2020年 4月 の投稿一覧

3密?STAYHOME?本質を見極め、行動する力。【新型コロナウイルス】

国や東京都が、3密を避ける!と連呼しています。

最近の小池知事は “STAY HOME” と言い、外出の自粛を求めています。

3密を避ければいいのか、外出自体を自粛すればいいのか。

その解釈で、その人の行動は変わります。

本質を見極め、自分がどう行動すべきなのかを考えてみましょう。

3密とは

3密とは、

密閉空間を避ける
密集場所を避ける
密接場所を避ける

3つの密を避ける事で、感染する、感染させる、事を避けるという事です。

これは、無症状で感染している人がいる事を前提とした行動の指針ですね。

ウイルスは見えませんし、無症状での感染者は自分でもわかりません。

この3つの密を避ける事で、一定数の感染を回避できます。

STAY HOMEとは

STAY HOMEは、外出を極力控えて感染する、感染させる、事を避けるという事です。

3密を避ける考え方と違い、家から出ない事で人との接触を失くしてしまう。

そうする事で、感染を回避しようという考え方です。

また、感染してから発症まで1日~12.5日と厚生労働省が発表しています。

このSTAY HOMEを実施する事で

・無症状感染者の行動を制限し、感染を防ぐことが出来る
・発症していない人が発症し、感染者である事が分かる

が明確になります。

つまり、無症状で感染を広げる確率を低下させる事が出来ます。

そして、発症に速やかに反応し療養に入る事ができます。

どっちなの!?ではなく、どちらも!

どっちをやればいいの?
どっちかをやってるからいいでしょ?

そんな声を聴く事があります。

大切なのは、どちらかを実施する事でも、どちらも実施する事でもありません

感染拡大を、回避する事です。

この両方は、感染拡大を回避する“手段の一つ”でしかありません

どちらか、または両方やればいいのではないのです。

子供の勉強と一緒ですね。

やるだけでは、意味がない。やって、習得するのが勉強です。

やれ、と言われたからやるのではなく自分でこの行動の意味を考えて、行動したいですね。

今人類は、命に関わる重大な局面に置かれています。

物事や行動の本質を見極めて、一人ひとりがその自覚をもって行動すべき時です。

ひとりで、家族で、この事を考えてみてはいかがでしょうか?

未来の世代の為に。

ベビー服を買う時の絶対条件はコレで決まり!3人娘のパパが伝えたいベビー服の機能!

赤ちゃんの服、ベビー服。

我が子の服を買う時、またはプレゼントで買う時など、さまざまだと思います。

3人娘を育て中のパパが、ベビー服を買う絶対条件をお伝えします!

ベビー服を買う絶対条件…ベビー服の種類

ベビー服には、種類があります。

0か月~6か月くらいの間に着る服が

・短肌着
・長肌着
・コンビ肌着

等があります。

その肌着を着る期間の後、徐々に

・ボディスーツ、ボディ肌着
・ロンパース
・カバーオール

等を着用します。

今回お伝えしたいのは、この

ボディスーツやロンパースなどを選ぶ時の条件

をお伝えします!

ベビー服を買う絶対条件…それはスナップボタンに注目!!!

スナップボタンの色、もうこのデザインで全てが決まります。

ここです。

このスナップボタンのデザインに注目してください。

特定のボタンだけ、色が違うんです!

これが、選ぶ絶対条件です!!!

ベビー服を買う絶対条件…スナップボタンの色が違う理由は?

真ん中だけ、黄色くなっています。

なぜ色が違うデザインがいいのか。

それは、オムツを変えた後やお風呂上りを想像してください。

服を着せようとするも、わちゃわちゃ暴れます。

そこで、急いでパチン!とスナップを止めます。

が!!!

全部止めようとすると、1か所づつずれている!

なんて事が日常茶飯事。

だがしかし!

色が違うデザインになっていれば、まずこの色が違う部分をパチン!と止めます。

後は、そこを基準に他を順番に止めていくだけ!

わちゃわちゃ暴れる子供のスキをついて、速やかに正しいスナップを止められるんです!

もうこのデザインを考えた人は、間違いなく天才です。

見てください。

デザインが可愛い!という理由で購入しました。

スナップが全部同じ色…着せるとき、何度も何度もずれて止めました…。

最初は、デザインが可愛いね♪で我慢できます。

でも、もう3日目くらいから、この服着せたくなくなります。

これ、ホント!経験者が語ってます。。。

プレゼントで選ぶ時も、スナップボタンのデザインを重視しよう!

ベビー服をプレゼントする機会があると思います。

その時にも、ぜひこのスナップボタンをデザインに注目してください!

ちなみに…ユニクロのベビー服は、基本スナップボタンのデザインが1か所だけ違う、素晴らしいデザインになっていますよ!

ベビー服を選ぶ時は、機能性を重視して選ぶとパパとママは幸せになれますよ♪

https://michellle.info/tag/parenting/

裸足のように歩かせてあげたい…生まれて初めての靴はアティパスで決まり!attipas使ってみた!

attipas<アティパス>って知ってますか?

生体力学研究に基づき作られたベビーシューズ

それがアティパスです。

https://attipas.jp/

履いたらこんな感じになります!

