michellle-sato

michelllog|老年学という加齢について研究をする学問が興味深い話

老年学とは、加齢を研究する学問。

高齢者が増加していく中で、確実に役立つ学問だと思われる。

心理と行動を研究し、学ぶのが老年学という学問。


人は、年を取ると脳が部分的に衰え、ネガティブな感情が欠落するようになる。

つまり、都合の悪い事は忘れるような脳の仕組みになる。

これが、死への恐怖が薄らぐ理由。

また、老人は自分が年寄りではない!と良く思っている傾向にある。

これも、メタ認知が高くなり自尊心が高くなる事が原因。


そして、若い頃に比べて身体能力が低下し、単純な事も不便を感じる様になる。

これは老人のキレやすさにつながっている。

要するに、思い通りにできていた事が出来なくなっているのでイライラしている。


高齢になると視覚も衰え、聴覚も衰え、思考能力も低下する。

ただ、この事を理解して接する事が出来れば、高齢の方とも上手にコミュニケーションを取る事が出来る。


自分の衰えから、老年学という学問がある事を知った。

少し学問の扉を開いてみたが、非常に興味深い。


何歳になっても、学びがあると感じる。

人生は勉強、とはどこかの偉人の言葉だが…本当なんだな。

michelllog|死を前向きに意識する機会が増えたのは、年齢のせいなのだろうか

最近ふと、死を意識する事がある。

私も年齢も40歳半ばを迎え、人生の折り返し地点はもうとっくに過ぎている。

頭に浮かんでくるのは

私が死んでも家族みんな、楽しく生きてほしいな
家族に囲まれて、笑いながら死ねたら良いな
しかしよく考えると、人間は死ぬ為に産まれてくるのか

みたいなイメージが漠然と浮かんでくる。


そう言えば、10代の頃は、死ぬことがとても怖かった。

祖父を早くに失くしていて、その時に死を恐れて三日間くらい泣いていた記憶がある。

今は、その当時に比べれば死を恐怖と感じてはいない。

もちろん、まだやり残したことはあるしやりたい事もある。

ただそれは、恐怖ではない。

今できる事と向き合い続ける、というスタンスで生きる様になってからは特に

死ぬ事を後ろ向きに捉える事はなくなった気がする。


老年学の研究で、高齢になるにつれ死への恐怖が薄れていくという研究結果が出ているのを先日知った。

なるほど、もう私も老年学の対象に含まれる年齢になったのだろうか。

いずれにしても、40年も生きていると色々な事に気づき、感じる様になるものだとつくづく思う。

誹謗中傷を書き込む心理の正体をズバリ解明!アナタは大丈夫?

アンジャッシュ渡部建さんの不倫騒動に対する、各方面からの誹謗中傷が話題に上がっています。

女子プロレスラーの木村花さんや、それ以外にも多くの誹謗中傷被害にあわれている方々がいます。

なぜ、誹謗中傷を書き込むの?
赤の他人に、誹謗中傷を書き込む理由は?
どんな人が書き込むの?
私も書き込んでしまう可能性があるの?

そう考えた事はありませんか?

そんなふとした疑問を、ズバリ解明します。

そして、心に潜む誹謗中傷を書き込む心理がどの様なモノなのか。

理解する事で、誹謗中傷が少しでも減る事を願います。

誹謗中傷とは何か

誹謗(ひぼう)とは
他人の悪口を言うこと。

中傷(ちゅうしょう)とは
根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。

誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)とは
根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけること。

根拠のない悪口を言いふらし、他人を傷つける事が誹謗中傷です。

誹謗中傷を書き込む人々の調査結果

東京大学薬学部の池谷裕二教授が、SNSに誹謗中傷を書き込む人々についての調査結果を解説しています。
その内容は

そもそも書き込む人はそんなに多くなく、1.5%くらい。なので、ほとんどの人は書き込みをしない

書き込む人にどの様な特徴があるかというと、どちらかというと男性が多い。女性の場合は主婦。年収でみると比較的高い人が多い。お子さんをお持ちの方が多い。

社会的弱者がストレスを発散するというイメージよりは、普段は裕福で幸せな生活を送っている方が多い。おそらく、社会的なメンツを保つためにいい人を演じている、こういうストレスのほうが実社会では多い。これがネットへのはけ口になっているのかなという調査結果だ。

と調査結果について語っています。

なるほど、非常に興味深い結果です。

以上の事を踏まえて、誹謗中傷を書き込む心理の正体を明確にしていきましょう!

赤の他人が誹謗中傷を書き込む心理の正体

誹謗中傷する人の真理の正体は、以下4つの感情によるものだと言われています

①嫉妬
②自分本位な正義感
③自己正当化と優越感
④ストレス解消

①嫉妬

自分よりも、物事や人生が上手くいっている人をうらやむ感情です。
その感情が抑えられず、悪口を書き、悪い噂を流したりします。
それが誹謗中傷となります。

男性の場合、自分よりも地位や名誉があり収入が高い人に、嫉妬の感情を持ちやすいと言われています。
女性の場合、地位や名誉のある男性と結婚し、セレブな生活をしている相手に対して嫉妬の感情を持ちやすいと言われています。

②自分本位な正義感

この感情は、なにか事件が起きた時に、インターネットなどで勝手に犯人を捜して誹謗中傷を行います。

少年犯罪で、少年の実家や写真を公表したり、実際には無関係な人を犯人だと思い込み、自分本位な正義感をもって情報を書き込んでしまいます。

それが、誹謗中傷となります。

③自己正当化と優越感

インターネットなどで、自分には出来ない様な事をしている人を見つけると、欠点やアラをさがして徹底的に追及します。

そうする事で、自分ができない事を正当化し、他人を見下して優越感を得ようとします。

それが、誹謗中傷となります。

④ストレス解消

単純に人を誹謗中傷する事で、ストレスを解消する感情です。

ただただ、その人の反応を楽しんでいます。

以上の4つの心理が、誹謗中傷を書き込む人の心理だと言われています。

そして、実際に行動を起こす人は、この心理を行動に結びつけているのです。

誰にでも持っている心理が、誹謗中傷の正体

大なり小なり、嫉妬心やストレス解消などの心理を人は持っています。

ただ、誹謗中傷を書き込むの人は、非常に少ないごく一部の人だと調査結果が出ています。

これらの心理は誰しも持つ事を理解し、誹謗中傷を書き込む行動につながる可能性がある。

その事を知っているだけでも、十分に自制するきっかけとなります。

何かとストレスの多い現代社会。

上手にストレスと付き合いながら、毎日を楽しみたいですね。

ベビーサークルのおすすめ5選!|3人娘を育てたパパチョイスはコレ!

「炊事や家事をする時、赤ちゃんに少しだけ安全に待ってて欲しい。」
「疲れてついウトウトしてしまう時、赤ちゃんに安全に遊んでいて欲しい。」

毎日元気な赤ちゃんの子育てをしていると、誰もが思っている事だと思います。

ベビーサークルは、そんな願いを叶えてくれる便利なツールです。

だけど、どんなベビーサークルを買ったらいいんだろう?
ハイハイを始めた赤ちゃんに、ベビーサークルは必要なの?
ベビーサークルを使うメリット、デメリットってどんなところ?

こんな疑問を、もっていませんか?

これまでベビーサークルを活用して3人娘を育てた私、ミシェル佐藤がベストなベビーサークルを選ぶポイントをわかりやすくお伝えします。

毎日使う中で感じた良い点、不便な点、実際に体験したからこそ伝えられる事がたくさんあります。

この記事を読み進めながら、一緒にベストなベビーサークルを見つけましょう!

ベビーサークルのおすすめを見る前に、そもそも必要なの?

