こそだて部

こそだて部 こそだて部
こそだて部

【#ワンポイント育児】「可愛いね」より深く響く!子どもの”素敵な内面”を見つけて伝える魔法の声かけ

「わぁ、今日のお洋服、可愛いね!」「テストで100点取ったの? さすが、頭いいね!」「かけっこ一番だったんだ! 足が速いね!」 …お子さんを褒める時、つい、目に見える「外見」や、分かりやすい「結果」「能力」ばかりに注目してしまってい...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「学校どうだった?」に「別に…」は卒業!子の”話したい気持ち”を引き出す魔法の質問

「学校どうだった?」「…ふつう」「今日、何したの?」「…別に」 この、短いのに妙に親の心をえぐる(!?)会話の応酬…。「もっと学校での様子を知りたいのに!」「楽しかったこと、教えてほしいのに!」と、やきもきしているパパママ、多いので...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「いってらっしゃい」「おかえり」を”笑顔”で!子どもの心を充電する毎日の魔法

「早く早く! 遅刻するよ!」「いってきまーす!(バタン!)」「…あ、うん、おかえりー(スマホぽちぽち)」 慌ただしい朝の玄関、疲れて帰ってきた夕方…。毎日の「いってらっしゃい」と「おかえり」、つい流れ作業のように、あるいは上の空で済...
スポンサーリンク
こそだて部

【#ワンポイント育児】「へぇ、面白いね!」が魔法のスイッチ!子どもの”好き”と”好奇心”を無限に伸ばす共感力

「ねぇママ、聞いて! このダンゴムシの足ってね、実は14本もあってさ…!」「見てみて! この電車の連結部分が、こうなっててカッコいいんだよ!」「このキャラクターの、この技がね…!」 目をキラキラさせながら、自分の「大好き!」なことに...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「一緒にやってみようか?」は魔法の合言葉!親が”伴走者”になる寄り添い方

宿題の前で、うんうん唸っている我が子…。新しいことに挑戦しようとして、すぐに「できない!」と諦めかけている姿…。部屋の片づけを前に、どこから手をつけていいか途方に暮れている様子…。 そんな時、私たち親は、「もう、貸してごらん!ママ(...
こそだて部

【#ワンポイント育児】失敗が怖い子に届けたい「大丈夫だよ、失敗してもいい」が持つ魔法の力

「やってみたいけど…もし失敗したらどうしよう…」「うまくできなかったら、恥ずかしいな…」「怒られるかもしれないから、やめておこう…」 新しい自転車にまたがるのをためらう時。クラスで手を挙げるのを躊躇する時。難しい問題に、最初から「で...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「頭いいね!」より「頑張ったね!」が効く!子どもの”折れない心”を育むプロセス褒めのススメ

「100点取ったの!? すごーい!やっぱり頭いいのね!」「かけっこで一番? さすが、運動神経がいいんだね!」 お子さんが素晴らしい結果を出した時、私たちは心からの喜びと称賛を伝えますよね。それは、とっても素敵なことです! でも...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「ごめんね」って子どもに言える?親が”素直に謝る”ことの計り知れない効果

「あっ、今の言い方、ちょっとキツかったかも…」「約束、守れなかったな…ごめん…」「ママが悪かったね、八つ当たりしちゃった…」 子育てをしていると、私たち親だって、間違うことも、感情的になってしまうことも、ありますよね。人間だもの。 ...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「なんであなたは!」が激減!?親子関係が劇的に変わる「アイメッセージ」の魔法

「もーっ! なんであなたは、いっつもそうなの!?」「早く〇〇しなさいって言ってるでしょ!」「いい加減にして!」 …カッとなった時、あるいは子どもに何かを伝えたい時、つい、こんな風に「あなた(You)」を主語にして、相手を責めたり、指...
こそだて部

【#ワンポイント育児】イヤイヤ期にも効く!「どっちがいい?」で子どもの”やる気”と”自信”を引き出す魔法

「早くこの服、着なさーい!」「イヤッ!」「もう、こっちの靴にしなさい!」「やーだーーー!!」 …ああ、毎日のこの攻防戦。特にイヤイヤ期や、自分の意志が出てくる幼児期~低学年の子育てでは、親の「こうしてほしい」と子どもの「自分でやりた...
こそだて部