しっかりフィットします。

あまりのフィット感に、あれ?あれれ?ってなってます。

でも歩いてみたら、あるきやすーい!っていう感じで喜んでます!

アティパスって、どんな靴なの?

生体力学研究に基づき

作られたベビーシューズ

それがアティパスです

アティパスが選ばれる7つのポイント!

point11.フィット感とソールの柔軟性靴下部分は足の甲にフィット。指先の動きに合わせてしっかり曲がり、かかともピッタリフィットします。
point22.靴の中の通気性足裏の小さな穴が熱を逃がすことで蒸れやすい赤ちゃんの足も快適です。
point33.赤ちゃんに優しい軽さ片足約40gで足に負担をかけません。
赤ちゃんの歩くことへの意欲を掻き立てます。
point44.滑りにくいグリップの効いたソールはフローリングや川や海などの水の中でも滑らず安心です。
point55.つま先のゆったりスペースつま先にゆったりとスペースを取ることで足の指を使いバランスが取れやすくなります。
point66.おしゃぶりと同じ素材ソールには有害な薬品や接着剤を使用していません。口に入れても安心です。
point77.簡単ケアネットに入れて洗濯機で丸洗い出来ます。
お手入れも簡単です。

デザインがとにかくカワイイ!

私が選ぶ、カワイイデザイン4選はこちら!

レインボー!かわいいですね!公園でも街中でも、可愛さが溢れます。

ブルーのストライプ!いろんな服装にマッチしそうです。かわいい!

女の子にオススメ!おしゃれな花柄です!

上からのぞくクマさんがかわいい!男の子にオススメです!
もう、カワイイデザインが満載で、全部オススメしたいです。

洗濯はできるの?

なんと…洗濯できちゃうので、いつでもキレイに使えます♪

wash1
1.気になるホコリ・泥汚れは先に軽く落とす。

wash2
2.ネットに入れて洗濯機で丸洗い。※洗濯時間はお使いの洗濯機により加減してください。

wash3
3.天日干しでよく乾かしてください。

 ラバーの汚れも、先にスポンジなどで土や砂などを落としてから洗濯機に入れれば、きれいに洗えるようです。

カワイイデザイン、赤ちゃんのために考えられた機能性

オススメの赤ちゃん用の靴です。詳しくは、attipasのホームページへどうぞ♪ 

https://attipas.jp
https://michellle.info/tag/parenting/

藤井キャスターから、答えをもらった。今、私の心にグッときた。

新型コロナウイルスにより、世界的な危機を迎えています。

しかし、年齢や体調により症状が軽い人と重い人がおり、全員が危機を感じている状況ではないのが現状です。

日本テレビ系「news every.」で、同局の藤井貴彦キャスターが20日の放送で、週末に渋谷や銀座など都心で人が減った一方、観光地や世田谷区の駒沢公園などには、多くの人が集まっていたことを伝えました。

その後、こんなメッセージを伝えてくれました。

「今、緊急事態宣言を受けて、自分を律している人ほど観光や遊びに出ている人を腹立たしく思うかもしれません。

しかし、皆さんの様な人がいるからこそ、欧米の様な医療崩壊を防げています。

今はみんなの足並みがそろわなくても、その姿勢は必ず誰かの行動を変えるはずです。

そして、全国にはまだ感染者の少ない地域も多くあります。

不用意に生活エリアを超えた移動をしないこと。

これが、誰かの故郷を守る事に繋がります。」


不要不急の外出以外は自宅に引きこもり、家族にも家に引きこもる様に話をしました。

食料も買いに行く回数を減らし、人と接する機会を極力少なくするように努力しています。

そんな中、安倍首相の夫人である昭恵夫人の大分旅行や、湘南などの観光地に多くの人が集まるなどの奇行。

自分や家族が、様々な人が努力をしているのにとニュースを見るたびにがっかりしていました。

しかし、そんな努力も無駄ではないと、その行動は間違えていないんだと、答えをもらった気がしました。

とても、心にグッとくる言葉で、もう少し頑張ってみようと思える瞬間でした。

皆さんも、苦しい時期が続きます。

これから、もっと苦しい時代になるかもしれません。

それでも、ご自身の行動を信じて一緒に頑張っていきましょう。

gloポイントキャンペーンの当選、確率はどのくらい?みんな当たってるの?

前回、私がgloポイントキャンペーンで当選した時の記事を書きました。

他の皆さんは、どの商品をどのくらい当選しているのでしょうか。

Twitterで、当選者の声を調査してみました!