ベビーサークルのおすすめ!と言いましたが、実はライフスタイルによっては必ず必要なモノではありません。
なのでまずは!3つのメリットを見ていきながら、アナタに必要かどうかを考えてみましょう。

メリット1|赤ちゃんの安全を確保できる
メリット2|兄弟と空間を分ける事ができる
メリット3|つかまり立ちやつたい歩きの練習ができる

メリット1|赤ちゃんの安全を確保できる

例えばただのゴミ箱も、赤ちゃんにとっては口に入れてはいけないモノが入っていて危険です。
ただの長イスも、うっかり角にぶつかってケガをするかもしれません。
私たちにとっては何でもないものが、赤ちゃんにとっては危険なモノになります。

ハイハイが始まれば、どこに行ってしまうか予想もできないので危険な場所に行ってしまう事もあります。

そんな何気ない危険から、赤ちゃんを守る事が出来ます。

また、マットレスを敷いて安全にお昼寝するベビーベッド替わりにも使えます。
赤ちゃんを守る、専用のお部屋の様に使う事が出来るんです。

メリット2|兄弟と空間を分ける事ができる

まだ赤ちゃんとの接し方に慣れていない、年齢の近い兄弟や姉妹がいる場合は上のお子さんと生活空間を分ける事が出来ます。
一緒に仲良く遊んで欲しいのはもちろんですが、まだ難しい年齢であれば目が離せません。
上のお子さんのおもちゃが、赤ちゃんにとってはまだ誤飲など危険なモノになる場合もありますよね。

室内で動物を飼っていたりする場合にも、動物の大きさにもよりますが空間を分ける様に使う事ができますね。

メリット3|つかまり立ちやつたい歩きの練習ができる

つかまり立ちやつたい歩きは、無理に急がせる必要はありません。
しかし、つかまったりつたい歩きが出来る環境があれば、自然と赤ちゃんの方から始めてくれます。
楽しく運動をして、元気に動く事で心も体も元気になる。
小さい安全なアスレチックの様な役割も果たしてくれます。

この3つが、これまで私が経験した中でのメリットです。

もし、このメリット3つを叶えることが出来る環境があるとしたら、ベビーサークルは必要ありません。
どれか一つでも心配があるならば、ベビーサークルがその心配を解消してくれますよ!

必要になる時期は、ハイハイを始めた頃から必要になります。
私の家も、3人ともハイハイを始めた頃にベビーサークルを設置しましたよ!

長女が生まれた時、寝返りをする前から設置をしてしまい、邪魔になって一度片付けたのはいい思い出です(汗)。

ベビーサークルのおすすめな選び方|絶対条件は安全性

ベビーサークルのオススメな選び方ですが、絶対に安全性だけは外せません。
安全性といっても、どの様なモノが安全なのか。

ポイントは、次の3つ。

ポイント1|中の様子がちゃんと見える構造である事
ポイント2|丈夫な作りでケガをしない構造・材質である事
ポイント3|体に害のある塗装や素材を使っていない事

ポイント1|中の様子がちゃんと見える構造である事

ベビーサークルの壁の隙間が小さくて、上から覗き込まないと赤ちゃんが見えない構造だと非常に心配です。
目を離す事が出来る様にベビーサークルを使う訳ですが、それでも外からすぐに見える事が大切です。

また、赤ちゃんからすぐにパパやママが見える事が望ましいです。
ママやパパが見える方が安心感がありますよね。
見えなくなると、泣いてしまって一人遊びどころではなくなる事も良くあります。

ポイント2|丈夫な作りでケガをしない構造・材質である事

柵のつなぎ目部分が尖っていて、ケガをしては大変です。
値段が安くて粗悪な商品も中にはあります。
壁や柵が破損し、大けがをするのも非常に危険です。

材質や構造をしっかり確認して、安全である事を確認しましょう。

ポイント3|体に害のある塗装や素材を使っていない事

赤ちゃんは、すぐ舐めます。なんでも舐めます。
ベビーサークルも舐めるので、体に害のある塗装や材料を使っていると非常に危険です。
どの様な原料で作られているのか、は注目すべきです。
確認が出来なかったり、信頼性がない商品は避けるべきです。

ベビーサークルを選ぶ時は、この3つを必ず確認しましょう。
一つでも信頼できない箇所があれば、その商品は選ぶべきではないでしょう。

我が家で初めて購入したベビーサークルは、安価なモノを購入しましたが…残念ながら材質に問題があり返品しました。
木製のサークルだったのですが、届いた柵に複数のササクレがあったんです。
赤ちゃんが触ったら、危険なので使う事はできませんよね。

さて、次はいよいよ選び方のお話です。

ベビーサークルのおすすめ選び方ポイント1|利用するスタイルを考える

ベビーサークルの具体的な選び方ですが、これから3つのポイントを考えていきます。

まず、利用スタイルをイメージしましょう。

例えば、ベビーサークルを設置したままにしておいて、一緒に遊ぶ時にパパやママもサークルの中で一緒に遊ぶスタイル
この場合は、大人が横になって入れるくらいの、大き目サイズを選ぶ必要があります

または、炊事や洗濯の時だけベビーサークルの中にいて欲しいスタイル
普段はサークルなしで一緒に過ごすけど、目を離すときだけ必要な場合ですね。
この場合は、折り畳みが出来るコンパクトなものが良いですね。
簡単に出したり片付けたりできる事も大切です。

それと、気にしたいのがサークルの高さです。
赤ちゃんにより個人差はありますが、1歳半から2歳にもなれば低い柵は乗り越えてしまいます。
赤ちゃんが乗り越える時の多くが、無理やりよじ登って頭から落ちるんです。
ケガにもつながり、危険です。
なので、何歳ごろまで使うつもりなのかで、柵の高さが変わります。

1歳半くらいまでなら、60センチ前後で十分です。
2歳を超えて利用するなら、70センチ以上の高さがあると良いでしょう。
※発育、身長により一概には言えません。あくまで我が家の3人娘を参考にした場合の数値です。

ベビーサークルのおすすめ選び方ポイント2|部屋の空間に合わせてサイズを考える

ベビーサークルを利用するスタイルが決まったら、大きさと高さです。

ベビーサークルは、大きいものから小さいものまでさまざまです。
“ポイント1” でイメージした利用スタイルは、どの様なスタイルでしたか?
そのスタイルにより、ベビーサークルの大きさや高さは決まってくると思います。

利用するスタイルで、大きいベビーサークルが必要だと思っても、小さな部屋だと大きいベビーサークルは入りません。
大きすぎて出入口のドアを塞いでしまっても、不便ですよね。
逆に、大きな部屋だからと言って大きいベビーサークルにする必要はありません。

利用スタイルと部屋の空間を考えて、折り合いがつかなければスタイルから考え直すのもいいと思います。

ベビーサークルのおすすめ選び方ポイント3|材質やデザインを考える

絶対条件で話をした、安全性を備えている事を最優先しましょう。
その上で、利用する部屋のデザインに合ったものを探します。

頻繁に活用するものだから、部屋とデザインがあってるかどうかは意外と重要です。
気に入らないデザインや、違和感のあるデザインだと使いにくいんですよね。
落ち着いた畳の和室にファンタジー色溢れるベビーサークル、なんて違和感があって少し使いにくいと思います。
部屋のデザイン、パパとママの好み、そして安全性を兼ね備えたものを選びましょう。

3つのポイント、イメージはできましたか?
イメージが出来たら、商品を探しましょう!

ここでなかなかイメージができない場合は、まずポイント1から順番にイメージしてみましょう!
ポイント2、3はそれぞれその前のイメージが固まっていないとなかなかイメージしにくいです。
ひとつずつ、メモや絵をかいてイメージを膨らませていきましょう!

ベビーサークル|おすすめの5選はコレ!

一緒にお昼寝できるスタイル × 大きいサイズ × 天然木の温かみある木製

材質:木製(天然木)
入り口:またいで入るタイプ ※高さ56.5cm
サイズ:1枚あたり (約)幅76×奥行3×高さ56.5cm が8枚組、柵と柵の隙間:(約)7.5cm
折り畳み:可変可能だが、出したり閉まったりというタイプではない。

とにかく形を変えられるのが、本当に使いやすい!
活用の仕方は、「ベビーサークルの選び方…7か月の赤ちゃんがいる我が家は、こうやって選びました!」こちらを参照してください。
縦長にすれば、なんと230㎝の長方形になります!大人もごろりと横になれますよね!

少しの間の一人遊び × 組み立て簡単な小さいサイズ × シンプルデザイン

組立て時の大きさ:(約)幅135cm×奥行き124cm×高さ73cm
収納時の大きさ:(約)幅25cm×奥行き22cm×高さ100cm
入り口:大人は入らないタイプ
折り畳み:おそよ1分、ママ一人でも簡単に設置可能

小さめ、折り畳み簡単、赤ちゃんがしっかり見えるタイプ。
使う時だけ取り出して、使わない時は簡単に収納できるタイプはコレ!

おおよそ1分で、ママ一人でもあっという間に設置ができる!
必要な時に組み立てて、使わない時はすぐにしまえるのがコチラのベビーサークル。
折り畳みで便利なのもそうですが、素材が超低ホルムアルデヒド商品で安全!
敷きパッドと側面は取り外して洗濯もできちゃうので、衛生面も抜群!
そして、外から中が良く見える安全性!ちょっと目を離したいときに最適です!

部屋をキッズランドに! × ハイハイで動き回れるサイズ × 子供が喜ぶ楽しいデザイン

素材:プラスチック
サイズ:パネル一枚 幅710×奥行き50×高さ560mm 組み立て時はたたみ約1畳くらい
入り口:扉あり。大人は跨げる高さ
折り畳み:組み立てタイプだけど、出したり閉まったりするタイプではない

小児科や歯医者さんのキッズスペースを我が家にも作りたい!
そんな願いを叶えてくれるのが、このベビーサークル。

あの、子ども用品に定評のある日本育児が出しているので、安全性は◎!
パネルに遊具がついていたり、もうベビーサークル本体がおもちゃみたいな感じですね。

株式会社日本育児のページで詳しい解説を見る事が出来ますよ!

デザイン違いで、絵本「はらぺこあおむし」をモチーフにしたベビーサークルもありますよ!

赤ちゃんが大きくなるまで使いたい × 大きいサイズ × 温かみある天然木製

素材:天然木
サイズ:パネル1枚 約W75×D2×H70cm
入り口:ドアパネルで開閉
折り畳み:約W80.5×D30×H71cm 木製なのでちょっと重いです

一緒にお昼寝ができる大き目サイズだけど、2歳を過ぎて大きくなっても使いたい!
そんなときは、このベビーサークル。

高さ70cmと高さがあるので、身長が少し大きくなってからも使えます。
出入りには扉がついていて簡単に出入りできますよ!

ただ、セット内容はパネルが6枚。大人が横になるには少し小さいと思います。
一緒にお昼寝するなら、別売りでパネル2枚を追加購入すれば大きくなりますよ!

ベビーベッドと一体型 × 小さめサイズ × 柔らか折り畳み式

サイズ:幅81×長さ103×高さ75.5cm
入り口:赤ちゃんだけが入るタイプ
折り畳み:簡単に折り畳み、収納袋に入れられます

ベビーベッドとベビーサークルを掛け合わせたのがコレ!
0歳からベビーベッドとして活用して、大きくなってきたらベビーサークルとしても使えます。

サイズ的にも、折り畳みが簡単で収納袋に入れれば持ち運びもできます。

部屋のスペース次第でベビーゲートも選択肢の1つに!

部屋の中に危険なモノがあまりなくて、ベビーサークルがなくても安全。
だけど、出入り口だけ危ないから部屋の外に出るのを防ぎたい。
そんな時には、ベビーゲート!
ベビーゲートがあれば、部屋の外に出てしまうのを防げます。

部屋が安全で、目が届かないほどの広さではないなら、ベビーサークルは必要ないかもしれません。
出入口だけしっかりガード!で一緒に楽しく過ごせますね。

さいごに

あなたにぴったりの、お気に入りのベビーサークルは見つかりましたか?
ここで紹介したもの以外にも、たくさんのベビーサークルがあります。
ぜひ、色々と探してみてください。

最後に、本当に個人的なオススメをさせてもらうと、部屋の大きさが許すならばいっしょにお昼寝できるサイズを全力でオススメします!
お昼寝も一緒にできます。
お布団や薄めのマットレスを入れてしまえば、ベビーベッドの代わりにもなります。

我が家はベビーサークルの中でお昼寝をして、一緒に寝ています。
赤ちゃんの時期はほんの数年。一瞬です。
だから、ずっと一緒にいたい。ベビーサークルなら、それができるんです。

それでは、赤ちゃんと楽しい時間をおすごしください。

https://michellle.info/tag/parenting/

ベビーサークルを使って6か月、現状をレビュー!娘が1才2か月になった我が家…もう柵が低すぎる!?

ベビーサークルを使って6か月がたちました。

娘ももう1才2か月。

身長もそれなりに大きくなりました。

半年ほど使い続けたベビーサークルの現状をレビューします。

ベビーサークル6ヵ月目レビュー、強度は十分!?

娘はベビーサークルの中で毎日楽しく遊んでいます。

最初はサークルにつかまり、伝わり歩きをしていました。

最近は自分で歩けるようになったので伝わり歩きは減りました。

しかし、サークルにつかまって家族とお話したり、サークルをなめたりと色々遊んでいます。

そしてベビーベッドがあるのに、サークルの中で毎日寝てます。

もう、ベビーベッドには戻ってくれそうにありません(笑)。

毎日大活躍のベビーサークル、これまでに故障した箇所は2か所だけ。

ジョイント部分が2か所、割れてしまいました。

我が家のサークルは、ジョイントが可動式を購入したので、多少強度に不安はありました。

それでも、半年で2か所ジョイントが壊れただけなのは優秀なのかなと思います。

それ以外は全く問題なし!

特に、サークルの材質が木でできているので折れたり曲がったりする事もなく、頻繁にサークルの形を変えて楽しんでいますが安全に使う事が出来ています。

ベビーサークル、木製のサークルの強度はジョイント部分以外は良好です。

木だからなめても安心だし、うっかり頭をぶつけても金属よりは安心な気がします。

ベビーサークル6ヵ月目レビュー、故障したらどうする!?

壊れたジョイント部ですが、このメーカーはジョイント部分だけの別売りがあります。

ジョイント部分のパーツを購入して修繕しました。

購入して到着するまでは、タオルを巻いて危険がない様にして利用していました。

パーツが別売りは、とてもいいと思います。

壊れても直して使い続けられますからね!

ベビーサークルの柵が低くなってしまった!?

最近の問題は、ベビーサークルの柵の高さ。

我が家のベビーサークルは、高さが56センチ。

もう、完全に頭が上から出ています。

たまに乗り越えようとして、足を柵に引っ掛けて乗り越えようとしています。

かろうじてまだ乗り越える事は出来ていませんが、おそらくあと数か月で乗り越えられてしまうんじゃないかと思います。

子どもの成長と共に、ベビーサークルの高さが必要になります。

ベビーサークルの高さは、高いものだと80センチのものもあります。

最初から高いものを買っておけば良かったかな、とも思いますが問題があります。

大人は、ベビーサークルを跨いで出たり入ったりするんです。

しかも、赤ちゃんを抱っこして。

抱っこして跨いだ時に、躓いて転んだら大変です。

なので、高すぎるサークルもちょっと問題なのかなって思ってます。

大きくなったら、部屋から危険なモノを片付けて、出入り口にゲートをつける方が良いのかもしれませんね。

そろそろ、サークルを卒業してゲートの購入を検討する方がいいのかもしれませんね。

https://michellle.info/tag/parenting/

仕事を辞めるという選択。退職を前向きに、新しいスタートの第一歩とする為に。無理せず退職をする方法。

会社を辞めようと、思った事はありますか?

