皐月|ママナース

抱っこ紐での電車移動、一ヶ月健診に挑戦

a woman carrying her baby while looking at her son

こんにちは、みなさん。子育て中の悩みについてのご相談をいただきました。myr*さんが、一ヶ月健診に抱っこ紐で電車で行っても大丈夫かどうかについてのお悩みをシェアしています。さっそく、アドバイスをご紹介しましょう。

【myr*さんのお悩み】
一ヶ月健診に抱っこ紐で電車で行っても大丈夫なのでしょうか? 電車で4分、そこから歩いて5分。家から駅までは徒歩1分です。タクシーだと往復5,000円かかります。。

【ベストアンサー】
mnbさんからのアドバイス:
全然問題ないと思います

myrさんのお悩みに対するベストアンサーは、mnbさんからのものです。mnbさんは、「全然問題ないと思います」とのお答えを提供しています。これにより、myrさんは抱っこ紐で一ヶ月健診に電車を利用しても安心して行けることがわかりました。

【質問者からのお礼コメント】
myrさんは、mnb*さんのアドバイスに感謝の気持ちを表し、「ありがとうございます♪」とお礼を述べています。

一ヶ月健診に抱っこ紐で電車での移動、その心配を解消するための素早いアドバイスでしたね。これにより、myr*さんはストレスなく健診に行くことができそうです。

子育て中の悩みはつきものですが、コミュニティ内での相互のサポートが役立つことがあります。みんなで情報や経験を共有し、お互いに支え合いましょう。新しい親子の冒険が楽しく、安全なものとなることを願っています。

振った元カノが未読のままLINEを放置中?その理由は?

ID非公開さん

振った元カノがブロックはしてないのにずっと何ヶ月もライン未読のままなのはなぜですか?こちらが元カノを振りました

振った元カノがブロックはしてないのにずっと何ヶ月もライン未読のままなのはなぜですか?こちらが元カノを振りました

こんにちは、ID非公開さんの恋愛相談にお答えします。振った元カノがブロックせずに未読のままLINEを放置している理由について考えてみましょう。

背景情報

  • 相談者は元カノを振った側です。
  • 元カノはブロックせず、LINEを未読のまま放置している状況です。

1. 面倒くささからの未読

ベストアンサーの1051559932さんによると、元カノがLINEを未読のままにしている理由の一つは「面倒くささ」かもしれません。相手をブロックすることまで手を打たないまま、LINEのメッセージを開かずに放置することで、関わりたくない気持ちを表現しているかもしれません。

2. 既読無視の状態

1149957827さんの回答によれば、相手がLINEのメッセージを未読のまま放置している場合、実は既読無視の状態にある可能性があります。相手がメッセージを非表示にした場合、ブロックしていなくても、相手はメッセージが届いたことを知らずに無視しているかもしれません。

まとめ

元カノがLINEを未読のまま放置している理由は、面倒くささや既読無視の可能性が考えられます。相手が振られたことに対する感情や距離を置くための手段として、LINEを放置している可能性があります。こうした状況においては、相手の気持ちを尊重し、無理に連絡を続けるのではなく、お互いに時間をかけて気持ちを整理することが大切です。

彼女への気持ちとの葛藤 – 恋愛相談者の悩み

rgj********さん

27歳のアラサーです。 文章作るのが苦手で分かりにくかったらすみません…

27歳のアラサーです。 文章作るのが苦手で分かりにくかったらすみません… 自業自得なんですが、自分の行動で彼女を不安にさせてしまった友達の紹介で、知り合った女性の方との関係を切ったほうが良いのか悩んでいます。 友達に紹介してもらった、女性に一目惚れしてしまい一回目のデートで勢いのまま告白してOKもらったんですが、初めての彼女だったたんですが、3回目のデートの帰りで家まで送ったところ「まだ、帰りたくない」と言われたんですが、自分が奥手で焦らないほうが良いとそのまま帰らせてしまいました。 そこから数日はちゃんと電話やLINEもしていたんですが。 ある時、連絡が遅くなり電話も拒否されるようになったので会おうと言ったら拒否され、理由を聞いたら、僕が友人に相談したりしているのが辛いのとそれで変な噂が流れるかもしれないのが、不安だから友達関係でいさせてくださいと言われました。 現在、友達関係でLINEしているんですが返信は返ってくるんですがあっちからくることはなく、電話もできず会えずの関係です。 デートの後に何故一緒にいようとせず帰らせたのかは今でも後悔しています。 相手のためにLINE送らないほうが良いのか、関係切って別の人を探したほうが良いのか悩んでいます…

こんにちは、rgj********さんの恋愛相談にお答えします。あなたの悩みをまとめ、アドバイスをお伝えします。

背景情報

  • 相談者は27歳のアラサー男性です。
  • 友人の紹介で知り合った女性との関係について悩んでいます。

出会いと告白 あなたは友人の紹介で素敵な女性と出会い、一目惚れしてしまいました。そして、一回目のデートで思い切って告白し、幸運にもOKをもらいました。しかし、彼女との関係は初めてのもので、3回目のデートでの出来事が後悔の原因となります。

失敗の瞬間 3回目のデートの帰り、彼女が「まだ、帰りたくない」と言ったとき、あなたは自分が奥手で焦らないほうが良いと思い、そのまま帰らせてしまいました。この瞬間が後悔の始まりでした。

連絡の遮断 数日後、彼女からの連絡が遅くなり、電話も拒否されるようになりました。その後、彼女からの理由が明らかにされ、彼女はあなたが友人に相談したり、プライベートなことを他人に話していることが不安で、友達関係でいさせて欲しいと伝えました。

悩みの種 現在、友達関係でLINEをしているものの、彼女からの連絡はなく、電話もできず会えない状況が続いています。あなたはなぜ彼女をデート後に帰らせたのかを今でも後悔し、相手のためにLINEを送るべきか、関係を切って新しい人を探すべきか悩んでいます。

アドバイス まず、彼女が気にされている理由は、あなたが友人に相談したことやプライベートなことを第三者に話していることです。友人への相談が辛いのは理解できますが、プライベートなことは慎重に扱う必要があります。その友人には相談しない方が良いでしょう。

また、彼女との関係が諦めがつくほど破綻している場合、新しい出会いを求めることも考えるべきです。今の関係がマイナス印象からの挽回よりも、新たな人との出会いからのスタートが良い場合もあります。

最後に、相手の気持ちを尊重し、良い方向に向かうための行動を検討しましょう。彼女の気持ちを理解し、自身の行動を見つめ直すことが大切です。

抱っこ紐:忙しいママの救世主!便利な使い方とママたちの声

インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、今日は抱っこ紐についてお話を伺いたいです。まず最初に、佐藤さんは抱っこ紐を使うようになったきっかけは何でしたか?

佐藤さん
佐藤さん

はい、こんにちは。私は子供が生まれてから抱っこ紐の存在を知りました。友人からのおすすめで購入してみたところ、その利便性に驚きました。

インタビュアー
インタビュアー

抱っこ紐のどのような点が便利だと感じられましたか?

佐藤さん
佐藤さん

まず、抱っこ紐を使うことで、子供を身体に密着させながら両手が自由に使えるのが便利です。家事や買い物などをしながらでも、赤ちゃんと一緒に過ごすことができます。

インタビュアー
インタビュアー

なるほど、それは便利そうですね。抱っこ紐の使用によるメリットは他にもありますか?

佐藤さん
佐藤さん

はい、たとえば、抱っこ紐を使うことで子供とのコミュニケーションが増えます。赤ちゃんは身体の振動や親の心臓の鼓動を感じることができ、安心感を得ることができます。また、歩く姿勢やバランスもよくなり、赤ちゃんの発達にも良い影響を与えると言われています。

インタビュアー
インタビュアー

それは素晴らしいですね。一方で、抱っこ紐を使用することで感じるデメリットはありますか?

佐藤さん
佐藤さん

デメリットと言えば、長時間使用すると背中や肩に負担がかかることがあります。特に成長して重くなった赤ちゃんを長時間抱っこしていると、疲れや筋肉痛を感じることがあります。また、季節によっては暑さや蒸れを感じることもあります。

インタビュアー
インタビュアー

なるほど、長時間使用する場合には注意が必要なのですね。抱っこ紐の使用に関して、他の国々のママたちの意見も聞いてみたいです。

佐藤さん
佐藤さん

もちろんです。私の友人の一人であるアメリカ人のママ、エミリーさんに聞いたところ、抱っこ紐はアメリカでも非常に人気があり、忙しいママたちにとって便利なアイテムだと言っていました。また、フィンランド出身の友人のママ、ヘイディさんは、抱っこ紐が日常生活で重宝しており、子育て支援の一環としても積極的に利用されていると教えてくれました。

インタビュアー
インタビュアー

なるほど、世界中のママたちにとって便利なアイテムなのですね。抱っこ紐の利用方法に関して、他の国々のママたちの意見をもう少し教えていただけますか?

佐藤さん
佐藤さん

はい。私の友人であるイギリス人のママ、ジェニファーさんは、抱っこ紐を使うことで自由に外出できるようになり、子供と一緒に自然を楽しむことができると話していました。また、オーストラリア出身の友人のママ、アリスさんは、抱っこ紐を使うことで公共の場でも子供と一緒に移動しやすくなり、ストレスが軽減されると述べていました。

インタビュアー
インタビュアー

なるほど、抱っこ紐は外出や移動の際にも役立つようですね。最後に、佐藤さん自身が抱っこ紐を使う上でのアドバイスやおすすめのポイントがあれば教えてください。

佐藤さん
佐藤さん

私自身の経験から、抱っこ紐を選ぶ際には、子供の年齢や体重に応じたサイズや形状に注目することが大切です。また、使い方や装着方法を正しく理解し、安全に使用することも重要です。それと、長時間使用する場合には、背中や肩の負担を軽減するために、腰や背中のサポートがしっかりしている抱っこ紐を選ぶと良いでしょう。

インタビュアー
インタビュアー

なるほど、大変参考になります。本日は抱っこ紐についてのインタビューにお答えいただき、ありがとうございました。最後に、佐藤さんの貴重な意見をブログ記事にまとめさせていただきます。

まとめ

以上が、抱っこ紐についてのインタビュー内容でした。抱っこ紐はママたちの味方となる便利なアイテムであり、世界中で活用されています。ただし、長時間使用する際には注意が必要であり、適切な選択と正しい使用方法を守ることが大切です。皆さんも抱っこ紐を上手に活用して、赤ちゃんとのコミュニケーションや日常生活をより豊かに過ごしてください。

【スマイルゼミ】テスト勉強のメリットデメリットを徹底解説!