【#ワンポイント育児】答えを教える前にこの一言!子どもの「考える力」が覚醒する魔法の問いかけ「どう思う?」

子どもからの「これ、なあに?」「どうやるの?」という質問。あるいは、宿題で手が止まっていたり、友達との間で何かあったりして、困っている我が子の姿。 そんな時、私たち親は、良かれと思って、つい「答え」や「正しいやり方」、「アドバイス」...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「〇〇(名前)、大好きだよ」毎日伝えてる?子どもの自己肯定感を育む”究極の”言葉

「もちろん、我が子のこと、愛してるに決まってる!」「言わなくても、態度で伝わってるはず…」 ママ・パパなら、誰だってそう思っていますよね。でも…忙しい毎日の中で、あるいは、ちょっと照れくさくて、「〇〇(お子さんの名前)、大好きだよ」...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「すごいね!」連発してない?子どもの”本当の自信”を育む「見たまま承認」の魔法

「わぁ、上手に描けたね!すごい!」「全部食べられたの?えらいね!」「走るの速いねー!すごいすごい!」 お子さんが何かをしたり、見せてくれたりした時、思わず口から飛び出す「すごいね!」「上手!」「えらい!」。これ、もう私たち親の口癖、...
こそだて部

【#ワンポイント育児】「ありがとう」だけじゃ伝わらない?子どもの自己肯定感がUPする”具体的”感謝の伝え方

「ママ、お皿運ぶの手伝う!」「パパ、はい、新聞どうぞ!」 子どもが、ふと優しい行動を見せてくれた時。「わぁ、ありがとうね!」「はい、どうもー」 …あなたは、どんな風に「ありがとう」を伝えていますか?もしかしたら、日々の忙しさの...
こそだて部

【魔法の言葉】子どもの心が安定する!「そっか、〇〇なんだね」の驚くべき効果と使い方

「もうイヤだー!」って大泣き。「なんで僕(私)ばっかり!」ってポツリ。「あっち行ってよ!」ってプンプン。 子どもがネガティブな感情を爆発させたり、ポツリと呟いたりした時…。あなたはまず、なんて声をかけますか? 「泣かないの!」...
こそだて部

【喃語が遅い?】心配になる前に読んで!発達の目安と、専門家への相談タイミング【喃語シリーズ最終回】

(喃語シリーズ: / / も読んでね!) 育児書をめくっては「うちの子は…」、公園で他の赤ちゃんを見ては「あの子はもう『まんま』って言ってるのに…」。赤ちゃんの成長は、本当に嬉しい反面、つい周...
こそだて部

【喃語にどう返す?】未来の”話す力”がグングン育つ!ママナース直伝「神」応答テクニック5選

(喃語シリーズ: / もチェック!) 「ばぶばぶ」「あうー」「だだだ!」 愛しい我が子の喃語(なんご)。第1回、第2回で見てきたように、これは単なる可愛い声ではなく、言葉への大切なステップであ...
こそだて部

【喃語の秘密】ただの音じゃない!赤ちゃんの「伝えたい気持ち」と驚きの”言語習得メカニズム”

(前回の記事では、クーイングからジャルゴンまで、喃語の可愛い発達段階を見てきましたね!) 「ばぶばぶ」「だーだー」「まんま!」…日に日に豊かになっていく赤ちゃんの喃語。聞いているだけで癒されますが、「この声には、一体どん...
こそだて部

【喃語っていつから?】クーイングとの違いは?赤ちゃんの可愛い「おしゃべり」発達段階まるわかりガイド

「あー、うー」「ぶぶぶー!」「まんまんまー!」 …赤ちゃんの口から飛び出す、可愛くて、時に不思議な声。「これっていったい何?」「もしかして、おしゃべりの練習?」そんな風に、赤ちゃんの声に耳を傾け、成長を感じて嬉しくなっているパパママ...
こそだて部

【要注意】「学校疲れた…」は新一年生のSOSかも?見逃さないで!心と体のサインと親の寄り添い方

「ただいまー…」玄関を開けて入ってきた我が子の顔が、なんだかどんより曇ってる。「学校どうだった?」って聞いても、「…疲れた」と力ない返事。あんなにピカピカのランドセルを嬉しそうに背負って行ったのに…どうしちゃったんだろう? 新一年生...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました