「やったー!」と、家族みんなで喜び、たくさん褒めてあげることが、何よりのモチベーションになります!
- 見守るときのポイント / 安全のために: 歩き始めの時期は、本当に個人差が大きいです! 1歳半くらいまでゆっくり見守って大丈夫なことがほとんど。「早く歩かせなきゃ!」と焦る必要は全くありません。転ぶのは当たり前。転んでも危なくないように、部屋を片付け、家具の角などを保護しておきましょう。外歩きが安定してきたら、足の発達を妨げない、柔らかくて軽いファーストシューズを選んであげてくださいね。
発達を応援する遊びと環境づくり
特別な知育玩具は必ずしも必要ありません。赤ちゃんの「動きたい!」気持ちを自然に引き出す環境が大切です。
- 安全な「床時間」をたっぷり: 赤ちゃんが自由に寝返ったり、ハイハイしたりできる、広くて安全なスペースを用意しましょう。
- 五感を刺激する遊び: 音の出るおもちゃ、様々な手触りの布やボール、色鮮やかな絵本など。
- ふれあい遊び: 「高い高い」や「こちょこちょ」、手遊び歌など、親子の触れ合いは、心だけでなく体の発達にも良い刺激になります。
- 安全第一の環境整備: 赤ちゃんの成長に合わせて、その時々の危険を予測し、先回りして対策を!
ここ湘南には、広い公園や砂浜など、赤ちゃんがのびのび体を動かせる場所がたくさんありますね!安全に気を付けながら、自然の中でのびのび遊ぶのも、最高の刺激になりますよ。
「うちの子、少しマイペースかな?」心配になった時の考え方と相談先
周りの子と比べて、「うちの子、少しゆっくりかも…」と感じる時。
- 考え方のヒント:
- 他の発達は順調かな?: 運動面だけでなく、表情が豊かか、目で物を追うか、声を出しているか、人との関わりを楽しんでいるかなど、全体的な様子を見ましょう。
- この子の個性かな?: 生まれつき慎重でのんびりした性格の子もいます。その子らしさとして受け止める視点も大切です。
- 定期健診(乳幼児健診)を活用!: 健診は、発達の専門家(医師や保健師さん)に診てもらえる貴重な機会。そこで「順調ですね」と言われていれば、基本的には安心して大丈夫です。
- 「ちょっと気になる」サイン(※心配しすぎず、でも念のため):
- 上記の目安の時期を大幅に過ぎても、次のステップに進む気配がない。(例:1歳半を過ぎても全く歩こうとしない、など)
- 体の動きが、左右で明らかに違うように見える。
- 以前できていたことが、できなくなった(ハイハイしていたのにしなくなった、など)。
- 全体的に体がぐにゃぐにゃしている、または逆に突っ張っている感じが続く。
- 相談先:
- まずは、かかりつけの小児科医や、地域の保健センターの保健師(ほけんし)さんに気軽に相談してみましょう!多くの場合は、「大丈夫ですよ、個人差の範囲内です」「もう少し様子を見ましょう」と、安心できる言葉をもらえます。
- 必要に応じて、小児神経科医や、リハビリの専門家(理学療法士など)を紹介してもらえます。
皐月’s Point: 一人でネット検索ばかりしていると、不安はどんどん大きくなってしまいがち。一番良いのは、実際に赤ちゃんを見てくれている専門家に相談することです。「こんなこと聞いていいのかな?」なんて遠慮は全く不要!心配事を話して、専門家のアドバイスを聞くだけで、心がスーッと軽くなりますよ。
我が家のリアル体験談:三姉妹、三者三様の成長物語
何度かお話ししていますが、我が家の三姉妹は本当に成長ペースがバラバラでした!
長女は、寝返りもお座りも目安より少し遅め。「大丈夫かな?」と心配した時期もありましたが、1歳2ヶ月で歩き出した時は、もう感動!次女はずりばい→高速ハイハイと、床移動が得意で、歩き始めは1歳ちょうどくらい。三女に至っては、ハイハイをあまりせず、お尻で移動(シャフリング)した後、1歳頃に突然スタスタ歩き始めました(笑)。
運動発達一つとっても、こんなに違う! まさに「みんな違って、みんないい」んだな、と、彼女たちから教えられました。
まとめ:赤ちゃんの「はじめの一歩」を、焦らず、温かく見守ろう
赤ちゃんの運動発達は、目覚ましく、感動的。でも、そのスピードは一人ひとり違います。
大切なのは、
- 発達の目安は「参考」程度に、数字に縛られすぎないこと。
- 周りの子と比べず、我が子の「個性」と「ペース」を尊重すること。
- 安全な環境を整え、赤ちゃんの「やってみたい!」を応援すること。
- できた!の瞬間を一緒に喜び、自信を育むこと。
- 心配な時は、一人で悩まず専門家に相談すること。
- そして何より、焦らず、ゆったりした気持ちで、その成長過程を「楽しむ」こと!
あなたの温かい眼差しと、応援する気持ちが、赤ちゃんの「はじめの一歩」を、そして未来への確かな歩みを、何よりも力強くサポートします。
あなたの赤ちゃんの、最近の「可愛い!」「すごい!」と思った成長エピソードは何ですか? 発達に関するちょっとした疑問なども、ぜひコメントで教えてくださいね!
こそだて部 で、赤ちゃんの成長の喜びや悩みを分かち合いましょう!この記事が参考になったら、いいね!やシェアをお願いします♪
次の記事もお楽しみに!
コメント