はじめに

中学校、高校、大学と進学するにつれて、テスト勉強が重要になってきます。しかし、受験やテストに対して苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいのが、オンライン学習サービス「スマイルゼミ」です。今回は、スマイルゼミでのテスト勉強に活用する方法とそのメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

スマイルゼミでのテスト勉強方法

スマイルゼミは、自宅で学習できるオンライン学習サービスです。テスト勉強に特化したコースもあり、以下のような方法で活用することができます。

1. 学校の学習内容に合わせて学習する

スマイルゼミでは、学校の学習内容に合わせたカリキュラムが用意されています。そのため、学校の進度に合わせて学習を進めることができます。自分のペースで学習を進めたい場合は、自己学習コースもあります。

2. テスト対策コースを受講する

スマイルゼミには、テスト対策コースもあります。例えば、期末テストや入試に向けた対策など、目的に合わせたコースを受講することができます。テスト対策コースでは、過去問題の解説なども行われるため、より効果的な勉強ができます。

3. 一問一答形式で学習する

スマイルゼミでは、一問一答形式で学習することができます。問題と解答を表示して、自分で解答する形式です。この方法で学習することで、自分の理解度を確認することができます。

スマイルゼミでのテスト勉強のメリット

スマイルゼミでのテスト勉強には、以下のようなメリットがあります。

1. 自分のペースで学習ができる

スマイルゼミでは、自分のペースで学習ができるため、自分の理解度に合わせて学習を進めることができます。学校の授業についていけないと感じている方や、自分のペースで勉強したい方にとっては、大きなメリットとなります。

2. テスト対策ができる

スマイルゼミには、テスト対策コースが用意されています。過去問題の解説や、テストに出やすい問題の傾向を把握することができるため、効果的なテスト勉強ができます。また、自分で問題を解くことで、問題に慣れることができます。

3. 豊富なコンテンツが用意されている

スマイルゼミでは、豊富なコンテンツが用意されています。例えば、映像授業や演習問題、模擬テストなどがあります。自分の理解度に合わせて、効果的な学習ができます。

4. 先生のサポートが受けられる

スマイルゼミでは、専任の講師がオンラインでサポートを行っています。わからない問題がある場合や、勉強方法について相談したい場合は、先生に相談することができます。

スマイルゼミでのテスト勉強のデメリット

スマイルゼミでのテスト勉強には、以下のようなデメリットがあります。

1. 自己管理が必要

スマイルゼミは、自宅で学習するため、自己管理が必要です。自分で勉強することができない場合は、効果的な学習ができない可能性があります。

2. 費用がかかる

スマイルゼミは、有料のオンライン学習サービスです。一定の費用がかかるため、経済的な負担が大きくなる場合があります。

3. インターネットに接続できる環境が必要

スマイルゼミは、インターネットに接続している環境でなければ利用することができません。そのため、インターネットに接続できる環境が整っていない場合は、利用することができません。

まとめ

スマイルゼミでのテスト勉強には、自分のペースで学習ができる、テスト対策ができる、豊富なコンテンツが用意されている、先生のサポートが受けられるといったメリットがあります。一方で、自己管理が必要、費用がかかる、インターネットに接続できる環境が必要といったデメリットもあります。自分に合った学習方法を選ぶことが重要です。スマイルゼミを活用して、効率的なテスト勉強を行いましょう。


スマイルゼミで不登校の長女が高校合格!テスト勉強にも最適な理由は?

はじめに

不登校になってしまった長女。中学校2年生から学校生活にうまく馴染めず、半分以上を自宅で過ごすようになってしまいました。でも、高校進学を希望する長女のために、定期テストを受けるために学校に通うようになりました。しかし、長女自身はテストや受験が心配でした。そんな時、小学2年生から利用していたスマイルゼミが役に立ちました。スマイルゼミで学習し、無事に高校合格を果たした長女の体験談を紹介します。

スマイルゼミでテスト勉強を

長女は高校進学を希望していたため、定期テストを受けるために学校に通うようになりました。しかし、学校生活がうまくいかなかった長女は、テストや受験が心配でした。そこで、スマイルゼミを利用することにしました。

スマイルゼミは、学校の進度に合わせて、学習内容が提供されます。カリキュラムは学校側が網羅しているため、テスト勉強にもぴったりです。長女はスマイルゼミでテスト勉強を行い、テストでもしっかり点数を取ることができました。テストだけを受けに行ったが、平均80点以上を取ることができたそうです。

スマイルゼミで学習することのメリット

スマイルゼミには、テスト対策のコースが用意されています。また、わからないところは教材が解説してくれるため、わかるまでしっかり学ぶことができます。長女も、スマイルゼミで学習することで、自分のペースで学ぶことができ、理解度も深めることができました。

また、スマイルゼミは、自宅で学習できるため、不登校の長女にとっては、学習のハードルが下がったと感じたそうです。スマイルゼミには、中学生向けコースが用意されており、長女も中学生向けコースで学習していました。

スマイルゼミで高校進学を果たした長女

長女はスマイルゼミで学習し、無事に高校合格を果たしました。スマイルゼミを利用してよかったと思うことは、テスト勉強がスムーズに進められたことや、自分のペースで学習できたことです。また、スマイルゼミの教材がわかりやすかったことも大きなポイントだったそうです。

スマイルゼミでの学習方法

長女がスマイルゼミで学習した方法について紹介します。

まず、スマイルゼミの中学生向けコースを利用しました。カリキュラムは学校側が網羅しているため、学校の進度に合わせて学習ができます。また、スマイルゼミにはテスト対策のコースが用意されているため、テストに合わせた勉強ができることも魅力的でした。

スマイルゼミで学習する際には、わからないところは教材が解説してくれるため、自分のペースでわかるまで学習することができました。そして、定期的にテスト勉強を行っていました。テスト勉強はスマイルゼミで行い、テスト前には復習を行っていました。

スマイルゼミの良い点

スマイルゼミを利用してテスト勉強を行った長女にとって、良い点は以下のようなものでした。

  • スマイルゼミのカリキュラムが学校の進度に合わせられているため、テスト勉強にぴったりであること。
  • スマイルゼミにはテスト対策のコースが用意されているため、テストに合わせた勉強ができること。
  • スマイルゼミの教材がわかりやすく、理解度も深めることができたこと。

まとめ

不登校になってしまった長女が、スマイルゼミを利用して高校合格を果たした体験談を紹介しました。スマイルゼミは、自宅で学習ができるため、不登校の生徒にとっては、学習のハードルが下がることができます。また、学校の進度に合わせたカリキュラムが用意されているため、テスト勉強にもぴったりです。スマイルゼミを利用することで、自分のペースで学ぶことができ、理解度も深めることができます。長女のように、学校生活にうまく馴染めない生徒にとって、スマイルゼミは大きな支えになることができるでしょう。


5人のママに聞いた!オムツ外れの体験談とアドバイス

clear light bulb planter on gray rock

こんにちは、今回はオムツ外れについて、5人のママにインタビューを行いました。ママたちの名前と年齢、外れたタイミング、外れた時の感想、外れるまでに何かしたか、外れるまでに不安に思ったことについてお話を伺いました。それでは早速、ママたちのお話を聞いてみましょう。

ママ1:結衣さん(30代)

オムツ外れたタイミング:2歳10ヶ月 外れた時の感想:やっと外れた!という感じです。でも、トイレに連れて行っても「やだー」と言って嫌がることが多くて、正直大変でした。 外れるまでにしたこと:トイレの練習はもちろんですが、トイレトレーニング用の便座を買って、トイレに親子で座ることから始めました。 不安に思ったこと:周りのママさんたちが「もう外れたの?」と聞かれると、まだ外れていないことが多くて、自分たちが遅れているのではないかと不安に思っていました。

ママ2:美和さん(40代)

オムツ外れたタイミング:3歳5ヶ月 外れた時の感想:やっと外れた!という感じです。でも、トイレに行くのが習慣になっていないので、家ではトイレに行けるのに、外出先では失敗してしまうことがありました。 外れるまでにしたこと:トイレの練習はもちろんですが、一緒にトイレに行って親子で歌を歌ったり、お菓子をあげたりして、トイレに行くことが楽しいと思わせるようにしました。 不安に思ったこと:トイレに行くのがうまくできないと、周りの人に迷惑をかけてしまうのではないかと不安に思っていました。

ママ3:麻衣さん(20代)

オムツ外れたタイミング:2歳8ヶ月 外れた時の感想:うれしい気持ちが半分、不安な気持ちが半分でした。でも、トイレに行けるようになったことで、子どもの成長を実感できました。 外れるまでにしたこと:トイレの練習はもちろんですが、トイレに行ったら、トイレットペーパーを自分で取って、流すことまで教えました。 不安に思ったこと:トイレに連れて行ったときに、何回も失敗してしまうことがあって、うまく教えられているのか不安に思っていました。

ママ4:由紀子さん(50代)

オムツ外れたタイミング:3歳3ヶ月 外れた時の感想:やっと外れた!という感じです。でも、夜もトイレに起きていたので、まだまだ大変でした。 外れるまでにしたこと:トイレトレーニング用の便座を買って、トイレの練習をしていました。また、トイレに行く前には、必ずおまるでおしっこをするようにしていました。 不安に思ったこと:周りのママさんたちが「もう外れたの?」と聞かれると、まだ外れていないことが多くて、自分たちが遅れているのではないかと不安に思っていました。

ママ5:愛子さん(30代)

オムツ外れたタイミング:2歳6ヶ月 外れた時の感想:やっと外れた!という感じです。でも、布パンツを履いているところを見ると、まだまだ不安な気持ちがありました。 外れるまでにしたこと:トイレの練習はもちろんですが、トイレ以外でも、お風呂やプールで、おしっこをしたらいけないことを教えました。 不安に思ったこと:トイレに行くのがうまくできないと、周りの人に迷惑をかけてしまうのではないかと不安に思っていました。

まとめ

5人のママたちにインタビューを行い、オムツ外れに関するお話を聞きました。外れたタイミングや感想、外れるまでにしたこと、不安に思ったことについて、それぞれのママたちによって異なることがわかりました。しかし、共通して言えることは、トイレトレーニングは大変なことだけど、子どもの成長を感じられることだということです。

ママへのアドバイス

トイレトレーニングは子どもによって異なるため、焦らずに子どものペースに合わせて進めることが大切です。また、トイレに行くことが楽しいと感じさせるような工夫をすることも、子どものモチベーションアップにつながります。最後に、トイレに失敗しても、落ち込まずに次に繋げることが大切です。

ワンポイント!

オムツが外れない時には、焦って進めるのではなく、お子さんのペースに合わせて進めることが大切です。子供によってオムツが外れるタイミングは異なるため、焦って進めてしまうと、逆にストレスを与えてしまうこともあります。また、トイレトレーニングを進める上で、不安な気持ちになった場合は、周りのママ友や専門家に相談することをおすすめします。

周りの子供たちよりも遅れてオムツが外れた場合や、トイレのトラブルが続く場合には、不安に感じることもあるでしょう。しかし、焦って進めることは逆効果になることがあります。子供にとっては、オムツが外れることは大きな成長のひとつです。そのため、焦り過ぎずに、お子さんのペースに合わせて進めることが大切です。

また、トイレトレーニングは親子で楽しむことができるチャンスでもあります。お子さんとコミュニケーションをとりながら進めていくことで、よりスムーズに進めることができます。親子でトイレトレーニングを進めることで、お子さんとの絆を深めることもできます。

もし、不安な気持ちが続く場合には、周りのママ友や専門家に相談してみることも大切です。同じような悩みを持つママたちと話をすることで、気持ちが軽くなることもあります。また、専門家に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。

以上のように、オムツが外れない時には焦らず、お子さんのペースに合わせて進めることが大切です。また、不安な気持ちになった場合には、周りのママ友や専門家に相談してみることも大切です。

0歳児が泣き止まない時の対処法 〜日本、アメリカ、フランスのママたちに聞いてみた〜

はじめに

新米ママにとって、赤ちゃんの泣き声は不安を与えるものです。泣き声が聞こえたら、ママたちは赤ちゃんに何が起こっているのかを探り、どうすれば良いのかを考えます。しかし、そんな時に限って、赤ちゃんが泣き止まないこともあります。そこで、日本、アメリカ、フランスのママたちに、実際にどのように対処しているのかを聞いてみました。

日本のママたちの対処法

「泣き止まない時は、一度おむつを替えてみます。お腹が空いているかも、と思ってミルクをあげることもあります。そして、私が一番よくするのは、抱っこですね。赤ちゃんに私たちの体温を感じてもらって、安心させることが大切だと思います。」 – あやこさん, 2児の母

「うちでは、泣き声がひどくなったら、赤ちゃんを車に乗せてドライブに出かけることが多いです。ドライブ中に眠ってしまうことが多く、泣き止むこともあります。あと、背中をポンポンと叩いたり、歌を歌ったりすることもあります。」 – かおりさん, 1児の母

「私は、赤ちゃんが泣き止まない時には、お風呂に入れてあげることが多いです。熱めのお湯に入れたり、軽くマッサージをしたりすると、気持ち良さそうにしているので、泣き止んでくれることが多いですね。」 – なつこさん, 3児の母

アメリカのママたちの対処法

「泣いている理由が分からない時は、まずは赤ちゃんに話しかけてみます。お気に入りのおもちゃやブランケットがある場合は、それを与えてみることもあります。あとは、軽くマッサージをしたり、ゆっくりと歩いたりすることもあります。」 – エミリーさん, 2児の母

「私たちは、赤ちゃんが泣き止まないときには、スイングに乗せてあげることが多いです。あと、赤ちゃんを抱っこしているときに、ゆっくりと揺らしたり、歌を歌ったりすることもあります。」 – ジェシカさん, 1児の母

「赤ちゃんが泣き止まないときには、まずは自分自身を落ち着かせることが大切だと思います。私は、瞑想をしたり、深呼吸をしたりすることで、自分自身の気持ちを整えてから、赤ちゃんに接しています。」 – メーガンさん, 3児の母

フランスのママたちの対処法

「泣き声に対して、私たちは比較的冷静です。泣いている理由が分からない場合でも、まずは赤ちゃんを放置し、泣き止むのを待つことが多いです。」 – ソフィーさん, 2児の母

「私たちは、泣いている間に自分自身を落ち着かせるために、お茶を飲んだり、歌を歌ったりすることが多いです。そうすることで、自分自身の気持ちを整えてから、赤ちゃんに接することができます。」 – エリックさん, 1児の母

「赤ちゃんが泣き止まない時には、まずは自分自身が冷静でいることが大切です。私は、瞑想をしたり、静かな場所に行って深呼吸をすることが多いですね。」 – エレーヌさん, 3児の母

まとめ

赤ちゃんの泣き声に対して、国や文化によって異なる対処法があることが分かりました。日本のママたちは敏感に反応し、アメリカのママたちはリラックスして接している一方で、フランスのママたちは冷静に対処する傾向があります。赤ちゃんが泣き止まない時には、自分自身も冷静になり、泣き止むまで待つことも大切です。

👉 ※ 本記事は取材のみをもとに作成されたものであり、医学的な根拠があるわけではありません。異常な泣き声や体調不良を感じた場合には、適切な医療機関に相談してください。

おうちカクテルがおいしい!誰でも簡単、楽しみ方は無限大!秘密のレシピを大公開!

おいしいカクテル飲みたいけど、外出は不安!
自粛ムードが落ち着くまで待てない!
おうちでおいしいカクテル、作れないの?

そんな叫びが聞こえて来そうですね。

そう、だって私もアウトドア!レジャー!居酒屋!おさんぽだいすき~!

お外で遊ぶの大好きなオリヴォンちゃんですが、この情勢ということでちゃんとおうち生活をキメています。

おとなしくおうち生活ができているのは…おうちカクテルが良い感じだからです♪

そんなおうち生活が楽しくなる、おうちカクテルを大公開しちゃいますね!


そんなこんなで、大好きな居酒屋に行けないオリヴォンちゃん
最近おうちにお酒の棚をつくりました(えらそうに言った、うちのパパ作)

今までおうちで飲むときは、缶チューハイや缶ビールを飲んでたんだけど
おうち生活が長になるにつれ、他のお酒も飲みたくなって集め始めました!

オリヴォンちゃんは飲む専なので、つくり方はテキト~です。
ネットでつくり方を調べることはあるのですが、いざつくる時にはだるくて言うこと聞きません。
(取扱い説明書見ないで人に質問する問題児)

ということで今回は
つくってみておいしかったお酒を紹介していきます!

オリヴォンに選ばれしミルク割りランキングベスト3

Twitterなんかでもよく見るミルク割り、ごっくごく飲めちゃうやつ!
コロナの影響で牛乳の供給が減っている!ということで特集されている記事なんかもよく見るね。
オリヴォンちゃんは牛乳大好きィ~
割り方は好みでいいと思います。だいたい リキュール1:牛乳3 いや、好み!テキト~でいいよ。

1位 カシスミルク
圧倒的優勝です。一生これだけ飲んでいろと言われても抗わない。さらり感のあるフルーチェ飲んでるみたい!

2位 アマレットミルク
アーモンドリキュールのアマレットを牛乳で割れば「飲む杏仁豆腐」のできあがり。ボトルもシャレオツう~

3位 カルーアミルク
ミルク割りの王道なのかね。飲んでる感じコーヒー牛乳だから気づいたら泥酔している。ってぐらい飲みやすい!

他にもミルク割りはたくさんあるよね!
メロン・マリブ(ココナッツリキュール)・ティフィン(紅茶リキュール)どれもおいしい、ごくごく!

【おすすめ】ミルク割りをアレンジしてみる

リキュールと牛乳を割るだけでも十分おいしいけど、さらにアレンジするのもおもしろいよ!

その1 豆乳で割る
言うまでもないカラダにうれしい豆乳。牛乳よりもドボついているので、もったり飲みたいときにいいヨ。

その2 チアシードを入れる
水や牛乳で戻しておいたチアシードをミックスさせれば、飲酒しながら大量の食物繊維を摂ることができちゃうネ!

オリヴォンに選ばれし無糖午後ティー割りランキングベスト3

食事にも合い飲みやすい無糖午後ティー!オリヴォン家では途切れることなく在庫完備されています。

甘くないから割りものの邪魔をしないのでお酒との相性バツグンです。
安価で買えるのもいいよね~

1位:鍛高譚(たんたかたん)×無糖午後ティー

一般的な鍛高譚の5倍シソが入っています。超絶さわやか。これがまさかの無糖午後ティーと神融合。
最初何かと思いましたがサッパリスッキリ!すーっと飲めます。梅干し系のお酒が好きな人は好きかも~

2位 ミスティ×無糖午後ティー

香り高いマスカットと主張しない紅茶がコラボするとゴックゴク飲めるお酒に早変わり!ボトルもおしゃれ~

3位 決められないわ!×無糖午後ティー

無糖午後ティーは数えられないほどのリキュールとコラボすることができます。
ミルク割りで紹介したカシス・アマレットとも超絶マッチします。
ただその中で鍛高譚・ミスティアだけは神がかっているのでランクインとさせてあげました。
無糖じゃなくてふつうの午後ティーの方がマッチするリキュールもあるかもね。いろいろやってみよ~

オリヴォンに選ばれしソーダ割りランキングベスト3

あったかくなってきたので、冬にガン飲みしていたミルク割りから最近こちらへシフトしています。
しゅわしゅわ!これからはソーダ割り!
ソーダ割りは無限大のバリエーションがあると思うので、まだまだ発掘中ですが
とりあえず現時点でオリヴォンちゃんに選ばれしソーダ割りを紹介していきますお。

1位 カシスソーダ

ミルク・無糖午後ティー割りにも出てきたカシスさん、本当に優秀すぎる!
ちょこっとレモンを入れて(めんどくさいからポッカレモンね)スパークしようよ!

2位 コアントロー×ソーダ


オレンジリキュールのコアントローとソーダ、もっとちゃんと大人おいしいお酒版ファンタオレンジって感じ!
オレンジっけがもっと欲しければ100%オレンジジュースもミックスすればいいよ~

3位 ペパーミント×ソーダ

超絶スカッとするお酒の完成!夏にぴったりのお酒だよ~
チョコレートリキュールとミックスして、チョコミントソーダにしてみたいと企んでいる!

【おすすめ】炭酸がおいしいシーズンに超絶おすすめアイテム

ソーダストリーム!!!!!
オリヴォンちゃんも買ってしまいました。だってメリットが多いんだもん。



・ペットボトルのゴミが出ない
・好きな炭酸(強炭酸など)に調整できる
・好きな分だけつくれる
・500MLで約33円(強炭酸は約43円)とコスパ最強


唯一気になる点は、ガスシリンダーが家庭ゴミで破棄できないので、
送付するかガスシリンダーを販売しているお店(電気量販店など)へ持参する必要はあるけど、
まあ電気屋はたまに行くやろということで購入を決意。

強炭酸で作るお酒最高!
強炭酸ハイボールとかたまんないほどおいしいよ~
買って持って帰ってくるのもオモタイし、この機会にオソロにしましょうぞ。

てな感じで久しぶりのブログ投稿でした~
おさんぽだいすきなオリヴォンちゃんとしては、ブログも投稿できずなかなかさみしいのですが、
おうちで見つけた「たのしい」を少しでもお届けできたらいいな~と思います!
それじゃ、またう~

今度の休日いってみよ!浅草を楽しもう!【オリヴォンのおさんぽしてくるう~】

う~、こんにちは!オリヴォンです!


だいぶ涼しくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしですか?
オリヴォンは連休をとって主に引きこもっていたのですが
エアコンをつけると寒いし消すと暑い!
温度の微調整分析に疲れ果て、窓を開けるとエアコンいらずの心地よい風が!
とまあ相変わらず通常運転でムダの多い人生を過ごしているわたしですよ~

そんな微妙な季節ですが、これからは行楽シーズンですね!
ということで今回は浅草をおさんぽしてきましたよ~

浅草は超ド定番観光地ですね。
ちょっとググるだけでも「ここがオススメ!」「ここは絶対ハズせない!」という情報が
ワンサカ出てくると思います。


オリヴォンはだいたい年2回ぐらい浅草に遊びにいってます。
なんとなく行っているうちに、なんとなく定番おさんぽコースができました~

浅草駅(浅草寺)へのアクセスう~

・東京メトロ銀座線(地下鉄)
・都営浅草線(地下鉄)
・東部伊勢崎線(私鉄)


湘南地方に住むオリヴォンは
小田急線で代々木上原→千代田線で表参道→東京メトロ銀座線で浅草 で行きました!
いろいろな行き方があるので、乗り換え案内で検索してみてください~

東京メトロ銀座線で浅草についたら6番出口を目指しますよ~

6番出口の方向に行くと、さっそくテンションの上がる光景が広がっています。
昭和レトロ感の漂う居酒屋さんが軒を連ねています。

「なんだ?昼間っから・・・」なんて思っちゃだめですよ!笑
当然ですが、これからオリヴォンも昼間っから酒を飲みに行くのですから!

「コレ、ホントに浅草寺に向かって歩いてるの?!」と観光客の不安を100万倍にする
サービス精神満点の理容室を通り過ぎ・・

日本各地の日本酒がディスプレイされていてオシャレ!なのに
店の名前でふざけてしまったBARを通り過ぎて・・

地上に出ました!
ちゃんとこの入り口を覚えておいて、さあおさんぽに出かけましょう~!

