michellle-sato

40歳を過ぎたら、用途に合わせたメガネを作ろう!【眼精疲労にさようなら】

メガネ、かけてますか?

このブログを音声で聞くには、こちらを再生

目が疲れやすくなった
目の奥が痛い
目の疲れから頭痛になっている
お昼過ぎから徐々に視力が落ちてくる

なんて事ありませんか?もしかするとそのメガネ、合ってないかもしれません!

目が疲れる原因は、メガネの用途を間違えているから!

目が疲れる原因は、メガネの用途を間違えていると眼科の先生に言われました。

私が普段つかっているメガネは、車の運転も出来る様に両目0.9に合わせて作ってあります。
このメガネ一本で、デスクワークも休日も過ごしていました。

が!

この見えすぎるメガネが、疲れる要因になるのだそうです。

単純にメガネの度数を下げろと言う訳ではありません。
用途に合わせたメガネを使うべきだという事なんです。

具体的な話をしていきます。

デスクワーク用のメガネ、運転用のメガネ、ピントをどこに合わせるのかでメガネを変えるべき!

例えばデスクワークをする場合。

目はパソコンのモニターを見る為に、50㎝先にピントを合わせようとします。
この時、運転用のメガネをかけていたらどうでしょう。
運転用のメガネは、何メートルも先が0.9の視力で見える様に調節されています。つまり、50㎝前のモニターを見る為に、水晶体の厚さを変えて近くが見える様にピントを合わせます。
遠くが見えれば見えるほど、近くを見る為のピント合わせに力を使う事になります。
結果、ピント合わせに力を使うので疲れます。

逆に、50㎝先にピントを合わせたメガネをかけていたらどうでしょう。
50㎝前に合わせてあるので、水晶体の厚さを変える必要がなく、ピントを合わせる力をほとんど使いません。
楽に50㎝先のモニターを見る事が出来るんです。

40歳過ぎるとピントを合わせる力が衰えてくる

40歳を過ぎると、ピントを合わせる力が衰えてきます。
また、メガネで視力を補助している人は、もともと水晶体の厚さを変化させる力が弱くなっています。

そこで、遠くや近くのピントを合わせる作業が増えれば増えるほど、眼精疲労が蓄積されていくという事です。

高齢になると、ピントを合わせる力が落ちてきます。
その為、用途に合わせたメガネを使い分ける事で、眼精疲労を軽減できるわけです。

どうやって用途に合わせたメガネを作るの?

どうやって用途に合わせたメガネを作ればいいのでしょうか?

ズバリ、眼科をオススメします!

眼科なら、例えば
「何センチ先にピントを合わせたメガネを作りたい」
と言えば、そのピントに合わせた度数を計測し算出してくれます。
そして、処方箋を書いてくれるんです。

残念ですが、格安メガネショップでは眼科ほど細かい対応はできません。
眼科だからこそ、用途にばっちり適合した度数に合わせてくれます。

処方箋さえもらったら、格安メガネショップでもどこでも大丈夫です。
その度数のメガネをつくるだけですね!
お気に入りのメガネ屋さんで、メガネを作りましょう♪

用途に合わせてメガネを変えるのは、多少面倒だと感じるかもしれません。
しかし、少しの面倒で辛い眼精疲労を軽減できます。
是非、参考にしてみてください。

中学1年生の数学は、悪魔の儀式。方程式?なんだそれは!!!

子供が数学が分からないと言うので、教えようと努力した。

「1人3本づつ鉛筆を配ると、18本余った。1人5本づつ配ると、6本足りない。方程式を作れ。」

と言う問題だった。
※命令口調な段階で、私は少しイライラしている。

x人×3本+18本あまり=x人×5本̠-6本たりない
3x+18=5x-6 
x=12だから子供12人
となると、鉛筆は54本

3x+18=5x-6

が、作れと言われた方程式だろうと思う。
答えを見ると、正解だ!よっし!!!素晴らしい!!!

そして、回答不可能な難題が次の設問として登場した。

「鉛筆の数をxとして、方程式を作れ

※命令口調にだいぶイライラしてる
鉛筆の数をxとする場合、子どもの人数は12人とわかっているのだから

12人×3本+18本あまり=x

という事だろうか。

子供の人数も、鉛筆の本数もわかっているのに、わざわざ54本の鉛筆をxにするのは…まるでコナンで犯人が分かっているのに茶番に付き合っている気分だ。
もう、毛利さんを麻酔銃を打ち込んでさっさと答えを言いたい。

この方程式の求め方が全くわからず。答えはわかっているのに。答えはわかっているのに、何を求めよというのか!
子供に教える事も出来ず、一緒に???となりましたとさ。

結局、問題集の答えを見ると

子どもの人数はわからないという事で鉛筆の本数をxにする

という前提で問題を解くようだ。
要するに、鉛筆の本数が余ったり足りなかったりした結果を人数で割った時、鉛筆の本数をXとして求められる方程式を作りなさいよって言う意図だったらしい。

いや、知らんがな。そう書いてくれよ!最初の計算で全部答え出てるじゃん!!!
中学校1年生の数学、本当に難しい。

これはひねくれた考え方なんだけど。
数式を使って問題を解く系の問題を子供に教える場合。その数式は頭のいい学者が導き出した公式な訳で。それを子供に理解させたうえで溶かせるのは、お互いが学者レベルにならないと解明できないという事なんじゃないだろうか。
凡人の私たち親子は、数式を暗記して当てはめて答えを出すだけでいいよね?

偉い学者が導き出した数式の意味なんて、到底理解できないよ。。。
数学、むづかしいです。。。

P.S. ふと思い出した。私も数学で、答えはあってるけど途中の式が書いてないから三角にされてたなぁ。そういえば、そうだったなぁ…

詐欺メールを簡単に見極める方法|フィッシング詐欺メール多すぎ!

最近、迷惑メールも多様化してきて、稀に本物!?と思う様なメールが増えましたよね。

うっかり開いてしまった!

なんて事にならない様に、簡単に見極める方法を今回届いたメールを使てご紹介!

ちなみに、今回はPCで受信した場合の見極める方法になります。

詐欺メールを見極める方法|まずリンクは絶対にクリックしない事!

見極める前に、安全を確保!
絶対にリンク(クリックするとWEBページにジャンプするボタンや文字列)をクリックしてはいけません。
安全を確認してから、クリックしましょうね。

今回届いたメールはコチラ。

一見、本物に見えますよね?では、3つのポイントで詐欺メールを見極めていきます。

詐欺メールを見極める方法①|メール本文の違和感を見つける

メール本文の違和感を見つけ、詐欺メールかどうかを見極めます。

中華系の詐欺メールは、もう日本語が不自由で笑えるレベルなので、一瞬でわかりますよね。
今回のメールの様に、比較的良くできている場合は細部にまで注目をしていきます。

よく見てください…よーく見てください…

「o̩」 これ、ヨルバ語の文字です(笑)。読み方は…わかりませんが。

Amazonと本当に記載してしまうと本物と同じになってしまうので、少し文字を変えて「Amazonじゃありませんよ」というアピールの様です。
詐欺メールは、なぜか本物と一文字変えたりしているものが多いです。
このメールに対して訴えられた時に、Amazonじゃありませんよ、なんて言い訳しても通用するはずもないんですが…なぜ無駄なひねり方をするのか、謎ですね。

違和感は、文字だけではなく本文の文章にも表れます。
海外からの詐欺メールは自動翻訳ソフトでも使っているのか、およそ意味が通じる内容になっていません。
違和感があったら、もうそのメールは安全の為に削除しましょう。

詐欺メールを見極める方法②|本文のリンク先URLを確認する

本文のリンク先URLを確認してみましょう!
※間違えてリンク先をクリックしてしまい、危険なページを開いてしまう場合があるので気を付けましょう。

このメールにあるリンクは「アカウントを更新する」というボタン部分がリンクになっています。

リンク部分を右クリックし、「リンクのURLをコピーする」でリンクをコピー。
コピーしたURLを、メモ帳などに張り付けましょう。

解読困難な文字列の中に、わかりやすい文字列があります。
Amazonからのメールなのに、リンク先は「u9307365.ct.sendgrid.net」だそうです。
明らかに怪しいですね。

この様に、リンク先がメールと無関係なURLの場合は、もうそのメールは安全の為に削除しましょう。

詐欺メールのリンク先をクリックしてしまったら…

リンク先のWEBサイトにもよりますが、Google chrome の機能はとても優秀です。

この様な表示が出て、詐欺サイトへのアクセスをブロックしてくれます!この画面が出たら、すぐに画面を閉じてメールを削除しましょうね!