企業の研修講師をしていると、退職を検討している社員の相談に乗る事があります。

そして、新入社員の前の会社での話を聴く事もあります。

多くの人は、辞める事に否定的であったり後ろ向きなイメージを持っています。

しかし、本当にそうでしょうか。

仕事を辞める、という事を考えてみようと思います。

仕事を簡単に辞めるべきではない理由

仕事を辞めるべきではない、という事ではありません。

何となく辞めたいと言う気持ちで簡単に辞めてしまうのは、少し待って!という事です。

「辞めたい」と思う気持ちを整理し、明確な理由を突き止めてから辞める決断をするべきです。

なぜでしょうか。

・辞めたい気持ちが明確でないままだと、次の仕事でも同じような理由で辞めたくなる
・辞めた事を後悔する気持ちが湧いてくる

からです。

辞めたいと思うには、様々な理由があります。

些細な理由、小さな理由。人間関係や職場環境。様々な理由が積み重なって、大きな辞めたいと言う気持ちになります。

そのすべてをしっかりと書き出し、整理をして明確にしましょう。

そして、自分の心をクリアにしてから最終決断をしましょう。

但し、勘違いをしないでください。

些細な理由、小さな理由だから辞めるべきではない、という事はありません。

理由を整理した結果、辞めるに至ったのであれば、それは新しいスタートの為の第一歩になる事でしょう。

辞めずに無理をするべきではない理由

これまで、何百人という新人の研修を担当してきました。

そして、退職をしていく社員の相談を聞き、送り出してきました。

その送り出した中でも、悲しい退職はダントツで

「無理をして心を病んでしまい、仕事が出来なくなり退職する」

事です。

なぜ心を病んでしまうまで頑張ってしまうのか。

それは、小さな嫌な事、辛い事、人間関係や職場関係が積み重なり、我慢をし続けた結果…気づいたら心が壊れてしまったんです。

頑張り屋さんや、優しい穏やかな性格の人に、この退職理由が多いと感じます。

また、辞められない状況や環境、辞められない人間関係もあると思います。

辞めると言い出せない、言いにくい会社環境もあるでしょう。

それらが、心を壊してしまうんです。

どうか、無理をして心が壊れてしまう前に、気づいてください。

退職に力を使うべきではない理由

退職しにくい環境、退職しにくい人間関係、色々な理由があり退職には労力がいります。

しかし、退職には力を使うべきではありません。

退職は新しいスタート。新しい第一歩です。

一歩踏み出した先で、非常に多くの力が必要になります。

新しい仕事探し。新しい環境に慣れて、新しい生活環境で生きていく。

新しい環境が例えプラスの環境変化だったとしても、少なからずストレスを受ける事になります。

その時の為に、力は蓄えておくべきです。

退職で全て使い果たしてしまい、次の一歩を踏み出せない。

そうならない為にも、退職には力を使うべきではありません。

退職に力を使わない方法

心を無にして辞表を出す。

誰とも目を合わさず、無言でやめていく。

どう頑張っても、自分が行動するので労力がかかります。

そして、自分の心をすり減らします。

これまで見てきた社員たちも、退職手続きで色々なものをすり減らしていました。

どうしたらいいのか。

それは、他人に任せてしまう事です。

退職代行という仕事をご存知でしょうか。

プロの退職代行業者に任せる事で、自身の心を一切すり減らさずに退職が出来ます。

費用などは、WEBで詳しく書かれています。

一度、覗いてみるのも良いと思います。

最後に

仕事には、向き不向きがあります。

根性や努力だけでは、どうしようもできない事もあります。

仕事を辞める事は、後ろめたい事ではありません。

新しいスタートです。

そのスタートの為に力を蓄える為にも、退職には力を使わずスムーズに終わらせたいですよね。

また、退職に伴うトラブルも心配の一つです。

退職代行業者に依頼をすれば、トラブルも最小限に退職できます。

新しいスタートの為に、使えるものは全て使っていけたら良いですね!

ベビーリュックが可愛い!個性的で可愛いリュックがコレ!NOHOOってご存知?

赤ちゃんがベビーリュックを背負う姿、可愛いですよね。

個性的で全力で可愛いリュックってない?
近所の子とデザインかぶりたくないな…。
特別な我が子には、特別なベビーリュックを使ってほしい!

可愛くて、個性的なベビーリュックを探している方
プレゼントに最適な可愛いベビーリュックを探している方

そんな方へ、個性的でとにかくカワイイベビーリュックをご紹介します!

子どもがリュックを背負う姿って、とってもかわいいです。

でも、子ども用のリュックって種類が少ないですし、デザインも限られます。

子どもにしか似合わない様な、全力で大胆に可愛いリュック!

それが、NOHOO(ノーフー)!のリュックです。

こども×リュック=かわいい!NOHOOってどんなブランドなの?

スキューバダイビング等で使用するウェットスーツの素材で作られた、可愛いボディバッグです。

高い技術力と品質から、ディズニー商品のOEM生産も請け負った実績があるんです。

このNOHOOオリジナルのリュックは、アメリカを含め25以上の国と地域で販売され大人気です、

そして今回、日本初上陸です!!

こども×リュック=かわいい!NOHOOのオススメポイントはコレ!

遊び心のある3Dデザインで、とってもキュート!

可愛いバッグは色々ありますが、NOHOOは3Dデザインでとってもキュート!

このデザイン、見てください!

立体的で遊び心たっぷり、子どもの為の、子どもが使う様にデザインされた可愛さ!

このリュックを背負った子どもを想像してみてください…可愛いですね!

背面がメッシュパネルになっているものもあり、快適なフィット感と通気性抜群!

子どもは全力で遊びます。汗もかきますよね。

でも、大丈夫!

背面がメッシュパネルになっているものもあり、快適なフィット感と通気性で子供のお肌を守ります。

リュックと肌の間で汗がびっちょり、汗疹になったり痒くなったらどうしよう。

という心配もいらないくらいの通気性ですよ!

素材がウェットスーツ素材なので、ふわふわで水に強い!

ウェットスーツの素材なので、もちろん水に強いです。

子どもが公園で水遊び、びしょびしょになっても、ウェットスーツ素材なので大丈夫!

防水性のダイビング用ウェットスーツ素材(ネオプレン)で制作されているため、表面が濡れても中まで濡れることはありませんよ!

ネオプレン素材とは?

クロロプレンの重合による合成ゴム。天然ゴムよりも燃えにくく、耐油・耐候性にすぐれ、電線被覆・塗料などに使用。工業製品などに使われてきた合成ゴム素材で、デュポン社の登録商標。1930年にクロロプレンと命名し、ネオプレンとして販売した。 強度があり、耐熱性や耐寒性にも優れているため、ダイビング用のウェットスーツとして使われるクッション性の高さから、PC保護ケースでもよく用いられている

汚れてしまっても、洗濯ネットに入れて洗濯機で丸洗いOKなんです!

フワフワした厚みのある素材でクッション性もあり、安全性も◎!

背負っている肩紐部分は食い込みにくくなっていてGood!

対象年齢も幅広い!

未就学児から小学生まで、幅広く使えるラインナップ!

年齢だと1才から8才くらいまで、幅広く使えるデザインが用意されています。

幅広く使えるので

・通園、通学用のデイバッグとして
・遠足などの学校行事に
・海や山遊びなどのアウトドアに
・お散歩や帰省時のお出かけ鞄に

色々な場面で使えますよ!

こども×リュック=かわいい!NOHOO!ミシェルのオススメのバッグはコレ!

キャンディエンジェル・イエロー Sサイズ

ビビットなイエローとピンクのコラボレーション。

そしてピンク水玉の天使の羽が可愛い!

とってもキュート!女の子にオススメのリュックです!

商品ページはコチラ

キュートホエール Sサイズ

かわいいクジラのリュックです。

ブルーとイエローがとっても可愛いコントラスト!

使いやすいファスナーの◎ですね!

商品ページはコチラ

キュートホエール ・ポシェット

こちらは、クジラのポシェットタイプ!

ポシェットも可愛いですよね!

商品ページはコチラ


ミシェルがオススメの3つを紹介しました。

他にも可愛いリュックが盛りだくさん、プレゼントにもオススメです。

お友達のあの子に。親戚のあの子に。

クジラのポシェットをしている姿、想像してみてください…可愛い!!!

子どもにしか似合わない様な、全力で大胆に可愛いリュック。

可愛いリュックが似合う時期は長くありません。

似合う今こそ、全力で可愛いリュックを背負ってみては!?

おうちで楽しめる水族館をご紹介!イルカにペンギンに、おうちで会える!

これまで何度か、新江ノ島水族館をおうちで楽しむ、貸切えのすい を紹介してきました。

今回は、その他にもおうちで楽しめる水族館があるので、ご紹介です!

横浜・八景島シーパラダイス

横浜・八景島シーパラダイスは日本最大級の水族館やアトラクションだけでなく、レストランやショッピングストアもいっぱいあります。

八景島は入島無料だから散歩がてらにレストランでお食事したり、アトラクションで遊んだ後は近くのカフェで一息ついたりと、癒しスポットが充実していますので一日中ゆっくりとシーパラを楽しむことができます。

シーパラでも、自宅で楽しめる動画を公開していますよ!

オープニングは、葉加瀬太郎の情熱大陸にのせてペンギンが登場。

ステージを横断し、そこからイルカとインストラクターの華麗な演技の連続!

動画を見る人の為に作られているので、観客席からでは見る事の出来ないアングルでショーを楽しめます。

水中カメラでの迫力ある映像も楽しめますよ!

そして、八景島シーパラダイスといえば!

あの歌うシロイルカ。

登場しますよ!シロイルカとインストラクターのダンスが、とても幻想的…必見です!

沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館は、本部町にある海洋博公園内にあります。

那覇空港から、車で約2時間(高速道路利用)、バス(高速バス使用)で約3時間です。

そんな沖縄の水族館も、動画で自宅で楽しめちゃう!

しかも、生き物だけではなく水族館から見える夕日も公開しています。

幻想的な南国の夕日…素敵です。

マクセル アクアパーク品川

新幹線・JR線・京急線の品川駅(高輪口)徒歩約2分。

あの、駅チカで同じみの水族館も、映像を公開しています!

可愛いペンギンのショー。

このショー、ペンギンの可愛さもさることながら、CGを駆使した演出とマッチしてとても近代的なショーになっています。

このショーで、かわいいペンギンたちと一緒にお花見を楽しめますよ!

【番外編】鴨川シーワールド

サマースプラッシュ、ご存知ですか?

一度は生で体験したい…それがこちらです。

もう、この芸を仕込んだトレーナーさん、何考えて仕込んだんだろう(笑)。

国内最高のスプラッシュが、ここにあります!!!

いかがでしたか?

おうちで楽しめる事、探すとたくさんありますよね。

みんなで一緒に、おうちで楽しむのは如何でしょうか♪

イルカショーが自宅で観れる!貸切えのすいで楽しもう!【新江ノ島水族館】

自宅で過ごす時間を、楽しい時間にする為の方法をご紹介!

今回は、ダイナミックでイルカと心が通じ合う様なキュンとくるショーのご紹介です!

新江ノ島水族館 “えのすい” が、貸切えのすいという動画を公開している事を、ご存知ですか?

ご存知ない方は、こちらの記事を先にどうぞ♪

イルカショー「きずな/kizuna」

もしもイルカの気持ちがわかったら?もっとショーが楽しくなるはず!

そんな思いからこのショーの開発はスタートしました。

ショーのテーマは「きずな」です。

ご覧になったみなさんが笑顔になる!元気になる! そんな、“えのすい”ならではのショーをぜひお楽しみください!

また、「きずな/kizuna」には、世界で唯一“えのすい”でしかご覧いただけない飼育下四世のバンドウイルカも登場します。ぜひご注目ください。

https://youtu.be/2emHJgSEgXk


イルカの気持ちが分かったら…一度は思った事、あるんじゃないでしょうか。

ダイナミックで、イルカと人とのふれあいがとても素敵なショーになっています。

※ショーは3’22″くらいから始まります

イルカショー「ドルフェリア~どんなときもそばにいるから~」

「ドルフェリア~どんなときもそばにいるから~」は、イルカと言葉が交わせる 4匹の「アクアン」が、イルカたちと繰り広げるミュージカル仕立てのオリジナルショーです。

https://youtu.be/kuiJSt7VEJk

実は、2020年3月をもってしばらくの間休演となっているこちらのショー。

この時期だからこそ、一人でも多くの方に見てほしいという気持ちでLIVE配信を行ってくれました。

映像のタイトルにもある通り、ファイナルステージのLIVE配信です。

とても貴重で、とても素敵なショー。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/POiE37QKyEc

こちらのドルフェリアは、休園前のお客さまが来園されている頃の動画です。

貸切えのすいで自宅で水族館を楽しむ

いかがでしたでしょうか。

水族館が、水槽の生き物を動画にするだけではなく、私たちが楽しめる様にショーも動画の為に行ってくれるなんて素敵ですよね。

部屋を暗くして、家族みんなで大きな画面で楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後におまけ

私、ペンギンが大好きなんです。こちらの動画、もうずーっと見てられます。ペンギン大好きな方、いっしょにみませんか!?

https://youtu.be/qjOsGSJgKzg

gloポイントキャンペーンは当たらない?当選結果からわかる事を考察してみる。

gloポイントキャンペーンはご存知ですか?
ご存知ない方は、まずこちらの記事を見てください。

このポイントキャンペーン当選した事ない方はみな

「まったく当たらない!」
「本当に当たるのか!?」

と言います。しかし、当選した人は

「1回目で当たった!」
「今月もまた当たった!」

と言う人もいます。

一体どうなっているのか。情報を集めて、考察してみましょう。

本当に当選はするのか

本当に当たるのか。実は、当たらないんじゃないか。

と言う声がありますが、当選している人はいます

それは、私自身が当選をして商品を受け取ったからです。

という事で、この疑問については「当選はする」という事になります。

但し、あなたが当選するかどうかはわかりません。

誰かが、当選します。

2020年の当選結果をTwitterで集計

検索のキーワードを

「glo ポイントキャンペーン」

に絞って当選したツイートを集計してみました。

もちろん、当選者は必ずツイートする訳ではありません。

全ての当選を集計する事は出来ないので、試しにTwitter上の集計に絞ってみようと思います。

2020/1月 1件当選
2020/2月 8件当選
2020/3月 6件当選
2020/4月 4件当選

2月の当選数が最も多く、3月も比較的多いいという事が分かりました。

しかし、この数字からは特別な発見はありませんでした。

そこで、当選した商品に着目してみました。

同じ商品が同じ月に、複数の人に当選している!?

2020年2月は8件当選しています。
この内の3件が、同じ商品である「トースター」でした。

https://twitter.com/senkyouoyazi/status/1230751680792162305

2020年3月は6件当選しています。
この内の2件は、「フードプロセッサ」です。

2020年4月は4件当選しています。
この内の2件は、「シェフグルメ」です。

同月内の同時商品当選からわかる事

例えば2月に3件当選しているトースター。
これは現在、プレゼント商品からは無くなっています。

3月のフードプロセッサもなくなっています。

しかし、2か月以上継続して掲載されている商品もあります。

以上の事から、考えられる可能性として

・当選数が決まっている商品があり、その商品は当選数に達すると終了となる。
・当選期間が決まっている商品があり、その期間は特定の当選率で当選する。
・当選期間と当選数両方が決まっており、期間または当選数のいずれかに達すると終了になる。

と言う事が考えられます。

考察してわかった事

どの様に抽選をしているのか、商品がいくつ用意されているのか。

わからない事は多くあります。

わかった事は

誰かが当選している
・いずれかの理由で商品は入れ替わる


という事です。

1回目の応募で当選した、と言う方もいれば何度もトライして当選したという方もいます。

また、何十回トライしても当選しないという方もいます。

1度の応募で当選した、と言う内容はとても印象的です。そしてその喜びからSNSなどで発信する要因にもなりやすいです。

その為、1度の応募で当選した人が多い様に感じるかもしれませんが、実際にはそうではないでしょう。

1度でも100度でも、おそらくは同じ抽選確率で抽選されていると考えます。

言える事は

欲しいプレゼントがある場合は、なくなる前に応募する

という事です。無くなったら、応募できなくなっちゃいますからね!