食べよう!飲もう!浅草グルメを楽しもう~

さあさ、さっそくハラヘリですよ!
浅草グルメはいろいろありますね~

昔ながらの洋食屋さん、うなぎ・天丼屋さんがとても多いですが
こちらもド定番!もんじゃ焼きです~

もんじゃ焼き発祥の地はココ、浅草近辺と言われています。
そのためもんじゃ焼きのお店がたくさんありますよ!

その中でも有名老舗店の もきち に行ってきましたよ~

浅草もんじゃ もきち
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13197018/
だしは8種類の魚介と鶏ガラからとっていて旨味がすんごいです。
海鮮は全て築地、豊洲から毎朝仕入れているそうで、
看板の明太もちチーズと旬の海鮮一品料理がおすすめのお店です。

あえて注文した瓶ビールでかんぱーい!!!!!

豚玉のお好み焼きです!

なんでしょう、もう芸術です!3センチほどの厚みがあるんですよ~
口に入れると、魚介の旨味が爆発!
そしてフワッフワの生地がスッととろけてしまいます~

今までお店や自分で作って食べてきたお好み焼きはなんだったのか!?
早く出会わなかったことに後悔させられる・・・
ホンモノはコレだ!と感じることのできる一品です。

と言いつつ、次回 自分で作れるお好み焼き屋さんに行ったら
作り方マネしてみる予定ですw

そして・・これが食べたくて浅草に行きました!

明太クリームもんじゃ(チーズトッピングつき)!!!

店員さんが光の速さで焼いてくれます!

瞬き禁止です!
クリームソースと以外の具を一斉にドロップ!
瞬時に土手を作りクリームソースをイン!
そこから具材をヘラで細かく刻みチーズを入れてあとは焼けるのを待つだけ!

今まで自分で作る時と全然違う工程、何度も土手を作らず一回で完了!

そして伝説へ・・・

マスオさんの名言が出ますよ!

びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛

魚介の旨味とキャベツの甘さ、明太チーズとクリームのとろみが口の中でミックスされ
それはそれはリオのカーニバル!!

クリーム?邪道じゃね?!www って思うでしょう!
いんや、ぜひ食べてみていただきたい一品です!

食べ歩きしながら観光!おさんぽしてくるう~

さあ腹8分目!いつもだったらこれでおしまい!
ですがここは浅草!
さあさあ酒を飲み続けようじゃありませんか~

ホッピー通りに到着です!

この日は日曜日、しかも午後!
JRAの場外馬券場が近くにあるともあり、どのお店でもテレビにはお馬さんが。
さあ酒を飲みましょう~

何飲む?これでしょう!

電気ブランですよ~

浅草と言えば電気ブラン ブランデーですね~
浅草は日本のブランデー発祥の地だそうですよ~

この日はまだまだ夜まで予定があったので、「電気ブラン 天国」を注文しました。
反対の地獄(めっちゃ濃いw)もありますよ~

一杯でヘロヘロ!
友人のMくんはこれで天に召されたこともあるので一杯で終わりっ(チキン

ホッピー通りを出て浅草寺方面へ

お団子食べ歩き~

いつもだったら秒で入ってしまう、射幸心を煽る建物は今日はスルーして・・

浴びる!

浴びるう~!!!!!
なお、この写真の友人は煙を浴びてから右肩の痛みがウソのようになくなったそうです。
煙効果おそるべし!

おみくじを引いておさんぽおさんぽ~

個性の光るお店に執拗にコメントしながらおさんぽするう~

そして煎餅を食らう!
写真にはないですが、ぬれせんべい串なるものも食べ、おなかいっぱい~!

あー楽しかった♪

日曜日ともありとても混雑していましたが、とても充実したおさんぽでした~
またおいしいもんじゃを食べたくなったら行こうと思います!

みなさんもぜひ、今度の休日にでも おさんぽしてみてはいかがでしょうか??

スーパーディープスポット・野毛で飲もうよ!

こんにちは、オリヴォンです!9月に入りましたが、まだまだ暑いですねー!

突然ですがオリヴォンはお酒を飲むのが大好きです。

みんなでワイワイ、少人数でしっぽり、いやー楽しいですね。

「2時間ノミホ」という単語は、年間発した言葉ランキング上位に入ると思います。

ビール!ハイボール!泡盛!日本酒!ワードを連ねるだけで興奮してきますね!!

会社の最寄駅周辺には相当な数の居酒屋さんがあるのですが、近年では会社の人と飲みに行くとき、好みと予算を聞けば「ここ」と居酒屋さんを案内できるようになりました。

なんだか微妙なスキルですね!

そんなわたしなのですが、二か月に一回ぐらいのペースで必ず飲みに行く場所があります。

それが今回のテーマ「野毛」です!野毛を簡単に言うと「ビールケースをひっくり返したイスの居酒屋街」って感じです。

ということで今回は居酒屋さんをめぐります!

スーパーディープスポット・野毛ってどこにあるの?

最寄り駅は「桜木町」です!

JR根岸線横浜市営地下鉄(ブルーライン)から行くことができます。

ピエロの看板がついた「野毛ちかみち」方面に進みます。

本来、桜木町と言えば、駅すぐ近くにそびえるランドマークタワー!
大型ショッピングモールのコレットマーレ!
ちょっと歩けば横浜みなとみらいエリア、赤レンガ倉庫やコスモワールド、クイーンズスクエアなどなど、レジャーやショッピング、おしゃれなグルメがたくさんあります!

実に華やか!

しかし桜木町をランドマークタワーとは逆方面に進んでみてください。

そこに、スーパーディープスポット・野毛エリアが広がっています。

二日酔い防止対策をしてレッツゴー!

野毛エリアに入ると一気に高まる酒欲!!
(なんですかねそれは・・・でもいつもそう思うんです)

今すぐにキューンと冷えた生をガガッとノドに!・・・というところなのですが、楽しい時間を長く生き生きと過ごしたい!

明日死にたくない!

ということで、二日酔い対策をしましょう。

これはめっちゃ効く!先飲みタイプ

[rakuten no=”45144653″ kw=”ソルマック5(サキノミP) 50ml”]

サキノミソルマックです。

わたしに合ってるのか、これ飲んでいれば胃もたれや悪酔いせず、飲み続けることができます。

もうずっとこれ一択です。
6時間以上のロングコース飲みの日は、先にサキノミ(マエマックと呼んでいる)を飲んで途中でノーマルソルマックを入れると(これをトチュマックと言います)さらにパワーアップ!←? 

いつもいっしょ!ラムネ

[rakuten no=”49810721″ kw=”森永製菓 ラムネ 29g”]

昔ながらのこのラムネ、こいつの成分90%はブドウ糖です。
ブドウ糖はアルコールの分解を促進するチカラを持っています。
細かいことは知らないですが、二日酔いや眠いなどは低血糖状態だそうです。
(ググってみると、医学的根拠がある感が分かります←適当)
低血糖状態のときにこのラムネが効く!と友達にすすめられ、それ以来オリヴォンのバッグの中にはいつもラムネが入っています。

昔ながらのパッケージでもいいのですが、最近はこんなのも売ってます。

[rakuten no=”4902888232374″ kw=”森永製菓 大粒ラムネ 41g”]

大粒で袋タイプなので食べやすいです。

できれば飲み中にフリスク感覚で食べながら飲むと、より効果が大きいような気がします。
ニコニコマークのラムネだ!わーい!ってワイワイしながら食べるのも楽しいです。

さて!いよいよメイン、酒を飲むぞーーー!!

いやーたまらんですね!

何度見ても、生ビールの最初の一口は至極ですね!!

初恋の味!←?

ということで、ここからはオリヴォンの行動パターンはだいたい決まっています。

いつも行っている居酒屋さんをご紹介!

オリヴォンおすすめ、野毛定番コース紹介!

野毛定番コース1軒目:八郎酒場
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14058276/

数ある居酒屋さんの中でなぜここかと言うと?

ポイントは2つあります。

①開店時間の早さ

[月~金] 14:00~24:00(L.O23:30)
[土] 12:00~24:00(L.O23:30)
[日・祝] 11:00~23:00(L.O22:30)

早い!笑
オリヴォンはいつもだいたい14時前後に到着するように行くので、とても助かっています!

②解放感バツグン!

交差点のカドにお店があります。

道路ぞい!サラリーマンが仕事で大変そう!おつかれさま!!

という雰囲気を味わうことができます。

席はもちろん店内にもありますが、オリヴォンは外席一択です。

野毛に来た~~ってあらためて感じる瞬間です。

いぶりがっこのマスカルポーネ添え

串系が中心のお店です。

その他は名物のハツ刺しやトロレバーがとてもおいしいです!

夏っぽいでしょ?!
シャリキンブルーハワイサワーです!

細かい氷が入っていて、かき氷を食べているような気持ちになれます♪

そうそうこのお店昼間はハイボール50円で飲めます。

安すぎるやろ・・・ということで、きっと今後も無敵の一軒目であり続けるであろう、八郎酒場でした~

野毛定番コース2軒目:蛙之介 (かえるのすけ)
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14068478/

ここは2軒目に定番のお店です!

ここはインスタ民・ツイッタ民、みんな大好き!

映えスポットです。

何がというと・・・?

どーん!

お酒が風呂おけに入っています~コップによそってゴクゴク!

これは緑茶ハイです

緑茶というか甘味のある抹茶ハイってところで、これがとってもおいしいんです!

失礼ながら「こういう系統のお店はろくでもない酒を使っている」というイメージがあったのですが、ここのお酒はおいしい、次の日にも残りません!

おっ、そろそろラムネも食べようね!

メニューはお店の壁全面に貼ってあります。
すごいメニューの量です。

鰻串もあるよ、鰻おいしい~~ おかわり率100%!

お店の名前と同じ、カエルもあるよ!
むね肉みたいでおいしいよ~

おいしくいただきました!ケロリン~

ということで、映えるしドリンクも食べ物もおしいので、夜には人が並んでいます。

混雑していて入れないこともしばしばなので、17時頃の2軒目に決めています。

ちなみにオープンは16時です。

最近は映え民のみならず外国人観光客もたくさんいるので、混雑には注意してくださいね。

さて、日も暮れて夜になりましたよ!17時を過ぎると有名店含めいろんな店がオープンします。

野毛定番コース3軒目:もつしげ
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14035741/

ここはとても人気の高いお店です。

名の通りモツ煮込みが有名なお店です。
本店とはなれがあり、どちらかの店員さんに声をかければ、席が空いている方に案内してくれます。
混雑しているので、着いて入ることができればラッキーです。

定番の塩煮込みです。

今この記事を書いていておなかがギューギュー鳴っています・・・これが食べたくて遠方から来る人多いみたいですよ。

現物の写真がないのですが、ここのお店の緑ハイはこちら。

ちゃんとパックが入っていて、味はもちろん風味もよろしい!!

串系を中心にたくさんメニューがあるのですが、だいたい3軒目あたりではすでに満腹になっており、まだまだメニューを制覇しきれていません。

そんなんで小出しで料理を楽しんでるので、また通いたくなるんです~

とうことで、今回はオリヴォンおすすめ!野毛の居酒屋さんを紹介させていただきました!

まだまだたくさんお店があるので、あまり固執しすぎず、いろんなお店に行ってみたいと思っています。

そうそう、すごい飲んだ!と思ったら・・マエマックトチュマック最後にアトマックも入れるといいですね!

ちゃんとラムネは食べましたか??!

居酒屋シリーズはまたお届けしたいと思います。

それではまた~、オリヴォンでしたっ!

バリ島グルメはおいしいがいっぱい!バリを食べつくす!

こんにちは、オリヴォンです!
前々回、インドネシア・バリ島の魅力お伝え!ということで、バリ島の基本情報・持ち物や準備についてお伝えしたの、覚えてる?
忘れちゃった人は、先に前回分をチェック!

そして、今回はいざバリ島へ!

現地の魅力を存分にお伝えしていこうと思うよ!
とはいえ、バリ島は「たのしい」がたーーくさんありすぎて1回の記事にまとめられる自信がありませんっ(笑)

今回はバリ島のグルメを中心にお伝えしていきますー!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぜひとも食べたい!バリ料理!

バリ料理(インドネシア料理)は日本人にピッタリです!
オリヴォンはクセのある食べ物が食べられません・・・
パクチー・八角などが入っていたら、もうゴメンナサイです。

よく友だちには「損してるなー」って言われますが、何度チャレンジしてもダメです。

一方バリ料理はそういうクセのあるスパイスは入っていません。

しかもおいしい!!!!!

どこか見たことのある料理も出てくるかもですが、ぜひ紹介させてください♪

おなじみバリ料理①:ナシゴレン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはやっぱりこれ!ナシゴレンです!

ナシ=炒め
ゴレン=ごはん

バリ版チャーハンみたいなものですね。

まずはとにかくナシゴレン!!滞在中、まずはしばらくどこへ行ってもナシゴレン!

絶対食べてね!サンバルソース

日本でも食べることはできますが、やはり現地の材料・スパイスは格別です!

サラサラと食べることができます

大抵のナシゴレンにはえびせんがついていて、サンバルソース(赤いボトル)をかけていただきます。

サンバルソースとは、インドネシアのチリソースです。

簡単に言うと、辛いケチャップって感じです。
たくさんの野菜がペースト状にしたものが「サンバルソース」です。
オリヴォンは家に常備しています。
KALDIはじめ輸入系食品店でも売られているほか、ネットでも簡単に購入できます。

ナシゴレンを作らなくても、フライドポテトやグリルチキンなどと合わせて食べると、ピリリとした辛さでおいしさが増します。
ぜひ冷蔵庫に1本、入れておいてみてはいかがでしょうか?

[rakuten id=”profoods:10002676″ kw=”【楽天市場】《ABC》サンバルアスリ【335ml】:プロフーズ”]

[rakuten id=”takarazima:10000128″ kw=”【楽天市場】コキタ ブンブナシゴレン250g/瓶【焼飯の素】インドネシア料理:宝島 中華・世界グルメの店”]

サンバルソースは、インドネシアのどの家庭にもあります。

家庭ではソースではなく、各家庭で手作りしています。
好みの素材・スパイスの配分で、家庭の個性が出ます。
オリヴォンはバリニーズの家庭にお邪魔させてもらったことがあるのですが、もちろんサンバルソースが出てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各家庭にはこのような器があり、野菜やスパイスをすり潰してソースを作っていきます。

さすが現地の家庭向けのソース!

だけあり、ものすごく辛かったのですが、クセになるおいしさでした。
サンバルソースは日本にいながらにしても食べることはできますが、あの味は現地じゃないと味わえないものだな・・・と思います。

そんなサンバルソースにピッタリな食べ物は他にも!

おなじみバリ料理②:ミーゴレン

ナシゴレンがある店には必ずと言っていいほどある、ミーゴレン!

ミー=麺
ゴレン=炒め

バリ版焼きそばみたいなものですね。
ミーゴレンは醤油やオイスターソースが絡められているので、本当に日本人になじみのある味です。
そこにサンバルソースをかけていただきますっっ!

ミーゴレンもKALDIなどで買い求めることができます。
ミーゴレンソースはどうだろう・・ネットであればジャブジャブ売られています。

[rakuten id=”tirakita:10748628″ kw=”【楽天市場】【ケチャップ】 ケチャップマニス Kecap Manis 【Sedaap】 / インドネシア料理 バリ サンバル Sedaap(セダップ) オイスターソース 醤油 ナンプラー 発酵調味料 エスニック アジアン 食品 食材 食器:インド雑貨・アジア雑貨-TIRAKITA”]

[rakuten id=”bali-indah:10118941″ kw=”【楽天市場】ハラル認証 インドミー・ミーゴレン(インドネシアの焼きそば・インスタント焼きそば)10袋お試しセットq:自然派ストアSakura”]

このインスタントミーゴレン、オリヴォンはいつも大量に日本に買って帰っています。
一袋3000Rp.(=27円)ぐらいで売られているし、付属のソース・スパイスがちゃんと本格感を出してくれます。

最近なかなかバリに行けていませんが、オリヴォン家には必ず常備していますよ。
ぜひ、えびせんを添えて食べてください(笑)

おなじみバリ料理③:ナシチャンプル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナシチャンプルは・・・・説明が難しいです。

ナシ=炒め
チャンプル=混ぜる

炒めたもんまぜまぜ!!!という料理です。
いや、説明が下手だ!いろんな具材とサンバルソースをゴハンにまぜまぜして食べる、それがナシチャンプルです!(上手く言えた!キリッ!)

ナシチャンプルはバリの家庭で一番ポピュラーに食べられている料理です。家庭で作られてもいますが、現地の人でもレストランに行って食べることが多いそうです。

こんな感じのお店がバリにはたーくさんあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

某サー〇ィーワンのような感じで、これとこれと~って店員さんに告げると、ワンプレートに乗せてくれます。

お店で食べるとだいたい25000Rp.(=270円)ぐらいです。
おなかいっぱいになります。

ビーチでも紙や葉っぱに包んだナシチャンプルを売り歩いているバリニーズがいます。

最初数年は「怪しい・・・」と思い、売り込みをスルーしていたのですが、いざ食べてみたらとってもおいしい!
フライドチキンやテンペのフライ、白身魚のフライなど、種類はさまざまです。
オリジナルのサンバルソースもちゃんとついていて、まぜまぜしていただきまーす!!

海あがりのビーチで食べるナシチャンプルは最高です!

ビーチで手売りされているものは10.000Rp.(=90円)ぐらいと破格です。
ごちそうさまでした!

おなじみバリ料理③:サテ

サテとは、一般的にヤギ肉を串に刺した料理です。

大抵のサテにはあまじょっぱいピーナッツソースがかかっています。
むね肉のような感覚でさっぱりしていますが、こてこてのソースが絡んで食べ応え十分です!
他にもアヤムサテ という串料理もあります。

アヤム=鶏

焼き鳥ですね!!アヤムサテも、一般的にバリではピーナッツソースがかかっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだたくさんご紹介したいバリの食べ物があるのですが、セルフ飯テロに遭ってしまったので、いったん食べ物の話はここまでとしておきます(笑)

バリのドリンクご紹介!

ド定番!ビンタンビール!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本のビールに比べて若干薄めです。

さらにバリの強烈な暑さが合い重なり、ゴックゴク飲めちゃいます。

また、バリの基本情報の記事にも書きましたが、バリはモノ自体のことを商品名で呼ぶことが多々あります。

水=AQUA
バリでは「ビール!」ではなく「ビンタン!」です。

一週間ぐらい滞在していると、ホテルの部屋はビンタンの空き瓶でいっぱいになります。
あえて片付けてもらわず、最終日にボーリングのピンのように瓶を並べ、ボーリング大会をしているのは私だけではないはず・・・日本でもスーパーなどでたまに見かけますね。

オリヴォン大好き!牛乳!

まさかの牛乳です(笑)
オリヴォンは牛乳が死ぬほど好きです・・・
毎日500ML、しっかり飲んでいます(普段お酒飲んでる罪滅ぼしという意味もあり)

バリにはいろんな牛乳がたくさん売っています。
バリでは牛乳のことをSUSU(スス)と言います。
クセなくスーッと飲めるので、朝食ではバンバン飲みます!

牛乳ではないですが、ヨーグルト系のドリンクもたーっくさんあります。
(画像はデンパサールのカルフールです)1本6400Rp.(=71円)安すぎます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

番外編!機内食もおいしいよ!

バリへ行くにはJALかガルーダインドネシア空港を使います。
オリヴォンは毎回ガルーダで行っています。
ビーフオアチキンです(画像、食べかけでごめんなさい)

200806161249000

味はふつうにおいしいです。

なお、オリヴォンは親友のUちゃんといつも一緒にバリに行っているのですがガルーダの機内で流れる「ドウゾソラノタビヲ、コッコロカラオタノシミクダサイ」というバリニーズCAさんのセリフを聞くと、「うおお!来た来た!旅が始まった!」とテンションが上がります。
同じように思う方、いませんか?(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いかがでしたでしょうか?

今回はバリのグルメをお伝えしました!

ああ・・・セルフ飯テロつらい!ラストの画像はバナナパンケーキにしてみました。
海上がりにジャック・ジョンソンの「バナナ・パンケーキ」という曲を聴いていたのを思い出します。

少しでもバリグルメに興味を持っていただけたらうれしいです。

バリ情報は次回以降もお伝えしていきます!!

私を湘南の海へ連れてって!We Love Shonan!

こんにちは、オリヴォンです!

8月も後半に入りましたね。梅雨明けが遅かったので、短い夏を後悔しないよう毎日楽しく!
過ごしています~

夏本番ということで、今回は湘南海水浴レポートをお送りしてみたいと思います!

先日は久しぶりのボディボードを持って海に行きましたよ!
台風スウェルが入る前で、当日早朝には頭近くのセットが入ってきてるとの情報を見て、友だちとの海水浴もかねて行ってきました!

梅雨明け前の7月末はまだ海水浴客もマバラだったのですが、8月に入って海はたくさんの人でにぎわっていましたよ。

この感じ!「きたきたー!」って、とってもテンションが上がります!夏の国道134号線、とっても好きです。

海の家を使おう!

湘南海水浴は2エリアに分かれるよ!

片瀬江ノ島駅を背にして、鎌倉方面側のビーチを「東浜」小田原方面のビーチを「西浜」と言います。
このお店は西浜にあるのですが、7.8月はたくさん海の家が出ていますよ。
昔ながらの畳ばりのお店もあるのですが、ここ最近は本格的なBARもたくさんあります。
全国のご当地モノのお店もありますし、今年はタピオカのお店もありました。
個性豊かなお店がたくさんあるのですが、オリヴォンがここ2.3年前あたりから使わせていただいているお店を紹介します。

オリヴォンオススメ海の家はココ!

海の家っていうか、ビーチハウスって言った方がカッコいい気がしますね!!

AJITOはソファ席でBBQをすることができますよ!

開放感のあるつくりの屋内に吹いてくる風がとても心地よく、海上がりは特にリラックスできます。

夏の海にはとにかくビールですね!そしてイカ焼きに枝豆&チョリソー この上なコンビネーションです!

灼熱の太陽のも、キンキンに冷えたビール!心から幸せを感じる瞬間ですね~

さていざ海へ!(あ、泥酔して海に入っちゃダメですよ!!!気を付けてくださいね!!!)

海水浴を楽しもう!

キケンな日差しに気を付けてね!

片瀬江ノ島駅を降りて海が近くなったらまず波チェックしました。

「あれ・・・ 波なくない・・?」

と思ったのですが、自分は視力が悪い!
と思い込むようにし、しばし友だちとの飲み食いを楽しんでいました。
しかしいざ海に入る!となった時に突き付けられる現実。

ガガーン朝あった頭サイズの波はどこへやら。
湘南の波は長く持ちません・・・あっという間にコシハラサイズに下がっていました・・・

しかしこの日、雲ひとつなく太陽がギャンギャンに輝いていました。そこで絶対に海水浴に持っていってほしいアイテムをご紹介!

サーフハットです。

日差しから肌を守るだけではなく、頭髪も守ることができます。
サーフハットはアタッチメントとアゴ紐の両方がついているものがほとんどです。
ガッツリと波乗りしたりアクティビティを楽しむ際はカチッと止めて、波打ち際や海の家にいる時はフワッとかぶる・・といった使い分けできます。
両サイド部分の生地は通気性よくて、ちゃんと周りの音は聞こえますよ。

そうそう、日差しから肌は守るけど、みなさんちゃんと髪の毛のダメージ気にしてますかい?
ハットをかぶらず人生で一番波乗りしまくっていた時代は、ほとんどの毛が枝毛でスッカスカでした(ブリーチしてたのもあるけど)

[rakuten id=”elephant-sports:10089595″ kw=”【楽天市場】サーフハット ROXY ロキシー レディース UPF50+ UV WATER HAT ビーチハット サーフィン ロゴ あご紐 ドローコード付き 帽子 ハット アウトドア マリンスポーツ ビーチ UVカット 2019春夏新作 30%off:エレファントSPORTS”]

[rakuten id=”auc-venice:10003221″ kw=”【楽天市場】レディース サーフハット RUSTY ラスティー マルチボーダー柄 ビーチハット マリンハット UVハット 帽子 サーフブランド【あす楽対応】【メール便対応】936905:VENICE”]

こういうイメージです。
絶対に持っていってほしい!・・特にRUSTYのサーフハット、かわいくないですか?
陸でかぶっててもかわいい気が!(いや、おかしいか)

キングオブ荷物!タオル選びを一工夫

海水浴と言えば、あれやこれや必要で荷物がパンパンになりますよね。
その荷物を最も圧迫するのはタオルではないでしょうか?

特に帰りは水を吸ってて重い・・しかも行きと荷物の量同じはずなのに、何故かやたら荷物が増えている錯覚に陥る・・そんなことはありませんか?
そこでオリヴォンおすすめのタオルをご紹介!

ばばーん!セームタオルです!!!

もう何年も使っているのでロゴが薄くなってきました。
コイツの吸水性は他のタオルの比較になりません。めちゃくちゃ優秀です。

[rakuten id=”mizugi:10015973″ kw=”【楽天市場】セームタオル(大)/吸水 speedo(スピード) SD96T01:水着屋”]

[rakuten id=”sealass:10015449″ kw=”【楽天市場】arena(アリーナ)セームタオル(L) FAR-4931(スイムタオル/高吸水):Sealass”]

一般的に競泳で使われることの多いセームタオルですが、使う場所は関係ない!
(もともとオリヴォンはスイマーだったので昔から常備していました)
かわくとパリッパリに乾き、とっても軽いです。水分を吸収しても、水を絞ってまた拭き拭きできます。

荷物にならず、吸水性もよいので、ぜひ持っておいてほしいアイテムですよー

そんなこんなで、今回も海を楽しもう!をテーマにお届けさせていただきました!
と、楽しさたっぷりの記事を書きつつも、8月が終わりに近づいていることが気になってしまいます。

今月を悔いのないよう、精いっぱい遊びつくしたいと思います!みなさまも残り短い夏をエンジョイしてくださいね!

そうだ、バリに行こう!バリ大好き女が伝授、準備や現地の情報まとめ

こんにちは、オリヴォンです!

今回も海を楽しむレジャーをお伝えしようということで、日本を飛び出してインドネシア・バリ島の魅力をお伝えしていこうと思います!

オリヴォンは初めての海外がバリでした。
初めてともあり感動や衝撃の連続だったのですが、魅力にとりつかれ何年も繰り返し行くようになってしまいました。

みなさんにもぜひ知っていただきたい!

と思い、思い出を記事にまとめてみました。ぜひ見ていってください♪

バリに行く準備をしよう!

コンセント変換器

日本の電源プラグは平行四角タイプ(Aタイプ)ですが、インドネシアは丸ピン二本(Cタイプ)です。
ホテルによっては日本のAタイプに対応したプラグを貸し出してくれるところもありますが、持っていくのがベターです。

最近は100均で売っているところもあるそうですよ。
また、バリ現地でも安価で買うこともできますが、事前に入手しておいた方が旅行の時間を余すことなく楽しめますね。

ボディボード・サーフボードケースは絶対にハードケースを!

ボードは手荷物として機内持ち込みはできません。そのため空港に預けることになります。
バリに行ってみると分かるのですが、割とテキトーにモノ(時には人も)を扱われることが多いです。
そのためしっかりとしたハードケースを用意して行ってください!


[rakuten id=”yellow1:10014247″ kw=”【楽天市場】送料無料”ロキシー(ROXY)6’6″(198cm)レディースハードケースファンフィッシュボードLADYS Light Fishboard/PINK”送料無料:イエローマーケットサーフィン”]

現地でビーチへの移動には、別途ニットケースがあると便利ですね。
オリヴォンは、ニットケースに入れてさらにハードケースに入れて、さらにバスタオルや着換えなどの布系もハードケースに詰め込み、クッション性を高めるようにしています!

日焼け・虫よけ対策は厳重に!

・日焼け対策

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

基本的に雨の割合が少ないバリでは強烈な紫外線が降り注ぎます。しっかりと日焼け対策をしましょう。
特に海に入る人はやけど状態になることもあります。
日焼けをしない人でも、SPFの入ったサンローション(スプレー)を使いましょう。
現地でも日焼け止めなどは購入できますが、海に入る人に圧倒的におすすめしたいアイテムを紹介させてください!

[rakuten id=”maniac:10005498″ kw=”【楽天市場】【クーポン配布中】 【宅配便 送料無料】 vertra バートラ 日焼け止め Face Stick フェイススティック SPF50+ PA++++ クリアホワイト ウォータープルーフ 日焼け防止 日焼け対策 【あす楽対応】【ゆうパケット対応】:マニアック”]

スティックタイプの日焼け止めなのですが、防水性が高く目に滲みにくくベタつきません。
波待ち中に日差しの照り返しで目の下が非常に焼けますので、ガッツリ塗りたいですね。
サーフショップでも大人気でなかなか入手が難しいです。こういうときは楽天ですね(笑)

・虫よけ対策

蚊が多いです。
一度刺されると治りが遅いです。
ショッピング、ビーチ、ナイトマーケット、レジャーや観光などなど、陸でのレジャーには虫よけが欠かせません。
日本で強力な虫よけを持っていくのもよいとは思うのですが、オリヴォンはやはり現地の虫よけスプレーをおすすめします。
現地向けの方が強力ですし、スーツケースの荷物になりません。
コンビニやスーパーなどでに入手できます。
値段も全体的に安く、Rp.30.000(240円)ほどで十分よいものを購入できますよ。

バリのかんたん基本情報

通貨

インドネシアルピア(PR.) 通称ルピー
2019年7月時点で1Rp.=0.0077円(今回は0.009円として計算してお伝えしていこうと思います)

・貨幣

お札:100.000・50.000・20.000・10.000・5.000・2.000・1.000

硬貨: ・・・・割愛します。なぜならば・・

Rp.100.000=900円
Rp.10.000=90円
Rp.1.000=9円

百ルピー単位の商品は存在しないからです。
たとえRp.1350の品物を買ったとしても、お店は硬貨のお釣りが出せない(用意がない)場合はアメちゃんをくれます(笑)持っている価値が低いため、オリヴォンはまとめて帰りに空港で募金箱に入れていくようにしています。

雨季と乾季

日本と異なり、インドネシアは雨季と乾季の2シーズンです。
年間の平均気温は28度
一年を通してほとんど平均気温が変わりません。

・雨季:11-3月

だらだら雨が降り続けることはなく短時間のスコールがあり、ピタッとやみます。
長くは続かないのでスコールが来たときは、屋内でカフェやショッピングなどを楽しむとよいですね。
雨季はフルーツがとってもおいしいです!

空港近くのカルフールにはいつもフルーツがたくさん売っています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

HONEY MURCOTT!
日本ではミカンやオレンジのようなフルーツ、こちらも雨季はより一層おいしい!

日本ではぎょっとされてしまうドリアンも甘くてとってもおいしいです!

・乾季:4-10月

基本的に晴れている日が多く、雨が降ることが少ない時期です。
雨が降ったとしても梅雨のように一日中降り続くことはまずありません。
旅行に行くなら乾季をおすすめしたいですが、前述のとおり雨季でもスコールはすぐに止むのでさほど変わらないと思います。

現地の水道水は絶対に飲んじゃダメ!

飲み水はもちろん、うがいや歯磨きの際も常にミネラルウォーターを使いましょう。
一発でダウンすると思います。
初めて行ったとき、うっかり歯磨きの時に口に含んでしまい、飲み込まずすぐに吐き出したにも関わらずダウンしてしまいました。
そんな状況から、ホテルでは毎日ミネラルウォーターをサービスでくれるところも多いです。
ちなみにバリのレストランなどでミネラルウォーターをオーダーする際、「ウォーター」と言っても通じません。
・・通じないこともないと思いますが、「アクア」と言います。
バリではミネラルウォーターのシェア100%がアクアでは?というほどアクアしかありません。
500MLでも10円台ですので、いつも肌身はなさず持っておきたいです。

バリでちょっと注意したいこと2つ

「荷物モチマスヨ」は有料!

デンパサール(ングラ・ライ国際空港)Denpasar Airport

2016年に改装されとてもキレイになりました!
サーフボードやスーツケースを受け取ると、空港の制服を着たポーターが近づいてきます。

「荷物モチマスヨ~」

と言ってきますが、そのままゆだねるとお金をとられます。
初めてバリに行ったとく時から事前に聞いていた情報なので、一度も相手にしたことはありませんが、どうやらRp.100.000(900円)ほど取られるようです。
断固「いらない!」と言い続けれていればアッサリと去っていくので、相手にしなければ害はありません。
バリ二回目以降は恒例行事と化し、旅の楽しみのひとつになります(笑)

青いタクシーに乗って!

タクシーはそこらじゅうにいます。
過去かなりの回数タクシーを使ってきましたが、タクシー待ちをしたことはあまりありません。
さて、ここが最も注意していただきたいところなのですが、バリのタクシーは主に青とグレーの二種類に分かれます。

絶対に青いタクシーに乗ってください。

・青いタクシー(ブルーバードタクシー・写真の手前)

親切なドライバーさんばかりです。
ブルーバードロゴ入りの制服を着ています1kmごとRp.6.500(50円)ほどで、深夜料金もありません!
積極的に使いたいですね。
最近ではタクシー配車アプリも使えるそうです。
バリで使えるアプリは限られるようですが「Grab」はどうやら使えるそうですよ。

・グレーのタクシー(写真の奥)

車上に「TAKSI」とありますが、車両本体を見ても社名が分かりません。
要は白タクです。
中にはメーターがない車両もあるようで、ブルーバードよりも高い運賃を請求されます。

オリヴォンは過去深夜クラブで酩酊し一秒でも早くホテルへ帰りたい!というときに、ブルーバードが捕まらず(いや、待つことすらしなかった)たまたま目の前にいたグレーのタクシーに乗ったことがあります。
乗車の際、行き先を告げると運転手が「Rp.10.000(ホテルまで90円)」と言ってきました。
ブルーバードより明らかに高いですが、一刻も早く眠りたかったため交渉成立としたのですが、ホテルに着くなり「Rp.100.000(900円)」と事前交渉額の10倍を請求してきました。
ふざけるなと知っている限りの悪めな英語を言い続け、Rp10.000を渡してホテルに戻りました。
日中でもぼったくりは日常茶飯事のようですので、避けた方がよいと思います。

続きは第二弾で書いていきたいと思います。

今回はぼったくりタクシーという比較的穏やかではない話で終わりますが、次回はバリ旅行の超たのしい話ギュッと詰め込んでお伝えしていきたいと思います!

シュノーケルって実は手軽で楽しい!今すぐ始める方法を紹介!

こんにちは、オリヴォンです!
近々、初島へ日帰り旅行に行くことになりましたっ♪
初島から近い熱海周辺にはよく遊びに行くのですが、初島に行くのは初めてです!
気の知れた仲間同士で行くことや夏の海に行くことはもちろん楽しみなのですが、綺麗な海でのシュノーケルなどの海レジャーやランチも猛烈に楽しみですっ。

ということで今回はシュノーケルをメインに書きます!
これまで行ったシュノーケルポイントや情報を中心にお伝えしていきます!!

◾️シュノーケルには何が必要?

オリヴォンは夏場しか海に入らないので、夏バージョンでお伝えします。

・必須アイテム

・水着
・ゴーグル
・シュノーケル
・マリンシューズ

・あったら便利なアイテム

・フィン
・ライフジャケット

ゴーグルとシュノーケルは大抵セットで販売されています。
性能や高いデザイン性を求めなければ2.3000円程度で購入できますよ!

[rakuten id=”aqros:10032867″ kw=”【楽天市場】シュノーケル セット 100% ドライスノーケル 付き シュノーケリングセット マスク フィン ドライシュノーケル 3点セット スノーケリング HeleiWaho ヘレイワホ Ohana+ 3点 大人 子供 水中メガネ ゴーグル 足ヒレ スノーケル メッシュバッグ プレゼント:AQROS ダイビング&スノーケリング”]

フィンがついていてもかなり安価でグッズを揃えられちゃいますね!

[rakuten id=”aqros:10047093″ kw=”【楽天市場】マリンシューズ GULL ミューブーツ の様に フルフットフィン で使える!ダイビング や シュノーケリングを快適にする HeleiWaho ヘレイワホ 2mm スリムフィットブーツ|シュノーケル メンズ アクアシューズ ウォーターシューズ アウトドア シュノーケリング スノーケリング:AQROS ダイビング&スノーケリング”]

シュノーケルで鑑賞できる魚たちは大抵岩場付近を泳いでいます。
ビーチとは違い海に入るときは岩場を歩くことになりますので、マリンシューズは必須と言えます。
少し深いところに魚たちがいるポイントでは、マリンシューズではなくフィンで入り海底に向かって潜って行けば、よりシュノーケルを楽しむことができます!

基本的にシュノーケルポイントは湾になっているため、大きな波が入ってくることはなく、溺れる心配がないのでライフジャケットが必要というケースはありません。
ただ、本当に溺れるのが怖かったり足を吊って沈むのが怖い!という人はあった方が安心です。

まだ、水面近くに魚たちがいるようなポイントではライフジャケットがあれば体が水面に近くなるので、より魚たちの近くで戯れることができます。

◾️おすすめシュノーケルポイント

オリヴォンが行ったことのあるポイントを一部紹介させていただきます♪

・熱海サンビーチ(静岡県・熱海市)

東京駅から電車で一本!
都心からのアクセスも抜群の熱海ですが、そこそこ海の透明度も高いんですよ。
そしてここの最大のポイントは、砂浜だということです。
シュノーケリングは岩場スポットがほとんどなので、初心者にはとてもオススメです。
さほど深さもなく、少し潜ってみただけでたくさんの魚を発見することができます。
これからはじめてみる方にはぜひこちらをオススメします!

・ヒリゾ浜(静岡県・中伊豆)

ここは日本屈指の透明度を誇る素晴らしいシュノーケルポイントです。
ここには直接繋がる道がないため車ではなく、フェリーでの移動となります。
乗り場で往復の券を購入します。
浜へのフェリー移動時間は5分程度。浜とは言いますが全面的に岩場をです。
岩場自体も広くはなく、ビーチではないためシートを広げて長い時間のんびり・・・には向きません。
夏休みシーズンには岩場にビッシリ人が埋まるほとです。
夏休みシーズンをずらして行ける人には全力でずらすことをオススメします!
ただその分クオリティは抜群です。一度はぜひ行ってみていただきたいです!

・真栄田岬(沖縄県・恩納村)

沖縄で一番人気のシュノーケルスポットです!
沖縄で一番なので、すなわち日本で一番クオリティの高いスポットと言っても過言ではないと思います笑
シュノーケリングする人はもちろん、スキューバーダイビングの人たちも多く、夏場は混雑必至です。
パーキングは180台も駐車できるのですが、いくぶん人気なので長蛇の列は覚悟して行く必要があります。
パーキング周辺には相当な量のコインロッカーがあるので安心ですし、シャワーや飲食施設もあります。
かなり有名なところなので、地元の公式HPもあります。

ライブカメラを見れたり、遊泳可否や施設情報なども確認できます。
ここに行くためには那覇から北上する必要があるため、ビジターの場合はレンタカーでの移動が必須です。
ダイバーだけの楽しみですが、ここには青の洞窟(って呼ばれているとこはたくさんありますが・・)もあります。
また、岬ともあり展望台(東屋展望台)があり、素晴らしい見晴らしを眺めることができます。

・新城(あらぐすく) 海岸(沖縄県・宮古島)

オリヴォンは宮古島には1度だけ行ったことがあります。
毎回沖縄旅行に一緒に行く友達の中に天性の雨男がいまして、案の定旅行の時期も台風が直撃してしまいました。
台風通過中はホテルに缶詰め状態となり、ただただホテルで泡盛飲み続けること2日・・・
ようやく台風が過ぎ去り晴天に!とはいえ通過直後のため波が大きく海の透明度がとても心配・・・
地元の方々に話を聞いたりしてオススメいただいたのが、こちらの新城海岸です。

台風通過直後の写真なのですが、海面はザワついていますがさすがわ沖縄です。
青い海!!もうこれを書いているだけで胸が躍ります!!すごくキレイです!!

少し上の方からの写真がこちら。
ビーチがメインですが浅瀬にも岩場があるのが見えると思います。
残念ながら水中の写真は残っていないですが、ニモさんなどたくさんの鮮やかな魚たちとたわむれることができましたよ!
ここを教えてくれた地元の方々に感謝の気持ちでいっぱいでした!

■【ちょっと話はそれますが】沖縄に行くならこちらもオススメ

国道を通るついでにぜひ行っていただきたい!
オススメスイーツショップの紹介をさせてください♪

・JIMMY(沖縄にしかないケーキ屋さん)

ケーキ以外のアメリカの食材や、沖縄のローカルフードも置いています。

沖縄の主要道路である58号線沿いに何店舗かあるのですが、立ち寄り安いのは大山店だと思います
(他にもあるかもしれませんが;;)
アメリカテイストのケーキの中でも特にオススメしたいのはジャーマンケーキです!

(JIMMY HPでの画像使用ができないためこちらの画像のみしかお見せできませんが、右側がジャーマンケーキです!)
チョコレートベースのシフォンケーキに、ココナッツとクルミが入った甘~いクリームが乗っているのですが、アメリカ特有のテイストがたまりません!
オリヴォンは近くのスーパーで牛乳を買って一緒に食べました。
最高のコラボレーション!
ちなみにJIMMYは那覇空港にもお店が入っています。

残念ながらケーキは売っていないのですが、クッキーやマフィンなどの焼き菓子がたくさん売っていますよ。
沖縄で車移動をしない人でも購入できますのでぜひ立ち寄ってみてください!
オリヴォンは毎回おみやげはココで買っていくことにしています♪

さらに話は反れるのですが牛乳を買ったことを思い出していたら、紹介させていただきたいものがありました!

・ゲンキクール(沖縄にしかないドリンク)

ゲンキクール!
これは買わない訳には行かず、即座に手にとり購入しました!
気になる味なのですが、柑橘系の乳製品といったところでした。
どうも沖縄本島には売っていないようで、石垣島だけで売られているもののようです。
ぜひ行くことがあれば試してみてください♪

海レジャーそのものはもちろん楽しいのですが、それに付随したグルメだったりショッピングだったり、人との出会いだったり、もうなんとも言えないモノを得られるのがサイコーです!
海レジャーの楽しさ、素晴らしさをこれからもたくさんお伝えしていこうと思います!
これからも見ていただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いします♪

次回は日本を飛び出して、BALI島をテーマにお伝えしていきます!

ボディボード(サーフィン)初心者さんは鵠沼へGO!

こんにちは、オリヴォンです!

みなさまいかがお過ごしですか??
わたしは夏が近づいている今を、大切に・楽しく過ごしています!
夏の楽しみ方、たくさんありますよね!
先日エスニック系の雑貨屋さんで、思う存分ブレスレッドを買ってきました!

ひとつ数百円のものばかりですが、2つ3つジャラジャラつけるとかわいい!
ファッションに合わせて選ぶのもたのしい!こういう夏の準備もたのしいですよね♪

さてさて、前回は「ボディボードは気軽に始められます!」という記事を書いてみたのですが、今回はこれからボディボード(サーフィン)を始める人向けに、鵠沼の海を紹介していきたいと思います!
その前に、大切な「波情報」について簡単に説明します。

■波情報って何が大事なの?

初心者さんは特に波情報に注意をする必要があります。
単純に「自分のレベルにあった波のコンディションでないと危険」だからです。

よく「アタマ」とか「コシ」とか聞きませんか?
仮に水面に人が立った状態で、どのあたりの高さで波が割れるか?を表しています。

アタマ・ダブル:上級
ハラ・ムネ:中級
コシ以下:初級
※クローズ:台風ウネリや低気圧の強い影響で波がグチャグチャで波乗りには向かないコンディションのこと

初心者さんはコシ以下の時に行くのがベターです。
また、海には「干潮」「満潮」があります。

干潮:波が割れやすい
満潮:波が割れにくい

これらを知る必要があるため、波情報をチェックすることがとても大切なのです。海に向かう前にチェックしておきましょう。

■波情報

・WEB/老舗有料アプリ(無料おためしアリ)
ビーチコーミング

波伝説

なみある?

・Twitter(無料)
湘南鵠沼波情報

Jerry Smith 湘南波情報動画

波情報・混雑状況・推奨ウェット・満潮干潮など細かく知るには有料アプリがおすすめです。
月300円程度なので、夏だけ!行く時期だけ!有料登録しておくのもよいかもしれません。
わたしは長根ビーチコーミングを使っています。更新頻度が高いのがお気に入りです。

それでは続いて交通手段についてお伝えします。

■車

もしもビーチに着いて「波がイマイチ・・」ということがあっても別ポイント(場所)へ移動することができる!大きなメリットですね。
また、家からビーチ・ビーチから家のシャワーに直行!であれば、水着など波乗りする格好でいけちゃいます。
着替える必要なく車のシートを濡らすこともないのでとても便利ですよ!
駐車料金は一日単位のところが多く、通常1000円ですが、ハイシーズンの7.8月は2000円となります。

おすすめアイテム

・ウェット生地のシートカバー

シートカバー 防水 ピンク カナロア シングル 1席 運転席・助手席用 ウェットスーツ素材

[rakuten id=”cars-z-style:10012198″ kw=”【楽天市場】シートカバー 防水 ピンク カナロア シングル 1席 運転席・助手席用 ウェットスーツ素材 かわいい ペット アウトドア 汎用 軽自動車 普通車 兼用 洗える 布 カー シート カバー 車 内装パーツのCARESTAR:シートカバーカー用品のZ-style”]

スヌーピーのもあるようです!欲しい!かわいいですね~♪

[rakuten id=”sp-shop:10006506″ kw=”【楽天市場】エプロンタイプ汎用・防水シートカバー 『スヌーピーサーフ』 運転席・助手席兼用 ネイビー(取付け・取外し簡単!):SPshop エスピーショップ”]

・お着換えポンチョ

[rakuten id=”3colors-shop:10025061″ kw=”【楽天市場】ROXY ロキシー ポンチョ タオル PASS THIS ON AGAIN 2019春夏 ブラック:3COLORS”]

■電車

車がなくてもボディボードなら軽いので、交通手段を選びません!
夏場は特に、サーフボードを持った電車サーファーさんをよく見かけます。
唯一の難点は荷物管理。
貴重品をビーチに置き去りにする訳にはいきませんね。そのためロッカーが必須です。
夏の湘南のビーチには海の家がたくさんあります。
海の家には必ずと言っていいほどロッカーがありますので、使用することをおすすめします。
海の家自体の利用はしない、ロッカーだけ貸し出しOK!というところもありますよ。
ロッカーのカギを手首につけてレッツサーフィン!

初心者さんにオススメのポイント(場所)を紹介!

今回は鵠沼をピックアップします。
湘南エリアでは他にもたくさんポイントがありますが、鵠沼はどこをとってもトップクラスです。
ぜひその魅力を紹介させてくださいー

鵠沼は2エリアに分かれます。

・鵠沼海岸

国道134号線沿い
都心からは246号線→467号線のアクセスがメインになるかと思います。
小田急江ノ島線鵠沼海岸駅から徒歩10分ほどと近いので、車がない人はこちらがオススメです!
海の家がたくさんありますし。オフシーズンでも市営の「湘南サーフビレジッジ」という素晴らしい施設があります。

ロッカー・シャワー(温水/有料)・軽食店が入っており、サーファーにとってはありがたい存在です。
ちなみに施設駐車場のお手洗い横に無料シャワーがあります(温水なし)
お手洗いの中は広いので「車で来て着替えるところがない」「お着換えポンチョがない」という人はココで着替えもできちゃいます。

引地川(鵠沼のど真ん中に流れる川)の西側:スケートパーク前。波乗りできるときが多い。
引地川(鵠沼のど真ん中に流れる川)の東側:銅像前。日本一混雑するポイント。いい波が割れることが多い。7.8月は銅像前にエリア規制が入ります。

河口付近:自由
河口付近以外:サーフィン(ショートボード・ロングボード禁止)
これに伴い大人気銅像前のいい波をボディボーダーがいただき!!・・・じゃなくて、海水浴客が多い夏場は事故・ケガのリスクが減ります。

波質・アクセス・施設の充実度では湘南トップクラスです。

・水族館前

国道134号線沿い駐車場がたくさんあります(江ノ島水族館・第二駐車場など)
小田急江ノ島線(もしくは江ノ電)片瀬江ノ島駅から徒歩10分ほど。
駅について海に向かう途中にサーフグッズショップやおしゃれなカフェ・レストラン等があり、海に到着する前に気分がアガります!

余談ですがその中でもイル・キャンティというレストランはとてもオススメです!
パスタ・ピザがメインのお店なのですが、中でも真夜中のスパゲティは絶品です。
ぜひ食べてみていただきたいです♪

水族館前も夏は海の家がたくさん出ています。
しかし残念ながら鵠沼サーフビレッジのような通年営業の施設がないため、電車サーファーさんがココを遣えるは夏場のみです。
鵠沼に比べて波サイズが小さめで、ハイシーズンでも混雑していないので、初心者さんには最もオススメです。
近くにはサーフィンスクールをしているショップがたくさんあるので、ココでスクールが開かれていることが多いです。
スクール生がたくさんいても、ビーチが広いので場所に困ることはないと思います。
メロウなスモールサイズの波が割れやすいので、ロングボーダーが多いのも特徴です。
ココなら人にぶつかったりすることを気にすることなく、波乗りを楽しむことができると思います。

いかがでしたでしょうか?
今回は初心者さんへ最もオススメしたい鵠沼の魅力をお伝えしてきました!
気軽にボディボードを始めるにあたり、とてもよい条件が揃っていると思います。
みなさまもぜひ出かけてみてください!

楽しい日になることを勝手ながら願っております!また次回お会いしましょうー♪

ボディボードしようよ!夏モード全開女が、エンジョイする為の情報を全力発信!

こんにちは、オリヴォンです!
ジメジメ!梅雨真っただ中ですね〜雨ばっかりで外出がおっくうですね。。
突然ですが、今年の夏は何します??!

7/1は海開き!夏はすぐそこまで来ていますっっ!

わたくしオリヴォンは夏の海が超超超大好き女子です。
今回は夏を海を最高に楽しくしちゃうアクティビティのひとつ、ボディボードの魅力を紹介させていただきたいと思います!!

ボディーボードのテクニックや上達ワザについては、詳しく書かれたホームページ他にたくさんありますのでそちらを見てください。
この記事では、夏の海を楽しむためにみなさまが「ボディーボードってこんな気軽に始められちゃうんだ!」ということを知っていただける情報をメインにお伝えしていきます。

梅雨のイヤな時期を、楽しい夏にするための準備期間に使っていただけたらと思い書いてみました〜

そのまえに️「わたし泳げないからムリ!」

ボディーボード未経験の人が言うのがコレです。
(本当にボディーボードやってみたいけど泳げないから言ってるのか?やりたくないから断り文句として言ってるのか?とにかくよく言われるのでいろいろ考えさせられます…)

・足(キック)
水泳のバタ足が出来なくてプールで沈むという人もいると思うのですが、そもそもボディーボードではフィン(足ヒレ)を付けるので沈むのが基本です。
また、水泳のバタ足は水面を蹴るのに対し、ボディーボードは水中で自転車のペダルを漕ぐように動かします。

・手(パドリング)
クロールの場合、水中で肘を曲げて手のひらを云々〜みたいなのがありますが、ボディーボードの場合はただ単に水中に手を入れそのまま水面に出すだけです。
しかしそもそも初心者であればキックだけで十分楽しめます。

自転車を漕げさえ出来れば泳げる必要はありませーん

波が来たら、波に置いていかれないように全力で足(ペダル)を漕いで波にのる!基本は実にシンプルです。

️ちょっと待て、溺れるからムリ!

まったく関係ないのです〜
ボディーボードという大きいビート板が非常に高い浮力を持ってます。
また、腕(or手首)にリーシュコード(流れ止め)を付けるので、もしも板から落ちてしまってもボードの浮力ですぐに浮き上がることができます。

️そもそも何が必要なの?お金たくさん必要?

・着るもの

これはシーズンにより大きく異なりますが、今回は夏の海を楽しむ!がテーマなので夏メインで書きます。

6月下旬〜7月中旬
スプリング(半袖半ズボンのウェットスーツ)
7月中旬〜9月上旬
タッパー(タンクトップ型のウェットスーツ)
※湘南エリアの場合
※気温や天候や体感によるので人それぞれ

と、書きましたが、7.8月はラッシュガードとサーフパンツがあればほぼ大丈夫です。
ウェットスーツに比べて安価ですし、脱ぎ着もしやすいですし荷物に困らないという利点もあります。

<すごい余談>
ラッシュガード!毎年新作が出る訳なのですが、今年猛烈にオリヴォンのハートを撃ち抜いた品を見ていただけませんか?!

[rakuten id=”oc-style:10029436″ kw=”【楽天市場】エントリーでさらにP10倍 BILLABONG/ビラボン レディース ラッシュガード Tシャツ AJ013-859 ティーシャツ UVカット ラウンドカット ゆったり 女性用 ビーチ 海水浴 プール:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE”]

タートルネックやパーカータイプがド定番ですが、今年流行りのデカT!
ボディーボードの滑り止めにもなるし、これは買いだと決めています!

・着るもの以外(必需品)

ボディーボード
大きさは高さがおヘソぐらいのものを選びましょう。

リーシュコード
手首用と二の腕用があります。大差なし。

フィン
フィンの流れ止め

・着るもの以外(あったら便利)

ワックス
ボディーボードに塗るもの。ラッシュガードを着ていれば滑りにくいが、手で掴む部分に塗りたい。数百円で購入可、夏には夏用がある。

フィンソックス
擦れ防止。そもそも擦れが発生しないフィンのサイズ選びが出来ていれば夏場必要はない(冬場は寒いので必須)

初心者セットを強くおすすめします!
必需品まとめて1.2万円台で揃ってしまいます。オリヴォンも始めた時は初心者セットにしました。
下記リンクのものと全く同じものです。
長持ちしましたし、レベル問わず使えました〜

[rakuten id=”fleaboardshop01:10003973″ kw=”【楽天市場】COSMIC SURF(コスミックサーフ) BODYBOARD(ボディーボード)レディース 【SPLASH】5点セット【返品種別OUTLET】 ship1:Flea フレア”]

実際のお店だとなかなかここまで安価なセットはそうそうないですね、やはりネットショップが良いです。

<余談に見えて大事な話>
今おりぼんが猛烈に欲しいのがこちら。

[rakuten id=”3kame:10000124″ kw=”【楽天市場】フルーツボディボード【プライムバット】スピン、エルロロの練習に最適なオールラウンドなモデル91cm:ボディボード専門店サンタートル”]

歴代このフルーツシリーズを使っているんですが、ボードのカットとかくぼみとか浮力がわたし的に秀逸!

この「わたし的」がポイントです。
ボード選びは人それぞれです。なので最初から何万円も出して購入する必要はないと思います(オリヴォンは形から入るタイプですが)
特に湘南エリアはあちこちにレンタルボードを置いているサーフショップがたくさんありますし、スクールでもレンタルさせてもらえます。
究極を言えば、夏の海を楽しめるのなら常にレンタルでもいいと思います(笑)

と、ボディボード知ってる風に書いてみましたが、わたくしオリヴォンは超エンジョイ勢です(笑)
ガチ勢の友人の影響で始めて、夜中高速を2.3時間走りガチのサーフポイントまで行って4時間ぐらい無心で波乗りしっぱなし!を毎週・・というのを3年続けましたが、年月は流れ環境も変わり、今は夏&リゾート地限定ボディボーダーになりました。

暑い夏、カンカン照りの太陽の下、仲間と海でワイワイキャッキャ!みなさまもぜひ出向いてみてはいかがでしょうか。

次回は初心者ボディーボーダーのおすすめサーフポイント(湘南編)です〜