詐欺メールを見極める方法③|メールアドレスを確認する

メールアドレスを確認してみましょう!

@em2865.amazoma.co

アマゾマ!
アマゾマってなんやねん!!!

こんなわかりやすいメールアドレスなら、すぐに詐欺メールだと見分けられますね。
この@の右側を 「ドメイン」と言います。
ドメインが明らかにおかしいアドレスから送られてきたメールは、安全の為に削除しましょう。

ただし注意して欲しいのですが、このメールアドレスを本当のAmazon等のメールアドレスになりすまし表示させる、高度な技術が存在します。
メールアドレスだけでは安全確認はできません。①②も併せて、しっかりチェックしましょうね!

違和感のあるメールは開かないのが最善!

見極める例を3つポイントでご紹介しました。
これ以外にも、色々と調べる事はできます。

しかし、一番大切なのは 「違和感を感じたら、開かずに削除する。」事です。
高度な技術で偽装されていると、見分ける事が難しい場合もあります。
怪しいメール、身に覚えのないメールは開かない事が最善です。

フィッシングサイト、詐欺メール、最近増えてきましたよね。
ちょっと意識するだけで、危険を回避する事が出来ます。
気を付けて、インターネットを楽しみましょう♪

自分がHSPだと気づいた事で、毎日の生活が少し楽になった話

これまで職場の人たちのしぐさや目線、機嫌を感じ取り、そのことを気にしてしまいとても疲れを感じていました。

満員電車では、自分の息が臭くないかや体臭で迷惑をかけていないかとか、常に周りを気にし続けるので通勤するだけで疲弊していました。

電話をすると、受話器を通して相手の体制や表情、機嫌が分かってしまい気を使って話す事に疲れていました。

外に出ると、周りの人や音やいろんな情報がどんどん入ってきて、本当に疲れます。
なので、会社にいるときは 『笑顔で、ちょっと人と距離を置いている人』 という仮面をかぶり続けていました。

そして、すべての人が…私と同じ事を思って生きているんだと思っていました。
みんなも同じ様に、毎日疲れているんだ。私だけじゃないんだ、と。

しかし先日、偶然にも 『HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソン』 という生まれつきの性質を持っている人がいる、という事を知りました。
※HSPについての詳細は、クリニックや学術的なページが多くあるのでそちらを参照してください。

情報を調べれば調べるほど、私はHSPなのだという事が分かりました。
病気ではないけど、性格というか気質であるという事。
デメリットと捉えるか、メリットと捉えるかは自分次第だという事。

知れば知るほど、これまで習得した事や考えていた事がHSPだからこそ習得できた力

知れば知るほど、これまで習得した事や考えていた事がHSPだからこそ習得できた力なのだと、色々としっくりくることがありました。

人からどう見られているのかな
体臭は大丈夫かな
香水をつけたら臭いが強い気がする…
みんなに臭いと思われてないかな
息は臭くないかな

と過敏に反応していましたが、そのおかげで 『清潔感を維持できている』 のだと感じます。

笑っていないと、怒っているとおもわれるのかな
真顔だと怖いと思われるかな

と周りを気にしていたからこそ、いつも笑顔で穏やかですね、と言われる人になれたようです。

人の表情やしぐさから、相手の感情を常に気にしていました
声のトーンや強さなどからも、感情を読み常に気にしていました

そのおかげで、空気が読める人という評価を得ている様です

なるほど、HSPは常に周囲を意識し、敏感に反応し、多くの事に気づく事が出来る。
特別な能力なんだな、と感じます。

毎日疲れる事に変わりはないし、人の感情に敏感に反応してしまう

毎日疲れる事に変わりはないし、人の感情に敏感に反応してしまいます。
でも、その理由がはっきりしたので、最近はいろんなことがしっくりくるようになりました。

5人に1人くらい、HSPの方がいるようです。
同じ気持ちの人が意外といるのも、なんだか心強いと感じました。

というお話でした。
これからは、毎日が少し楽になりそうです。

プチロル、もう食べた?50円で超ハッピーになれる、贅沢気分な小袋チョコ!

ドラッグストアのレジ横に、ちょこんと並んでました…買っちゃいますよね!
プチロル、これ1袋50円ですよ。そりゃ、手に取ってしまいますよ!

と言う訳で、中身をご紹介!

プチロル|中身は5種類の味!

きなこ…なぜか、アーモンドの味がする
ばなな…バナナ風味、主張が強めの味
ミルク…スタンダードなおいしさ
めろん…食べる順番によって、味を感じない程のやさしい味
いちご…ちゃんと酸味を感じる、イチゴ味

5種類それぞれ、特徴のある味です。
メロンとイチゴは単体だとそれぞれの味をちゃんと感じる事ができます。ただ、やさしい味になっているので主張の強い味を食べた後は、なんの味かわからないくらい優しい味です。

プチロル|組み合わせて食べてみた!

全部まとめて食べると…チョコバナナの味になる!

これはもう、バナナの味が強すぎて…その他の味が良くわかりませんでした。。。

イチゴとメロンは単独orミルクと一緒に食べた方が良いかも!
バナナは単独だとクドい…

プチロル|組み合わせランキング!

組み合わせて食べてみたので、ランキング形式でオススメを紹介!


1位 いちご×ミルク

アポロ!アポロの味!だったらアポロを買った方が…とか言わないで!

2位 バナナ×ミルク

チョコバナナ!もうとにかくチョコバナナ!

3位 きなこ×ミルク

アーモンドチョコ!どうしてきなこなのに、アーモンドの風味がするんだろう…。

4位 いちご×メロン 

上品な甘みの中に酸味とメロン風味!フルーツチョコって感じ!

5位 きなこ×メロン

メロンの上品な風味ときなこの優しい甘みが絶妙にマッチ!

プチロル|見つけたら手に取って欲しい!

小袋チョコで価格も50円。
仕事中にちょこっと糖分補給!
なんていう場面に最適!

子ども達と、この味は何かな?ってワイワイ食べるのも楽しい!
一袋の量もちょうどよく、食べすぎてしまう事がないのでイイネ♪

ぜひ、見かけたらゲットしてみてください♪

iPhone7/SE 端末代実質0円、月額2,980円!?J:COMの仕組みを暴く!

iPhone 7 (32GB)を、端末代金実質0円、月額2980円で使える!
iPhone SE(第2世代)(64GB)を、端末代金実質0円、月額2980円で使える!

これ、J:COM Mobileで実際に提供しているサービスです。

実質0円の販売手法が総務省により禁止となったのは、記憶に新しいトコロです。
しかしJ:COMは、実質0円で提供できる会社の内の一つの様です!

今回は、この実質0円の仕組みを解説します!

iPhoneが実質0円、これはキャンペーンを適用すると可能になる!

iPhone 7 (32GB)とiPhone SE(第2世代)(64GB)が実質0円で契約できます。
これは、J:COMの 『J:COM MOBILE 端末代割引(iPhone)』 というキャンペーンを適用する事で実現できます。

J:COM MOBILE Aプラン 長期タイプSと下記端末を新規でお申し込みいただき、端末を分割支払にてご購入いただくと、J:COM MOBILE月額基本料金から下記の端末代金を割引。

<基本データ通信容量10GB、20GBのお客さま>

iPhone SE(第2世代)(64GB)の端末代金(現金販売価格)50,400円(税抜)が実質0円

iPhone 7 (32GB)の端末代金(現金販売価格)50,400円(税抜)が実質0円

毎月の賦払金相当額1,050円(税抜)をJ:COM MOBILE月額基本料金から48カ月間割引。

https://www.jcom.co.jp/service/mobile/campaign/device/iphone/ より抜粋


キャンペーンの内容からもわかる通り
・48か月の分割払いで契約する
・毎月1,050円を48か月間割り引く
すると、実質0円の端末を48分割すると1,050円になるので、毎月端末代を割り引いて相殺するという内容です。

48か月間使うなら、確かに実質0円になりますね!

iPhoneが実質0円、契約変更により残額を全額請求される!

iPhoneの実質0円、48か月間割引を受け続ける事で最終的に実質0円となります。
キャンペーンの「ご注意」を見ると

・支払期間中に解約されると残余期間分の賦払金を一括でお支払いいただきます。

・割引期間中にJ:COM MOBILE Aプラン 長期タイプSを解約されると、割引は終了となります。

https://www.jcom.co.jp/service/mobile/campaign/device/iphone/ より抜粋


とあります。特定のプランを継続し続けないと、端末代金を一括で支払う事となります。
これは、要注意です!

9月17日から、J:COMのエリア外でもJ:COM Mobileの契約が可能に!

J:COMはケーブルテレビの会社なので、加入できるエリアが限定されます。J:COM Mobileもこれまで、契約出来るエリアも限られていました。
しかし2020年9月17日からなんと、J:COMエリア外も含めて日本全国で申し込める様になりました!

これまでエリア外だから、とあきらめていた方も契約出来る様になりました。
また、申し込み方法もWEBからカンタンに申し込みができて、WEBのみで完結するようです。

iPhoneが実質0円は、使い方次第でかなりお得!

48か月間縛られる等の条件はありますが、iPhoneを実質0円で手に入れられるのはそれだけでお得ですね。
もちろん、iPhone7は最新機種ではないのでそれでも良いという方にはオススメかもしれません。

次回の記事では、月額料金の仕組みなどを解説していこうと思います。

大事な子供にそれは言っちゃダメ!知らずに脅している言葉集!

大事な我が子に言っているその言葉、知らないうちに子供を脅していますよ!

よく言ってしまう言葉集を作りました。
是非、見てみてください。

気を付けたい言葉集はコレ!

勉強したら、おやつをあげるよ!

それって、勉強しないとおやつは抜きって脅してますよね。

勉強しないと、おやつあげないよ!

勉強したら、の類似語。結局やらないとおやつ抜きってオドシですよね。

片付けしないと、おもちゃ捨てちゃうよ!

捨てられたくないから、片付けるしかないよ。オドさないで…

お昼ご飯を残さず食べないと、夕飯はお昼の残りだよ!

夕飯にお昼の残りは食べたくないよ、オドさないで…

帰りますよ。もう、先に帰っちゃうからね!

一人じゃ帰れないから、言うこと聞くしかないよ…

脅す育児を続けるとどうなるの?

脅す育児で育った子供は

・他人を脅すようになる自分がされたように、他人にも同じことをする様になります。友達、兄弟、大人になれば両親や会社の同僚にも…。

・人を信用しなくなる本当は、おやつの時間にはおやつがもらえるはずなのに、勉強しないといけないのはなぜだろう。一人じゃ帰れないのに、本当は先に帰ったりしないのにどうしてそんな事を言うんだろう。そんな気持ちが、両親への信頼感を失わせます。そして、人を信用しなくなります。

・自分の意見を言わない様になる自分の意見を言っても、脅されてしまうので言わなくなります。脅されている中で、自分の意見を言うスキがないのでどんどん言えなくなります。

脅さずに伝える方法は?

脅さずに、条件付けをせずに、自主的に行動を促す事!
具体的に言うと

・勉強してから、一緒におやつたべよう♪

・一緒に帰りたいな、一緒に帰ろう♪また明日、遊びに来ようね♪

・おやつまでにお片付けできるかな?一緒に片付けようか♪

など、色々なアプローチがありますよね。

感情的になって脅してしまう前に、一度深呼吸をして伝え方を考えてみると良いと思います!
それだけで、子どもがのびのびと育つ環境を作れますね!

難しくいうと、ダブルバインドはやめようという事

ダブルバインドとは、2つの矛盾したメッセージを相手に強要する事で、相手を混乱させてしまう。ストレスを与えてしまう。そんなコミュニケーションの事を言います。
ダブルバインドが長く続く環境にいると、強いストレスがかかり続けてしまうという事を、アメリカ合衆国の文化人類学・精神医学などの研究者であるグレゴリー・ベイトソンが発表しています。

ただ、難しく考えずに

・お願いをしている理由、納得できる理由

を考えて、相手の気持ちになって伝えてあげたら、伝わると思いますよ。
コントロールしようとせず、相手の気持ちになって伝えてあげましょう♪

子どもの力を伸ばすのは「自律性」!知るだけで変われる3つの「ある」と「ない」

大切な我が子には、すくすく成長して素敵な大人になって欲しい!
楽しい時間を多く過ごして、幸せな人生を歩んでほしい!

誰もがそう思ってるし、アナタもそう思ってるでしょ?
私も我が子にはそう思ってますよ、もちろん!

だけど、どうしたら我が子が幸せな人生を歩めるんだろう。親は何ができるの?

その答えは『自律性』!もう、時代は自律性です!!!

その自律性の事を簡単に学びながら、我が子の幸せな人生の為に何が出来るのかを一緒に考えていきましょう!

自律性ってなに?

自律性、自律的、なんて言われたりしますが、何の事でしょう。
わかりやすく言うと

自分で考えて、自分で判断して、自分で行動する
自分の意思で、自ら考えて物事を進める事が出来る

と言うのが、自律性です!

少し前から 「指示待ち人間」 なんて揶揄される人たちがいますが、その真逆の人という事ですね。
ちなみに、指示待ち人間は『他律的』と言われています。自律的の反対ですね。

じ‐りつ【自律】

①他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制すること。 「学問の-性」
② 〘哲〙 〔ドイツ Autonomie〕 カント倫理学の中心概念。自己の欲望や他者の命令に依存せず、自らの意志で客観的な道徳法則を立ててこれに従うこと。
▽⇔ 他律 〔同音語の「自立」は他の助けや支配なしに一人で物事を行うことであるが、それに対して「自律」は自分の立てた規律に従って自らの行いを規制することをいう〕
出典 三省堂/大辞林第三版

自律的な人が今、世の中に求められる人材

これまで日本の社会は、年功序列な社会でした。独創的だったり、凄く行動的だったりする人は、ちょっと社会から浮いた感じがありました。
でも、そういう人が新しい事やモノを生み出して、それをスタンダードにしてきたのも事実です。

例えば、サッカーの中田英寿さんや野球のイチローさん。
型にはまらず、独創的でそれでいて自分の信念やスタイルをしっかり確立しています。そして、そのスタイルで成功しましたよね。
彼らは指示を待ったりしない、間違いなく自律的な人です。その他にも、有名な人を思い起こすと…だいたいみんな、自律的な人ばかりだと思いませんか?

自律的である事の大切さ

自律型である事の大切さ、それは我が子を有名人にさせたいから大切って言う訳ではありません。有名人になる事が幸せじゃないですよね。
では、自律的な事でどの様な良い事があるのでしょうか。自分で考えて自分で判断して自分で行動できる人は、

・環境の変化に柔軟に対応できる
・目標に対して様々なアプローチが出来る為、実現させる力が強い
・自分で考えて行動するので、成功体験を感じやすい

と、ちょっと考えるだけでもこれだけの良い事があるんですね!
そして、これって実は…大人になってからだけの話じゃなくて、小・中・高と成長過程でもとても良い経験をする事ができるんです!
成長過程で自律的に行動出来たら、とても素敵な経験を数多くできますよね!

自律性を育てる為に、今から出来る事を解説!

自律性を育てるために、親は何が出来るのでしょうか。
今すぐに始められるように具体的にわかりやすく解説していきます!

親がやってはいけない3つの『ない』

くらべない

・人と比べない
例えば兄弟や友達と比較しない。「お兄ちゃんは出来るから、あなたもきっとできるよ!」なんて、励ましているようにきこえますが、これは完全に比較していますよね。
比較される事で、劣っている事やできない事の悔しさをモチベーションに頑張るんじゃないか、と思ってる人が結構います。しかし、これは全く違うから気を付けてくださいね!?
比較する事で起こるのは、自己肯定感を崩壊させ、後ろ向きな気持ちになり、次の一歩を踏み出せなってしまいます。比べて良い事なんて何もないんです。だから今、多くの学校でテスト結果を順位付けして張り出すのやめたり、義務教育の場からも比べる教育が見直されていますよね。

・相対評価ではなく、絶対評価をする
人間が3人いれば、3通りの成長曲線があります。例えば一日同じ練習をしても、習得度合いは人それぞれです。だからこそ、人と比べる相対評価に意味はありません。
絶対評価、要するにその人自身の成長だったり努力だったり結果だったりを評価する事が大切になりますね!

相対評価…特定の集団内のどの位置にいるかによって、個々の能力や成績を評価すること。
絶対評価…あらかじめ決められた評価基準に基づいて、個々の能力や成績を評価すること。

もとめない

・完璧を求めない、成功を求めすぎない
自分で考えて、自分で努力をするから、失敗だって自分のモノ!その失敗を自分の糧にできるかどうかはとても大切です。
でも、完璧を求めすぎたり成功を求めすぎると「失敗に対する罪悪感」が生まれてしまいます。
失敗したくない、失敗できない、失敗しちゃだめだ!!!
そう思ったら、誰だって一歩踏み出す事に戸惑ってしまいますよね?

成功も失敗も、すべて我が子のモノ!多くの経験をして成長する為に、求めすぎるのは良くない事ですね。

おどさない

・〇〇をやったら、〇〇をあげるよ!
ニンジンをぶら下げて勉強させる人、多いんじゃないですか?
勉強するモチベーションは、子どもの好奇心だったり探求心であるべきです。その好奇心や探求心をくすぐってあげるのが、親の役目ですよね!ニンジンをぶら下げたら、ニンジンがなくなったらもう走らなくなってしまいます。ずっと同じニンジンじゃ走らなくなってしまう。自分で走れない子供になっちゃいますよね!

・条件付けをしない
勉強しないと、おやつ抜きだよ!80点以上取らないと塾に通わせるよ!などの条件付け。
これもつい、言ってませんか?私も、何度も言った経験があります…でもこれ、ただの脅し文句なので言わない様に気を付けましょう!
脅されたらどういう真理状態になるかなんて、もう悲しい結果しかうまないのは簡単に想像できますよね。でも、知らず知らずに脅してしまっていたんだって気づきました。みんなも気を付けましょう!

親がやるべき3つの『ある』

たずねる

・どう思う?どうしたらいいと思う?
子どもが困ってたり迷ってたりしたら、つい「こっちにしたらいいよね!」とか「それは、こうだよね!」なんて助けたくなりますよね。でも、大人も子供も総じて「自分で考える事」はとても大切!その考えるチャンスを伸ばすのが、このたずねるって事です!

また、たずねてあげると子供が今の考えを話してくれます。
話す事で考えがまとまったり、整理されて「そういう事か!」ってなる事もありますよね。だから、いっぱいたずねてあげたいですね!

みまもる

・何があっても、見守る
これはもう、言葉のまま。何があっても、見守る。手出しせず、子どもが頑張っている様子を見守りましょう!
もちろん、危険な事があれば行動で守る事は大切ですが、そういう事でなければ出来る限り見守ります。
本人が試行錯誤する事が、とても大事ですよね!

しんらいする

・期待をしない
いい意味で、期待をしないという事です。将来サッカー選手になって、プロとして海外に行ってくれるはず!とか、次のテストで100点取ってくれるはず!とか。
これを子供に伝えたら、プレッシャーになっちゃうかも…って想像は出来ると思います。
でも、この期待をしないって言うのは 「心の中での妄想すら、期待をしない」 って事ですよ!
期待って、言い方を変えると自分のエゴですよね?例えば100点取ってくれるはず!って期待してしまうと、100点取れなかったら…失望しますよね?でも、その失望の元は、あなたのエゴが原因です。
あなたのエゴがこの失望を生んだんですよね。だから、期待をしない。するのは、信頼です!

・無条件に信頼する
期待をせず、無条件に信頼する。これってすごく大切!子どもが何をするにしても、信頼しよう!
「ボク、次のテストで100点取るからね!」ってもしも言ってくれたら、期待せずに信頼をしよう。どんな道を選んだとしても、どんな事をやろうとしていたとしても、その子供の判断を尊重して、信頼して見守ろう!

チャレンジできる環境、チャレンジを見守ってくれる環境、チャレンジを信頼してくれる環境。
これって、子どもがチャレンジの為に一歩踏み出しやすい環境だと思いませんか?

他律から自律へ、世界は既に変わっていた!でも日本は…

自律的な人って海外には多くて、普通の事だったりします。海外の人って行動的な人が多いなとか、自分で決めて自分で行動して、大きな成功をするよねって、思う事ありますよね。

国民性や社会の構造的な事もあって、日本人はこれまで他律的である事が多い社会でした。
でも、国際社会において他律的な考えはあまり有効ではないと分かって来ています。そこで、子どもの教育や会社の研修などでも、自律的な人材の育成が注目されてきています。

これから日本は自律的な考え方が大切になります。
だから、我が子には自律性を持って成長して欲しい。自律的な大人になる事が、これからの世の中を幸せに生きる一つの答えという事ですね!

この記事にたどり着いたアナタは、きっと色々調べたり検索してたどり着いた自律的な人!
アナタと同じように、お子さんも自律性を持った大人に成長できたら幸せですね!

課題図書で読書感想文を書く方法|小学生~中学生向き[書き方例あり]

読書感想文って何書けばいいの?
書かなきゃいけない文字数に、全然足りないよ!
感想なんてそんなにないのに、原稿用紙埋まらないよ!

というお子様の悲痛の叫びに、どうやって答えよう…なんて悩んでいませんか?
困っている子どもの為に、ゴーストライターをしようなんて、思ってませんか?

読書感想文は、ほんの少しのきっかけで原稿用紙数枚分なんて簡単に埋まります。
困り果てているお子様の背中を、少し押す事が出来たら…素敵なパパ!ママ!って思われちゃいますね!?

読書感想文の書き方|3つのステップで簡単に書ける!

読書感想文の書き方は、3つのステップで簡単に書けます。その3つとは

ステップ1. 本を読む
ステップ2. フレームワークを作る
ステップ3. 肉付けをする

この3ステップで、ばっちり盛り上がる感想文を書く事ができますよ!
読書感想文って、提出するだけでは終わりませんよね。だいたい、作文をみんなの前で読んだり、張り出されたりします。その時にも、このステップで書けば盛り上がる事間違いなし!では、この3つのステップを見ていきましょう!

ステップ1. 本を読む

これはもう、読むしかありません。せっかくなので、指定図書の中から興味のあるものを選びましょう。
避けたいのは、誰かに薦められた本は避けた方がいいでしょう。どうしても、面白くなくなった時に人に薦められたものだと、人のせいにして止まってしまいます。
どの様なきっかけでも、自分で選んだ本の方が最後まで読みやすくなります。

ステップ2. フレームワークを作る

子どもの感想文にフレームワークなんて大げさな!って思うかもしれません。が、フレームワークを作ると感想文を書きやすくなるんです!
もちろん、読みやすくなるのもそうですが、とにかく書きやすくなります。子ども達も書きやすいので、筆が進みます。

フレームワークは

①その本を読もうとしたきっかけは?
②本の概要・あらすじは?
③印象に残った章、項目、セリフ、内容などを1つ以上紹介!
④③は、なぜ印象に残ったの?
⑤この本を通して、どの様な学びを得たの?
⑥この本を、クラスのみんなにオススメしてみよう

こんな感じです。ほとんどの場合、この①から⑥で十分でしょう。
そして、このフレームワークは原稿用紙など本番の用紙ではなく、別のメモ帳に書き出しましょう。
書き出し方のコツは、箇条書きで書き出す事。例えば

①母が同じ本を小学生の時に読んで、感動したと言っていたから気になった
②小さな金魚が、仲間と一緒に大冒険をする話
③赤い金魚が「僕は一人じゃない!みんながいるから、頑張れるんだ!」と言う場面。
④一人で生きていけると思っていた小さな金魚が、様々な経験を通して一人では生きていけない、様々な協力をしてもらい生きている事を感じて、考え方が変わった瞬間のセリフだから。
⑤一人で出来る事に限界がある。それは自分も同じ事で、自分もみんながいるから学校で楽しく生活できている。
⑥この本を読んで、家族や友達、色々な人とのつながりと、みんなのおかげで毎日楽しく過ごせている。そんな素敵な気持ちに気付ける本だから、オススメしたい。

と、こんな感じで箇条書きでメモを作ります。
ここまで出来たら、後はフレームワークの箇条書きを文章にしていき、盛り上がる文章にするだけです!

ステップ3.肉付けをする

後は、①~⑥を肉付けして書いていきましょう。例えば①なら

① この本を読もうとしたきっかけは、家に偶然あったからです。母が私と同じ小学5年生だった頃に買った本で、大好きな本だからずっと大切にとっておいたそうです。小学5年生の母に会えるような気がして、なんだかとってもワクワクした気持ちが湧いてきたので、この本を読もう!と決めました。

こんな感じで、各項目を肉付けしていきます。
もう、全部の項目を肉付けしたら…指定原稿用紙枚数は軽く超えると思います。超えない場合は、肉付け出来る部分をしっかり肉付けして増やしましょう。

読書感想文の書き方|語尾を統一させて書こう!

作文を書くときに気を付けたいのは、語尾を統一させる事。
「~です。~ます。」と文章を書いているのに、途中で「~だ。」など語尾が統一されていないと不自然です。語尾は必ず、統一するようにしましょう。
また、句読点にも注目です。「、」が多すぎると読みにくくなります。一つの文章に「、」は多くて2つ程度がいいですね!

まとめ

読書感想文は、子ども達にとって最初は難しく悩んでしまうかもしれません。ただ、そこで親が代筆するのは今後の為になりません。この読書感想文が、成長していくにつれて文章を作成する為のベースになります。
きっかけを与える事は良い事だと思いますが、手厚すぎるフォローは時として子供の為になりません。
読書を楽しみ、そしてその感想を伝わりやすく感想文にできたら素敵ですよね!

是非、お子様と一緒にいつもとちょっと違った読書感想文、書いてみてください。

未来を占う|アナタの背中を押してくれるのは、この母!〇〇の母を教えます!

占いって、胡散臭い。
占いなんて、非科学的で信じられない!

きっと、そう思っていますよね。
アナタだけではなく多くの人が、占いは科学的ではないし信じられないと、そう思っています。

にもかかわらず、アナタだけではなく多くの人が
今日のラッキーカラーとラッキーアイテムが気になるのも事実です。
良い占い結果の日は、少しだけハッピーな気持ちで過ごせますよね。

占いとは、カウンセリングの様な効果があります。非科学的で適当な事を言っているのではなく、あなたの背中を優しく押してくれるような、そんなカウンセリング効果があるんです。

アナタの背中を優しく押してくれる占い師、一日をすこしハッピーにしてくれる占い師、一緒に見つけませんか?

未来を占う|〇〇の母がアナタをハッピーにしてくれる

有名な占い師で「新宿の母」や「原宿の母」が有名ですよね。
子を産み、育てる。母とはとても強い力を持っています。そして、優しい心を持っています。

そんな占い師を、調べてみました。
アナタの背中を優しく押してくれる母が、きっと見つかりますよ。

西新宿の母

「西新宿の母」。占われたお客の「当たる」という口コミだけで、新宿西口で行列を作り続けてきた伝説の占い師です。
メディアへの露出を一切拒み続けたにも関わらず、占われたお客の「当たる」という評判から人気が広まった。専門は四柱推命を始めとして、気学、周易、手相、人相、と様々な占法に通じており、特に四柱推命はその細密さから定評がある。寒いときに列を作る全ての客にカイロを買ったり、風の通らない場所へ移動したりするなど、そのやさしく温かな対応から「西新宿の母」と呼ばれ親しまれている。

名前:真如雅子(しんじょまさこ)

お悩み鑑定します
―西新宿の母―

池袋の母

池袋で鑑定歴四十年の実績を持ちながら、今まで自ら積極的に表に出ようとはしなかった母。
しかし、真剣にお客様の話に耳を傾け、前から自分を知っていたかのように全てを言い当てる母の噂はじわじわと広まり、現在も老若男女を問わず、多くの人々に慕われています。

名前:渚犂帆(なぎさりほ)

鑑定暦40年の確かな実績を持ち、前から自分を知っていたのかと思う程全てを言い当てる池袋の母。老若男女を問わず多くの人々に慕われる人気の占い師があなたの全てを鑑定!

大阪ミナミの母

『大阪ミナミの母』は、マニュアルに沿った恋愛に飽きてきた大人の女性達へ贈る新しい恋愛占いサイトです。
大人の女性が望むドラマティックな恋愛に必要なのは、マニュアルではなくて、その時その時にあった的確な恋のアドバイス。関西で脅威の的中率を誇る噂の超人気占い師:希多真生子が、現在の恋愛模様に一番適した占断方法で女性達の恋の行方を占います。

名前:希多真生子(きたまきこ)

口コミで全国に広がった占い師希多真生子の噂を、貴女は既に知っていますか?超細密ロジックで紐解く、貴女の出生に隠された運命とは…

大宰府の母ちゃん

「うちはアンタの母ちゃんやない、でもアンタはうちの子同然ばい!」 パワフルでおせっかい、でも包容力があって温かい…太宰府で母のように慕われる人気占い師がついに登場!「アンタと一緒にいても、あの人は携帯を触ってばっかなんだろ?」長年の路上鑑定で、夜の街【中洲】を席巻してきたドロドロ悩みのプロには、あなたの悩みも全てお見通し!納得するまでとことん付き添い、あなたを安堵の表情に導きます。

滋賀の母

地元滋賀において、その優しい人柄から、多くの方に慕われている「唐沢瑞昂」。「苦があれば必ず楽がある」という教えに惹かれ、母の元には多くのお客様が訪れています。すべてを受け入れ、肯定する心の広さを持った母の言葉。深く傷ついた人々に安心感を与え、立ち上がる勇気をも与えます。

新橋の母◆占霊術

高い的中率の凄腕占い師「小田原せい」がついに公式モバイルサイトに登場!各界の著名人も常連客に持ち、岐路に迷う数千人を導いてきたメッセージやアドバイスは、「いいから言うことを聞きなさい!絶対に幸せにしてあげるから」「くよくよせんで、がんばりんしゃい」と、とても厳しくも優しい愛情が感じられる。名前か誕生日どちらかだけでも、小田原せいが悩みを抱えるお客様一人一人の導き手となってくれます。

原宿の母★タロット

原宿の母として知られる、菅野鈴子先生を監修とし、3スプレッド、ケルト十字スプレッドなどの占法を用いて、 恋愛・結婚から対人・仕事まで、あらゆる悩みをタロットで解決する究極の占いサイトです。

京都八坂の母

京都・八坂で路上鑑定の行列が話題となった「京都八坂の母」、宮崎悠翠。四柱推命+育った環境「真実鑑定」、先天的運気(左手)+後天的運気(右手)「両手相鑑定」で、一人一人を丁寧に鑑定し、悩みを解決へと導きます。

仙台の母◆姓名鑑定

東北随一の的中率を誇る仙台の母が、名前だけで占える姓名判断で時に優しく、時に厳しく、人生指南をして安心させてくれるサイトです。

まとめ

占いは、良い事だけを信じて毎日を少し幸せに過ごす為のスパイスです。
のめり込みすぎず、適度に楽しむ事をお勧めします。

とは言っても、やっぱり気になっちゃいますよね!
朝の星座占いの結果で、今日の気分がちょっと左右されちゃいます。
母のアドバイスで、少しだけ未来を楽しく迎える事が出来たら、良いですよね!

メンズ腕時計はシンプルに|ビジネスでもプライベートでもキマる1本はコレ

ビジネスでもプライべーどでも使える一本が欲しい!
・安くておしゃれで、人と違う腕時計が欲しい!
・腕時計が壊れたから、普段使い出来る臨時の一本がほしい!

そんな腕時計を探している方へ、Amazonで見つけて即買いしたこの一本をご紹介します。

価格は2000円台。
ベルトは金属製だけど、形状がちょっと特殊。

だけど、シンプルでビジネスでもプライベートでもキマる!

怪しい中国製の腕時計をイメージするかもしれませんが、安心してください。現在私は、この腕時計をビジネスでもプライベートでも一軍の腕時計として使っています!

メンズ腕時計|シンプルな一品がなんとAmazon限定ブランドにあった!

使っていた腕時計が壊れたので、つなぎで一本シンプルなモノを探していました。Amazonをポチポチとみていると、偶然この腕時計に出会いました。その名も

RUBEUSTAN

というブランドの時計です。るべうすたん、と読むんでしょうか。読み方はわかりません(笑)。

シンプルな黒。真ん中にロゴが入っているだけのシンプルデザイン。しかも、秒針もなく本当にシンプルでおしゃれなデザインです。

ではさっそく、到着した腕時計を見てみましょう!

メンズ腕時計|シンプルな梱包で高級感のある2000円台

基本構成は、高級腕時計とほぼ変わりません。外箱、内箱、クッションに腕時計がまかれています。
そして、プレゼント用の紙袋までついています。


正直、梱包を開けた瞬間は本当に2000円台なのか?と思うくらいしっかりとしたセットになっています。

メンズ腕時計|3ヶ月つかった感想

3ヶ月毎日、朝から夜まで着用した感想です。
全体的に黒の塗装なので、剥げてしまう気がしていましたが全く剥げていません。ベルトが緩んだり、取れてしまったりという事もありません。強度は十分、塗装も剥げずに良好なままです。

時計の裏側が少し円錐状になっており、腕に触れる部分が少ないのは夏の汗をかく時期に向いているかもしれません。

3か月使って見えてきた、残念なトコロと良いトコロはこんな感じです。

残念なトコロ

・留め具が特殊で、外すときに爪が痛い
・ちょっと外して机に置きたい時、ぺったんこに折りたたまらない

良いトコロ

・シンプルでおしゃれ。この3ヶ月間で2人に「おしゃれな時計ですね」と言われた!
・薄くて腕にフィットして、着け心地がいいので長時間の使用も気にならない
・秒針がなく、シンブルな盤面で時間が分かりやすい

本当に、薄くて軽くて長時間の使用も全く気になりません。仕事や普段使いで付けるにはちょうどいいと思います。
生活防水もついていて、値段も安いのでガンガン使えますよね!

メンズ腕時計|レディスの時計もシンプルでおしゃれで2000円台!?

シンプルな腕時計のRUBEUSTAN、レディスの時計もある様です。

このブランドの商品を見ると、他にもいくつか商品がありました。その腕時計も、シンプルでおしゃれ。レディスの腕時計は白いベルトで、これもビジネスでも普段使いでも合わせやすいデザインでした。
デザインを重視したモデルもありましたよ!

まとめ

毎日使うものだから、シンプルで納得のいくデザインがいいと思いこの腕時計を選びました。
2000円台でこのデザイン、この使い勝手。
これは、普段使いの一つの選択肢として検討の余地ありなのでは!?

なんか調子悪いな、と雰囲気で自分を落ち込ませるのはもったいないよね

なんか今日は調子悪いな…って言う日、あるでしょ?
そんな日ってなぜか、うまくいかない事が増えてしまう。すごく小さい事でも、うまくいかないと「調子悪い日だし」って思ってしまう。

でも、なんか調子悪いな…って言うのが気のせいだったら、どう思う?

もしも、気のせいなのに調子悪いなって思いこむことで、自分をじぶんで落ち込ませているとしたら、悲しいよね。

なんか調子悪いな。今日は上手くいかないな。なんて、雰囲気で良くない日だって思ったときは、その要因を追求したら良いんだよ!

なんか調子悪いな。の原因って何だろう?
調子悪いって思った理由を思い返して、リストアップしてみよう。

・バスに乗っていて、ちょっと酔った。
・駅の階段でつまづいた。
・会社までの歩く道、普段より息が切れる。
・交通系ICをピって何度やっても読み込まれない。
・コーヒーのふたを開けたら、ちょっと中身が飛び出した。

始業前、なんか調子悪いなって思ったきっかけはこんな感じ。
じゃ、後はコレの要因を追求してみよう!

・バスに乗っていて、ちょっと酔った。→昨日、飲みすぎた!
・駅の階段でつまづいた。→飲みすぎ、寝不足!
・会社までの歩く道、普段より息が切れる。→飲みすぎ、寝不足!
・交通系ICをピって何度やっても読み込まれない。→たまたまでしょ。
・コーヒーのふたを開けたら、ちょっと中身が飛び出した。→勢いよく開けすぎ。もしかすると、寝不足で動きが緩慢かも。

無理やりだけど、すべての要因が明確になったよね。
ほら、なんか調子悪いな。って思っていたことが、昨日飲みすぎて寝不足が原因で起きた事だってハッキリしたよね!
そうなったら、水を飲んで深呼吸して、さぁやるか!って一日を始めるだけ!

なんか調子悪いな。。。

なんて、雰囲気だけで自分を落ち込ませる必要なんてないよね。
はっきりと、飲みすぎて寝不足だから、動きが鈍いのは仕方ない!って思ったらもう、そのつもりで過ごせばいい。

変な雰囲気で、せっかくの一日を自分でつまらなくするのは、今日からやめちゃお!