皆さんも、欲しいものがあったらなくなる前に、応募しましょう!

倒産・失業・生活困窮…混沌とする未来でも生き抜ける仕事とは何か。あなたの仕事はなんですか?

新型コロナウイルスの危機は、世界経済へ大きな影響を及ぼしています。

人・モノの動きが世界的に遮断され、経済活動は抑制され、金融市場も不安定です。

倒産・失業・生活困窮など危機感を煽るニュースもありますが、これは事実です。

自粛を強く促されるが、それに対する十分な補償は用意されていない。

その為に、閉店を余儀なくされたお店や、倒産をする会社が実際に出ています。

世界的な不況が目前に迫り、それは避ける事が出来ません。

今を乗り切り、必ず訪れる未来の為に、この時代を生き抜きそして訪れる未来で輝く仕事とはどの様な仕事なのでしょうか。

その答えを、紐解いていこうと思います。

未来でも生き抜ける仕事…まず、仕事とは何かを考える

あなたの仕事はなんですか?

という質問をご存知でしょうか。

この質問で、仕事とは何かを考えてみます。

とある塾の講師に、質問をしました。

あなたの仕事はなんですか?

「塾の講師です」

それは、職業ですね。
あなたの仕事を教えてください。

「高校受験の為の、英語と数学を教えています」

もし仮にそれが作業だとしたら、あなたの仕事はなんですか?

「塾の講師という職業を通じて、学ぶ喜びや楽しみ、学ぶ事の大切さを伝えています」

これが、この塾の講師の仕事です。

とある企業の研修講師に、質問をしました。

あなたの仕事はなんですか?

「新入社員の研修講師です」

それは職業ですね。あなたの仕事を教えてください。

「新入社員に、会社概要や基本サービスの研修、また社会人のマナーを教えています」

もし仮にそれが作業だとしたら、あなたの仕事はなんですか?

「研修を受ける事で、お客さまからありがとうと言ってもらえる様な社員になって欲しい。そしてありがとうと言われた時の幸せと、達成感を感じてもらいたい。それが私の仕事です。」

これが、この企業研修講師の仕事です

つまり仕事とは、職業の事ではなく、その作業の事でもありません。

仕事とは、あなたの働く理由であり、モットーであり、理念の事を言うのです。

場合によっては、あなた自身のルーツなのかもしれません。

未来を生き抜ける仕事とは

仕事とは、あなたの働く上でのモットーであり、理念の事です。

職業とは、仕事の為の手段でしかない。

なのでもし、その職業がなくなったとしても、違う職業(手段)を選択する事ができます。

つまり、手段をいくら変えても仕事は変わらない、という事です。

未来を生き抜ける仕事とは「あなたの仕事はなんですか?」という質問に答えられる仕事です。

答えられる仕事ならば、どの様な時代にも様々な手段で仕事をする事が出来るでしょう。

あなたが働く上でのモットー・理念をしっかりと持っていれば、生き抜けるんです。

答えられない仕事をしている場合、それは職業を実行する時間をお金に変える作業をしていると言えます。。

つまり、その職業のその作業がなくなれば、お金を得る方法がなくなるという事です。

未来でも生き抜ける仕事…あなたの仕事はなんですか?

この質問は、最初から答えられる人もいれば、職業を通じて仕事を見出す方もいます。

どの様な方法で、どの様な場面で、あなた自身の仕事が見つかるのかはわかりません。

ただ、自分に質問をしてみてください。そして、考えてみてください。

あなたの仕事はなんですか?

1才の娘が大歓喜!大好きおやつランキング!独断と偏見のみで構成されております♪

赤ちゃんがおやつデビューすると、まずは「ハイハイン」からスタートする人が多いですよね。

我が家も、ハイハインでおやつデビューしました。

そこから、徐々に赤ちゃんの好みが出てきますよね!

ここで、我が家の1歳女児のランキングをご紹介します!

第三位 ふんわりコーン

アンパンマンのデザインが可愛い、こちらの商品。

味はとってもナチュラルで、クセのないコーンの甘みを生かしたおやつです。

小さい輪っかで、カリカリ触感が、生えたての歯に心地よいみたいです。

という事で、第三位は東ハトの「ふんわりコーン」でした!

[rakuten no=”4543112881755″ kw=”それいけ!アンパンマン ふんわりコーン やさいしお味(7g*4袋入)”]

第二位 しまじろうベビーボーロ

しまじろうのデザインが可愛い、こちらの商品。

着色料・保存料・香料不使用で赤ちゃん向けに作られているおやつです。

ベビーボーロ、たまごボーロ、ボーロは赤ちゃんだけでなく大人にも人気のお菓子。

私も、好きで良く食べます。

ただ、赤ちゃん向けに作られていないものには、意外といろんな添加物が入っています。

このベビーボーロは、赤ちゃんの為に添加物を最小限にしたボーロを作ってくれました。

口の中に入れて、だんだん溶け崩れていく感覚が楽しいようです。

また、噛むとカリカリして、これも生え始めの歯に心地よいみたいです。

[rakuten no=”4901147306283″ kw=”しまじろう ベビーボーロ(14g*6袋入)”]

第一位 1才からのサッポロポテト

お馴染み、サッポロポテトの赤ちゃん用に作られているのが、こちらの商品。

デザインはカルビーの通称「ポテト坊や」。

ポテト坊や、と言う名前。

実は正式名称ではないってご存知でした?

正式名称は!特にないんだそうです。

サッポロポテト、味はもちろん薄味。

触感は、カリッカリで口に含むとシュワッと溶けていくような感じです。

癖になる味の様で、一気に一袋食べきってしまいます。

という事で、一位は!

カルビーの1才からのサッポロポテトでした!

[rakuten no=”4901330121181″ kw=”カルビー 32g1才からのサッポロポテトベジタブル”]

色々な触感を知る事が出来る、おやつは良い経験!

生えたての歯で、色々な触感を経験する時期。

カリカリのお菓子、シュワッと溶けるお菓子。

パンケーキや、蒸しパンなどの触感もいい経験ですね!

ランキングをご紹介しましたが、1才過ぎの頃はいろんな種類のおやつを食べさせてあげてください。

手作りのパンケーキや蒸しパンなど、喜んで食べてくれた時は…涙が出そうになるくらい、嬉しいですよ!

自粛期間のGWで何する!?海外ドラマ、見ようよ!海外ドラマ大好きなパパが紹介!

GWは何をしますか?

家で楽しむ!となればテレビ!

このタイミングで、映画をたくさん見たり、ドラマ全話みちゃったり!

楽しむ事がたくさんあります。

ここで、海外ドラマ大好きなわたくしミシェルが、オススメドラマをご紹介!

BULL / ブル 法廷を操る男

BULL / ブル 法廷を操る男(ブル ほうていをあやつるおとこ、原題:BULL)

2016年よりCBSで放送されているテレビドラマです。

主演はマイケル・ウェザリー。

マイケル・ウェザリーは、「NCIS ~ネイビー犯罪捜査班」でアンソニー・ディノッゾ捜査官を演じた、国民的俳優です。
そう、あのトニーですよ!

トニー。こう見ると、貫禄でたなぁ~

このドラマは、心理学者フィル・マグロウ(Phil McGraw)をモデルとしているんだそうです。

ストーリーは、人間心理にフォーカスした異色法廷ドラマで、ドクター・ブルを中心とした6人のスペシャリストが人間の心理を利用して裁判をコントロールし、クライアントを勝利へと導くというものです。

基本的に、1話完結タイプで毎回スッキリ完結して気持ちよくなれるストーリーですよ!

製作総指揮は映画監督スティーヴン・スピルバーグ!?

なんとこのドラマ、製作総指揮は映画監督スティーヴン・スピルバーグ!!!

また、モデルとなったマッグロウ本人などが担います。

ちなみに、第1話は映画『アルバート氏の人生』のロドリゴ・ガルシアが監督です。

そりゃもう、良い出来である事に疑いはありませんよね。

日本にはないドラマティックな展開が快感!

司法制度が日本と異なる為、アメリカならではの展開がありますがもうドキドキです。

内容は本当に良く作りこまれていて、先が読めてしまう事もなく、毎回がドラマティック!

そして、しっかり安心できるくらい大団円で終わります。

衝撃の問題提起、ドキドキの展開、そして最高に気持ちの良い解決!

気持ちよく感情移入して、気持ちよく1話1話を見る事が出来ます。

1話完結なので、長時間拘束されないのもいいですよね!

と言う訳で、今回は「BULL / ブル 法廷を操る男」をご紹介しました。

是非、ご覧ください♪

https://www.cbs.com/shows/bull/about/
https://www.imdb.com/title/tt5827228/

3密?STAYHOME?本質を見極め、行動する力。【新型コロナウイルス】

国や東京都が、3密を避ける!と連呼しています。

最近の小池知事は “STAY HOME” と言い、外出の自粛を求めています。

3密を避ければいいのか、外出自体を自粛すればいいのか。

その解釈で、その人の行動は変わります。

本質を見極め、自分がどう行動すべきなのかを考えてみましょう。

3密とは

3密とは、

密閉空間を避ける
密集場所を避ける
密接場所を避ける

3つの密を避ける事で、感染する、感染させる、事を避けるという事です。

これは、無症状で感染している人がいる事を前提とした行動の指針ですね。

ウイルスは見えませんし、無症状での感染者は自分でもわかりません。

この3つの密を避ける事で、一定数の感染を回避できます。

STAY HOMEとは

STAY HOMEは、外出を極力控えて感染する、感染させる、事を避けるという事です。

3密を避ける考え方と違い、家から出ない事で人との接触を失くしてしまう。

そうする事で、感染を回避しようという考え方です。

また、感染してから発症まで1日~12.5日と厚生労働省が発表しています。

このSTAY HOMEを実施する事で

・無症状感染者の行動を制限し、感染を防ぐことが出来る
・発症していない人が発症し、感染者である事が分かる

が明確になります。

つまり、無症状で感染を広げる確率を低下させる事が出来ます。

そして、発症に速やかに反応し療養に入る事ができます。

どっちなの!?ではなく、どちらも!

どっちをやればいいの?
どっちかをやってるからいいでしょ?

そんな声を聴く事があります。

大切なのは、どちらかを実施する事でも、どちらも実施する事でもありません

感染拡大を、回避する事です。

この両方は、感染拡大を回避する“手段の一つ”でしかありません

どちらか、または両方やればいいのではないのです。

子供の勉強と一緒ですね。

やるだけでは、意味がない。やって、習得するのが勉強です。

やれ、と言われたからやるのではなく自分でこの行動の意味を考えて、行動したいですね。

今人類は、命に関わる重大な局面に置かれています。

物事や行動の本質を見極めて、一人ひとりがその自覚をもって行動すべき時です。

ひとりで、家族で、この事を考えてみてはいかがでしょうか?

未来の世代の為に。

ベビー服を買う時の絶対条件はコレで決まり!3人娘のパパが伝えたいベビー服の機能!

赤ちゃんの服、ベビー服。

我が子の服を買う時、またはプレゼントで買う時など、さまざまだと思います。

3人娘を育て中のパパが、ベビー服を買う絶対条件をお伝えします!

ベビー服を買う絶対条件…ベビー服の種類

ベビー服には、種類があります。

0か月~6か月くらいの間に着る服が

・短肌着
・長肌着
・コンビ肌着

等があります。

その肌着を着る期間の後、徐々に

・ボディスーツ、ボディ肌着
・ロンパース
・カバーオール

等を着用します。

今回お伝えしたいのは、この

ボディスーツやロンパースなどを選ぶ時の条件

をお伝えします!

ベビー服を買う絶対条件…それはスナップボタンに注目!!!

スナップボタンの色、もうこのデザインで全てが決まります。

ここです。

このスナップボタンのデザインに注目してください。

特定のボタンだけ、色が違うんです!

これが、選ぶ絶対条件です!!!

ベビー服を買う絶対条件…スナップボタンの色が違う理由は?

真ん中だけ、黄色くなっています。

なぜ色が違うデザインがいいのか。

それは、オムツを変えた後やお風呂上りを想像してください。

服を着せようとするも、わちゃわちゃ暴れます。

そこで、急いでパチン!とスナップを止めます。

が!!!

全部止めようとすると、1か所づつずれている!

なんて事が日常茶飯事。

だがしかし!

色が違うデザインになっていれば、まずこの色が違う部分をパチン!と止めます。

後は、そこを基準に他を順番に止めていくだけ!

わちゃわちゃ暴れる子供のスキをついて、速やかに正しいスナップを止められるんです!

もうこのデザインを考えた人は、間違いなく天才です。

見てください。

デザインが可愛い!という理由で購入しました。

スナップが全部同じ色…着せるとき、何度も何度もずれて止めました…。

最初は、デザインが可愛いね♪で我慢できます。

でも、もう3日目くらいから、この服着せたくなくなります。

これ、ホント!経験者が語ってます。。。

プレゼントで選ぶ時も、スナップボタンのデザインを重視しよう!

ベビー服をプレゼントする機会があると思います。

その時にも、ぜひこのスナップボタンをデザインに注目してください!

ちなみに…ユニクロのベビー服は、基本スナップボタンのデザインが1か所だけ違う、素晴らしいデザインになっていますよ!

ベビー服を選ぶ時は、機能性を重視して選ぶとパパとママは幸せになれますよ♪

https://michellle.info/tag/parenting/

裸足のように歩かせてあげたい…生まれて初めての靴はアティパスで決まり!attipas使ってみた!

attipas<アティパス>って知ってますか?

生体力学研究に基づき作られたベビーシューズ

それがアティパスです。

https://attipas.jp/

履いたらこんな感じになります!

しっかりフィットします。

あまりのフィット感に、あれ?あれれ?ってなってます。

でも歩いてみたら、あるきやすーい!っていう感じで喜んでます!

アティパスって、どんな靴なの?

生体力学研究に基づき

作られたベビーシューズ

それがアティパスです

アティパスが選ばれる7つのポイント!

point11.フィット感とソールの柔軟性靴下部分は足の甲にフィット。指先の動きに合わせてしっかり曲がり、かかともピッタリフィットします。
point22.靴の中の通気性足裏の小さな穴が熱を逃がすことで蒸れやすい赤ちゃんの足も快適です。
point33.赤ちゃんに優しい軽さ片足約40gで足に負担をかけません。
赤ちゃんの歩くことへの意欲を掻き立てます。
point44.滑りにくいグリップの効いたソールはフローリングや川や海などの水の中でも滑らず安心です。
point55.つま先のゆったりスペースつま先にゆったりとスペースを取ることで足の指を使いバランスが取れやすくなります。
point66.おしゃぶりと同じ素材ソールには有害な薬品や接着剤を使用していません。口に入れても安心です。
point77.簡単ケアネットに入れて洗濯機で丸洗い出来ます。
お手入れも簡単です。

デザインがとにかくカワイイ!

私が選ぶ、カワイイデザイン4選はこちら!

レインボー!かわいいですね!公園でも街中でも、可愛さが溢れます。

ブルーのストライプ!いろんな服装にマッチしそうです。かわいい!

女の子にオススメ!おしゃれな花柄です!

上からのぞくクマさんがかわいい!男の子にオススメです!
もう、カワイイデザインが満載で、全部オススメしたいです。

洗濯はできるの?

なんと…洗濯できちゃうので、いつでもキレイに使えます♪

wash1
1.気になるホコリ・泥汚れは先に軽く落とす。

wash2
2.ネットに入れて洗濯機で丸洗い。※洗濯時間はお使いの洗濯機により加減してください。

wash3
3.天日干しでよく乾かしてください。

 ラバーの汚れも、先にスポンジなどで土や砂などを落としてから洗濯機に入れれば、きれいに洗えるようです。

カワイイデザイン、赤ちゃんのために考えられた機能性

オススメの赤ちゃん用の靴です。詳しくは、attipasのホームページへどうぞ♪ 

https://attipas.jp
https://michellle.info/tag/parenting/

藤井キャスターから、答えをもらった。今、私の心にグッときた。

新型コロナウイルスにより、世界的な危機を迎えています。

しかし、年齢や体調により症状が軽い人と重い人がおり、全員が危機を感じている状況ではないのが現状です。

日本テレビ系「news every.」で、同局の藤井貴彦キャスターが20日の放送で、週末に渋谷や銀座など都心で人が減った一方、観光地や世田谷区の駒沢公園などには、多くの人が集まっていたことを伝えました。

その後、こんなメッセージを伝えてくれました。

「今、緊急事態宣言を受けて、自分を律している人ほど観光や遊びに出ている人を腹立たしく思うかもしれません。

しかし、皆さんの様な人がいるからこそ、欧米の様な医療崩壊を防げています。

今はみんなの足並みがそろわなくても、その姿勢は必ず誰かの行動を変えるはずです。

そして、全国にはまだ感染者の少ない地域も多くあります。

不用意に生活エリアを超えた移動をしないこと。

これが、誰かの故郷を守る事に繋がります。」


不要不急の外出以外は自宅に引きこもり、家族にも家に引きこもる様に話をしました。

食料も買いに行く回数を減らし、人と接する機会を極力少なくするように努力しています。

そんな中、安倍首相の夫人である昭恵夫人の大分旅行や、湘南などの観光地に多くの人が集まるなどの奇行。

自分や家族が、様々な人が努力をしているのにとニュースを見るたびにがっかりしていました。

しかし、そんな努力も無駄ではないと、その行動は間違えていないんだと、答えをもらった気がしました。

とても、心にグッとくる言葉で、もう少し頑張ってみようと思える瞬間でした。

皆さんも、苦しい時期が続きます。

これから、もっと苦しい時代になるかもしれません。

それでも、ご自身の行動を信じて一緒に頑張っていきましょう。

gloポイントキャンペーンの当選、確率はどのくらい?みんな当たってるの?

前回、私がgloポイントキャンペーンで当選した時の記事を書きました。

他の皆さんは、どの商品をどのくらい当選しているのでしょうか。

Twitterで、当選者の声を調査してみました!

少し検索するだけで、かなり当選者のツイートが見つかります。

まず間違いないのは、当選者はいる。という事ですね。

子供たちの長期連休は、自分でプロデュースしてもらおう!自主性を育てる方法

新型コロナウイルスの影響で、学校が長期お休みになっているご家庭が多いと思います。

私の家も、中学1年生と小学5年生が長期のお休みに入っています。

突然の長期休みで、やる事もなくダラダラと過ごしてしまいがち。

そこで、自主性を育てる意味も込めて毎日の生活をセルフプロデュースしてもらう事にしました。

どの様にセルフプロデュースしてもらったのか

毎日朝、一日をどのように過ごすのかを決めて、自由形式で紙に書いてもらう事にしました。

やるべき事は、学校から出ている課題や、家事手伝いなどありますのでそれを一日の予定に必ず組み込むような約束をしています。

それ以外は自由に決めて貰いました。

長女の予定表

やる事、やりたい事を箇条書き

時間は決めずに、やりきっていくスタイルの様です

それにしても、落書き多いな…

やりたい事満載

やりたい事をしっかり書き出して、やりきる

休みの時間を有効に使えそうですね

次女の予定表

細かく時間でやる事を区切っています

次女は比較的、時間を決めて行動したいタイプ

細かい!

こんなに細かく予定を決める性格だったのか…

なんだか、次女の新しい面を見た気がします

セルフプロデュースした成果は?

長女と次女、予定表に非常に個性がでたと感じました。

長女は、時間に縛られるのではなく「やるべき事を書き出して、やりきる」スタイル。

次女は、時間をしっかり決めてその中にやるべき事を盛り込んでいくスタイル。

自分で一日の行動を決めてもらった事で、子供の考え方や行動がよくわかりました。

二人とも、自分で決めた予定なので、意外としっかりこなしてます。

ただ、ダラダラ過ごすのではなく、毎日やり切れた事の成果を感じつつ楽しんで過ごせている様です。

朝、色々考えて予定を決めるのも楽しいみたいですよ。

是非、皆さんも子供に毎日をプロデュースしてもらってみてはいかがですか!?

https://michellle.info/tag/parenting/

子供は可能性の塊、可能性を輝かせるのは親ではなく本人

はーい、ミシェル佐藤です。

今日、子供の部屋に行ったらゴムボールが床に転がってました。

遊んだらちゃんと片付けをしないと…

と思いながら、子供にゴムボールが転がっていることを伝えました。すると

「ドアを最後まで開けてみて!」

と言うんです。

ボヨョン…。

そうです、ドアストッパーが古くなっていて、開けるたびにガン!ガン!と音がする為、ストッパーのクッション代わりににボールを使っていたんです。

なんという発想力。想像力。

頭ごなしに「片付けなさい!」なんて言わなくて良かったと、心から思いました。

今回は、子供の持つ可能性についての話です。

子供の可能性を潰さない為の、3つのキーワード

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない

ひとつづつ、見ていきましょう。

1.親の常識、感性で捉えない

これはまさに、今日わが家で起きた出来事が良い例です。

親の常識や感性を物差しにしてしまうと、子供の無限大の発想力や想像力に蓋をする事になります。

もし長女に「ボールを片付けなさい!」と頭ごなしに言っていたなら、それは可能性を否定する事になります。

そして、新しい発想や想像をためらう様になるでしょう。

自分で自分の可能性に蓋をしてしまう様になります。

私たちの常識や感性で判断する事なく、子供がなぜその行動や行為をしたのか聞いてみるといいでしょう。

きっと、私たちでは想像できないような答えが返ってくるはずです。

2.発想を形にする環境を作る

これは、発想を創造に昇華させる環境と言う意味です。

発想や想像を形にしてこそ、その可能性は目に見えるモノになります。

なんでも買い与えろ、という事ではありません。

おもちゃのボールでも、商品が入っていた段ボールでも、どんなものも子供の創造に役立つアイテムになります。

それは捨てるからダメ!
あれも危ないからダメ!
これも汚いからダメ!

段ボールは段ボールとしての役割しかないと親は感じてしまいます。

ですが、子供にとっては目の前にあるモノすべてが、創造に役立つアイテムになります。

危険なモノは注意が必要ですが、できる限り自由な発想で使える様な環境と、想像出来ない様な発想により出来上がるものを受け止める親の心構えがあるといいですよね。

3.想像・発想する時間を奪わない

子供は、どんな時に想像・発想するでしょうか。

自由な時間です。

少しの時間でも、いろんな事を次々にひらめきます。

時間を奪う。

それはつまり、自由な発想をする時間を失くしてしまうという事です。

親の指示で何かをする事は、自由を奪っています。

おもちゃの遊び方、使い方。

もちろん正しい使い方はあるでしょうが、そのおもちゃを使って、自分が楽しいと思う使い方をして楽しむのが子供です。

おもちゃではないものでも、豊かな発想力でおもちゃにします。

正しい使い方を教えている様で、それは自由な発想をする時間を奪っています。

自由に、感性に従って、好きにさせる。

正しい使い方にたどり着くのが、遠回りになったとしても。

正しい遊び方にたどり着けなかったとしても。

それ以上に、自由は発想で子供は勝手に楽しみます。

まとめ

まとめ

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない


という字は、「木の上に立って見る」と書きます。

いろいろ口を出したくなりますが、木の上に立って、見守りましょう。

それが、子供が自分の可能性を輝かせる為の、秘訣です。