仕事の方向性が全く合わなくても、人間的に否定している訳では無い話

仕事の取り組み方、方針の違いでぶつかる事は良くある。それも、なかなか豪快にぶつかり合う事もある。
ぶつかり合い、意見しあう事はいい事だなんていう綺麗ごとを言うつもりはない。とにかく、やり方や方向性が合わないという人は必ずいる。

ただ、企業理念や行動指針は一致しているが、アプローチの違いにより衝突する事がある。
ごくまれに、仕事でそりが合わない人との関係を、まるで人間的に否定したり人間的に合わないと感じている人がいる。朝挨拶をせず、会話も避け、子どもの喧嘩かと言うくらい仲が悪くなる人がいる。

企業理念など、見ている先が同じでアプローチの違いでぶつかっているのは、まるで宗教の違いの様なものだと思っている。やり方がそれぞれ違いはあるが、それは人間性を否定するものではない。ましてや、子どもの様に無視したり避けたりするのは全く違うと感じる。

仕事のやり方などが一致する相手とは、そりが合う気がするがそれも人間的に気があるわけでは無いと思っている。結局、どの様にアプローチするのかというただそれだけの話。

仕事の仕方が合わない人とは合わないし、無理に合わせる必要もないと思っている。お互い人間なのだから、考え方は千差万別。また、いろんな考え方やアプローチがあった方が成功する確率が上がる。
やり方やそりが合わないと言うのは、様々なアプローチを生み出す事ができる、会社としては喜ばしい事なんじゃないかと最近感じている。

育成は、できない事よりもできている事を気付かせる事が大切だとわかった話

部下の育成など、人の育成に関わった事がある人は多いと思う。
その育成についての話。

一般的に育成をするときには、できなかった事、できていない事、失敗した事に着目する人が多い。
できない事を出来る様になる事は成長なのでひとつの手法だと感じる。

しかし、20年以上人の育成に関わっていると、できている事を気付かせるアプローチがとても大切である事に気付く。

人は、失敗が続くとモチベーションが低下する。
人は、自分の小さな成長に気づきにくい。
人は、他人と比べてしまい過去の自分と比べる事ができない。

どうも、自分で自分の成長に気付けず、自信が持てない人が多い。確実に成長しているのに、その事に気付かず自らモチベーションを下げていき、落ち込んでいってしまう。

人と比べてしまうのも、自分より出来る人と比べれば落ち込むことになる。自分より出来ない人と比べても、下を見たところで成長はしない。

しかしここで、できている事を気付かせる事が出来たら、育成は大きく変わってくる。
過去の自分と比べて、こんなに成長しているのかと自信を持つことができる。
自分が成長できた理由に気づく事ができれば、もっと自分で成長していける。
なにより、自分を見て成長に気付いてくれる上長がいるという事実は、とても励みになる。

また、できない事や失敗はほとんどの場合、本人は気付いている。
わかっているのに言われるのは、もうモチベーションをどん底まで突き落とされるようなモノだ。

褒めて伸ばす、と言う言葉がある。これは、ただ褒める事を言っているのではない。
出来ている事、良い点などをしっかりと伝えて本人に気付かせる事が目的だ。

育成は奥が深い。日々勉強だと改めて感じた。

幼児の英語教育は早い方がベターな理由と、大切な3つのポイント

このブログを音声で聞く場合は、こちらを再生

世界を舞台に活躍する日本人が増えてきた昨今。

子どもにも英語を習わせて、英会がしゃべれる方が将来良いのではないか。
英語がしゃべれるほうが、将来の選択肢が増えるんじゃないか。

なんて、お子さんに幼児の頃から英語教育をするべきか悩んでいる方、多いと思います。

結論から言うと、幼児の英語教育は早い方が良いのは間違いありません。

その理由と、英語教育の大切なポイントを解説していきます。

幼児の英語教育は早い方がベターな理由とは?

幼児の英語教育が早い方が良い理由は、英語脳に関係しています。

英語脳とは

東京大学大学院の教授などが研究をした結果、科学的に“英語脳”というモノがある事が証明されています。
英語脳を詳しく説明するのはとても時間がかかりますが、簡単にその概念を解説すると

りんごを見た時に

りんごを見る → 英語に訳す → 「apple」 これが通常の脳
りんごをみる → 「apple」と認知する これが英語脳

つまり、日本語から英語に訳すことなく、見たものがそのまま英語で思考認知できる脳の状態の事を言います。

日本語で置き換えればイメージしやすいと思いますが、りんごをみたら「りんご」と認知しますよね?
あえて言うならば、それが日本語脳と言う訳です。

この英語脳になる事が、英語をしゃべれる様になる大切な要素の一つです。

英語脳を作るのは、何歳までリミットか

その英語脳を作るには、年齢的なリミットがあるのでしょうか。

とあるアメリカの神経科学者が、英語学習を始めた年齢と英語の習熟度の相関関係を調査しました。
それによると、年齢が上がるにつれ、英語力テストでのスコアが下がるという結果が出たそうです。

7歳までに英語環境で生活すれば、ネイティブに近い英語力を習得できるそうです。
逆に8歳を過ぎると、それ以降は年齢が高くなればなるほど、習得率が下がるそうです。

神経科学者の研究結果からも、早く始める方がより習得率は上がるという事が分かっています。

だから、英語教育は早い方が良いんですね!

幼児の英語教育で大切な3つのポイント

幼児の英語教育で大切な3つのポイントを挙げていくと

英語脳を作る

英語脳を作る事が、英語がしゃべれる様になる為にとても大切な要素の一つです。

幼少期から英語教育を始める

8歳を過ぎると、年齢が高くなればなる程、習得率が下がります。
早く始める事が、英語がしゃべれる様になる為の大切な要素の一つです。

子どもが自分でやりたいと感じる事が最重要!

忘れがちなのが、子どもが英語教育をどう感じるかです。

子どもは「やりたいと思った事をやる。楽しいと思った事をやる。」のが毎日の生活です。
やりたくない事については、本当に身に入りませんしやる気も出ません。

そして、やりたくない事を強要されるとストレスがかかり、その他の楽しい事も楽しくなくなってしまいます。

子どもの教育は、いかに子どもが自分から「やりたい!楽しい!」と感じる様な環境を作れるかです。

まとめ

子どもの将来を思い、英語教育を早くから始めようという気持ちはとても良くわかります。
そして、少しでも早く始める事はとても大切です。

しかし、子どもの仕事は遊ぶ事。全力で体を使い、お友達と走り回って、豊かな感性を磨いていきます。
なのでぜひ、楽しんで遊ぶのと同じように、英語に興味を持ってもらう様なアプローチが出来ると良いですね。

子どもが自分から英語に興味を持ち、学んでいける環境づくりに、力を注ぐのが最善だと思います。

子どもの「やりたい」「たのしい」「好き」を引き出すオススメ英語教材

「毎日見るだけ30分」
5年かけて開発された本格英語教材

ミライコイングリッシュラボ

幼児が釘づけの英語学習DVD

Goomies English for Kids DVD 幼児英語DVD

アメリカNo.1オンライン教材で、子どもの英語脳を育てよう

Rakuten ABCmouse

何かを教えたり伝えたりする時の秘訣を、座学研修での気づきを例に説明する

座学の進め方で基本となるのは

①内容を伝える
②どこまで伝わったのか確認する

の繰り返し。
伝え方にも工夫が必要だし、確認方法にも工夫が必要。

伝え方のコツ

結論を先に説明し、その後に背景まで深堀して説明する。
そして、参考事例や例題を使って具体的なイメージをしてもらう。

内容にもよるけど、この方法で基本的に進行する。

確認のコツ

メモなどを取っている全員の顔が上がり、みんなが前を向きなおすタイミングを待つ。
表情から、察する。
例題などを使い、簡単に質問をして理解度を確認していく。

確認はとても大切。
伝わっただろう!という講師側の感情は、実はただの錯覚。
本当に伝わったのかどうかは、研修生に聞かなければわからない。

シンプルな研修の進め方だけど、研修以外にもこれは使える。

子ども達に何かを教えたいとき。
PTAの集まりで全員に説明するとき。

いろんな場面で活用できるので、参考にしてみて欲しい。

苦しい選択を迫られた時、実はどちらの択にも正解はない事に気づいた話

仕事が終わらない。

選択肢①…残業をして終わらせる。
選択肢②…謝罪をして締め切りを延期してもらう。

なんて苦しい選択肢がある場合、実はどちらを選んでも未来はたいして変わらない。

どちらを選んでも、結局苦しむ事になる。


人間は選択肢を目の前にすると「この中のどれかが正解だ」と勘違いする傾向にある。

例えに出した選択肢、冷静に考えればどちらも正解ではないのは目に見えている。

そう、もはやこの選択肢にたどり着く前の択、前の前の択、もっと前かもしれない。
誤った選択をし続けた結果、この択にたどり着いている

なので、どちらを選んでも幸せな結果にはならない。

苦しい選択は、だいたいどれを選んでも正解はない。


じゃ、どうすればいいの?


その答えは簡単。


苦しくなるもっと前の、軽い選択肢をしっかり考えて選ぶ事。

軽い選択肢を間違い続ける事で、重い苦しい正解のない選択肢にたどり着くってワケ。

軽い選択肢こそ、しっかり考えて選んでいこう!

飲み会の参加不参加を自分の心に聞いてみると、とても心が落ち着いた話

会社の忘年会、送別会、年頭会、部署の飲み会、色々な飲み会があると思う。

私も立場上、色々な飲み会に誘われるので基本的に全て参加する事にしていた。

しかし、年齢的な問題が大きいと思うが翌日にお酒が残る事が増えた。

また、どうも楽しい飲み会とあまり楽しいと感じない飲み会がある事を、考える様になった。

と言うのも、飲み会の時間は拘束される。

大げさに言うと、残りの人生を考えたら望まぬ飲み会に参加するよりも、帰宅して家族と過ごしたり、やりたい事をやる時間にしたい。

そう思う様になった。

そう思う様になったが、立場上全ての飲み会に参加するようにしていたのだが。

どうも飲み会中の愛想笑いに疲れてしまった。

愛想笑いで飲み会に参加し、お金と時間を消費する事に後悔を感じてしまった。

その時から、参加したい飲み会以外は参加しない様にした。

するとどうでしょう、とても気が楽になった。

そして、望んで参加する飲み会がとても楽しく参加できるようになった。

参加しない事で人間関係が崩れる事もないし、コミュニケーションが希薄になる事もない。

仕事にもプライベートにも何も問題は起きていない。

なんだ、無理する事なかったんだ。

と、今はとても心が落ち着いた。


団塊の世代あたりの方々は、飲みニケーションなんて言ったりする方もいる。

ただ、コミュニケーションの方法や内容を工夫すれば飲み会を活用しなくても問題はない。


もし愛想笑いで飲み会に参加しているなら、不参加にしてみると、色々な発見がある。

オススメ。

労働の対価が賃金しかない会社に魅力はあるか。報酬以外の魅力とは?

今の会社でこのまま働いていて、いいんだろうか?
このまま働いても、給料の上限は見えてる。このまま定年を迎えるのか?
給料上限が決まっているから、副業をした方が良いのか?


こんな不安を感じた事があるサラリーマンは、少なくないはず。

もちろん、給料にも満足していて毎日やる気満々!
日々、仕事でチャレンジして充実しているよ!

と言う人だっていると思う。

ただ、それが全員ではない。


現状に不安を感じる理由として、タイトルにもある様に

「労働の対価が賃金しかない会社に、魅力を感じる事が出来るのか」

と言うのが、1つのポイントなんじゃないかと考えている。

年功序列から成果主義・能力主義へ変化しても変わらない事

一般的な会社員の場合、勤務する時間が決まっており仕事内容もある程度決まっている。
勤務時間内で仕事をして、その報酬として月給を受け取る。

年功序列制度から、成果主義や能力主義など評価制度に変化が生まれた。
それでも、仕事をしていずれかの評価による報酬を受け取るのか一般的なサラリーマンだ。

労働の対価が報酬である部分にクローズアップして考えてみると、例えば

1日7時間勤務×週5日勤務=月給

という例になる。
そしてこの月給は、短い期間で何倍にも跳ね上がる事はない。
時間をかけて、昇給を繰り返して緩やかに給与が上がっていく。

前衛的な一部の成果・能力主義に特化した会社はその限りではなく、大幅な昇給があり得る。
しかし、その様な会社は得てして魅力のある会社に含まれるので今回の話題に則さない企業だ。


要するに、評価制度に変化が生まれてはいるものの、今も昔も同じ会社で働き続けた場合の生涯賃金は概算で想像ができてしまうという事だ。

報酬以外の魅力とは?

生涯賃金の想像ができても、緩やかな昇給でも、不安を持たない人もいる。
持たない人は、それで良いと思う。

しかし冒頭の不安を持つサラリーマンには、共通の理由から不安が生まれている事がある。

・このまま働いていて、会社が倒産したらどうするのか。
・クビになったら、他の仕事は出来るのか。
・もっと稼ぎたいが、この会社では未来が見えている。

などだ。整理すると

「自分の成長を感じる事ができていない、成長できていない現状」

に不安を感じる人が多い。
実際に、会社から退職していった社員の中にも、

・新しい事にチャレンジして、成長したい。
・成長していない自分が不安だから、違う会社で働きたい。

と、会社を去っていった人は少なくない。


報酬以外の魅力を会社に求めている人は、思った以上に多いと感じる。
自分が成長できる環境、成長を感じられる環境、これが会社の魅力の1つだと言える。

魅力ある会社は会社と社員にシナジーをもたらす

会社に報酬以外の魅力があるのか。

例えば、成長を感じる環境や仕組みがあるか。
企業内で研修を行い、スキルアップをはかったり。
資格取得をサポートしたり、成長する事の意味や成長の仕方、自立型な考え方を教育したり。

様々な成長につながる育成を行う環境がある会社は

・成長し、そしてその成長を感じる事が出来る
・成長する事で、良い人材が増える
・成長するという事が会社の風土となり、育成に強い会社となる

成長した社員は様々なアイデアで会社を動かす。
成長した社員は、会社を成長させていく。
魅力ある会社は、社員を成長させてシナジーをもたらす。

魅力ある会社は、成長しより魅力的になると考える。

会社の在り方も変わっていく

現在の求人は、買い手市場から売り手市場へと変化している。

会社が今までのままでは、人が集まらずに体力が減少していく。

売り手側が何を求めているのか。

そして、求める事に応えると共に、会社と社員が共に成長していくにはどうしたらよいのか。

報酬以外の魅力を、考えると色々なものが見えてくると感じる。

michelllog|偉い人のカタカナだらけのスピーチが誰に向けられたモノなのか

今後、DXが大切になってくる。

パラダイムシフトをしていかないといけない。

タイムバリューを意識した云々…


…このスピーチは誰に向けられたものなのか。

管理者以上は理解できると思うが、パートの方たちの何割がこの内容を理解できただろうか。


「頭の回転の速い、賢い人の言っている事は頭が良すぎてわからない。」

なんて揶揄される事があるが。

相手に伝わる言葉を選び、伝える事が出来る人こそが賢い人だと思う。


伝わらないスピーチなんて、ただの独り言だ。

貴重な時間を使って、独り言を聞かされる人が気の毒。


要するに

・伝わる様にスピーチするか
・伝える気がない人たちは参加させなくてよい

どちらかにしてくださいよ、と感じてしまう。


伝わるっていう事がどれほどの意味を持つのか。

伝わらない時点で、それは独り言。


反面教師として捉えていこうと強く感じた。