少し検索するだけで、かなり当選者のツイートが見つかります。

まず間違いないのは、当選者はいる。という事ですね。

子供たちの長期連休は、自分でプロデュースしてもらおう!自主性を育てる方法

新型コロナウイルスの影響で、学校が長期お休みになっているご家庭が多いと思います。

私の家も、中学1年生と小学5年生が長期のお休みに入っています。

突然の長期休みで、やる事もなくダラダラと過ごしてしまいがち。

そこで、自主性を育てる意味も込めて毎日の生活をセルフプロデュースしてもらう事にしました。

どの様にセルフプロデュースしてもらったのか

毎日朝、一日をどのように過ごすのかを決めて、自由形式で紙に書いてもらう事にしました。

やるべき事は、学校から出ている課題や、家事手伝いなどありますのでそれを一日の予定に必ず組み込むような約束をしています。

それ以外は自由に決めて貰いました。

長女の予定表

やる事、やりたい事を箇条書き

時間は決めずに、やりきっていくスタイルの様です

それにしても、落書き多いな…

やりたい事満載

やりたい事をしっかり書き出して、やりきる

休みの時間を有効に使えそうですね

次女の予定表

細かく時間でやる事を区切っています

次女は比較的、時間を決めて行動したいタイプ

細かい!

こんなに細かく予定を決める性格だったのか…

なんだか、次女の新しい面を見た気がします

セルフプロデュースした成果は?

長女と次女、予定表に非常に個性がでたと感じました。

長女は、時間に縛られるのではなく「やるべき事を書き出して、やりきる」スタイル。

次女は、時間をしっかり決めてその中にやるべき事を盛り込んでいくスタイル。

自分で一日の行動を決めてもらった事で、子供の考え方や行動がよくわかりました。

二人とも、自分で決めた予定なので、意外としっかりこなしてます。

ただ、ダラダラ過ごすのではなく、毎日やり切れた事の成果を感じつつ楽しんで過ごせている様です。

朝、色々考えて予定を決めるのも楽しいみたいですよ。

是非、皆さんも子供に毎日をプロデュースしてもらってみてはいかがですか!?

https://michellle.info/tag/parenting/

子供は可能性の塊、可能性を輝かせるのは親ではなく本人

はーい、ミシェル佐藤です。

今日、子供の部屋に行ったらゴムボールが床に転がってました。

遊んだらちゃんと片付けをしないと…

と思いながら、子供にゴムボールが転がっていることを伝えました。すると

「ドアを最後まで開けてみて!」

と言うんです。

ボヨョン…。

そうです、ドアストッパーが古くなっていて、開けるたびにガン!ガン!と音がする為、ストッパーのクッション代わりににボールを使っていたんです。

なんという発想力。想像力。

頭ごなしに「片付けなさい!」なんて言わなくて良かったと、心から思いました。

今回は、子供の持つ可能性についての話です。

子供の可能性を潰さない為の、3つのキーワード

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない

ひとつづつ、見ていきましょう。

1.親の常識、感性で捉えない

これはまさに、今日わが家で起きた出来事が良い例です。

親の常識や感性を物差しにしてしまうと、子供の無限大の発想力や想像力に蓋をする事になります。

もし長女に「ボールを片付けなさい!」と頭ごなしに言っていたなら、それは可能性を否定する事になります。

そして、新しい発想や想像をためらう様になるでしょう。

自分で自分の可能性に蓋をしてしまう様になります。

私たちの常識や感性で判断する事なく、子供がなぜその行動や行為をしたのか聞いてみるといいでしょう。

きっと、私たちでは想像できないような答えが返ってくるはずです。

2.発想を形にする環境を作る

これは、発想を創造に昇華させる環境と言う意味です。

発想や想像を形にしてこそ、その可能性は目に見えるモノになります。

なんでも買い与えろ、という事ではありません。

おもちゃのボールでも、商品が入っていた段ボールでも、どんなものも子供の創造に役立つアイテムになります。

それは捨てるからダメ!
あれも危ないからダメ!
これも汚いからダメ!

段ボールは段ボールとしての役割しかないと親は感じてしまいます。

ですが、子供にとっては目の前にあるモノすべてが、創造に役立つアイテムになります。

危険なモノは注意が必要ですが、できる限り自由な発想で使える様な環境と、想像出来ない様な発想により出来上がるものを受け止める親の心構えがあるといいですよね。

3.想像・発想する時間を奪わない

子供は、どんな時に想像・発想するでしょうか。

自由な時間です。

少しの時間でも、いろんな事を次々にひらめきます。

時間を奪う。

それはつまり、自由な発想をする時間を失くしてしまうという事です。

親の指示で何かをする事は、自由を奪っています。

おもちゃの遊び方、使い方。

もちろん正しい使い方はあるでしょうが、そのおもちゃを使って、自分が楽しいと思う使い方をして楽しむのが子供です。

おもちゃではないものでも、豊かな発想力でおもちゃにします。

正しい使い方を教えている様で、それは自由な発想をする時間を奪っています。

自由に、感性に従って、好きにさせる。

正しい使い方にたどり着くのが、遠回りになったとしても。

正しい遊び方にたどり着けなかったとしても。

それ以上に、自由は発想で子供は勝手に楽しみます。

まとめ

まとめ

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない


という字は、「木の上に立って見る」と書きます。

いろいろ口を出したくなりますが、木の上に立って、見守りましょう。

それが、子供が自分の可能性を輝かせる為の、秘訣です。

家で楽しむ水族館!「貸切えのすい」で楽しもう!【新江ノ島水族館】

新コロナウイルスの影響で、外出自粛。
いつでも元気な子供達も、ずっと家の中だとストレスたまっちゃいますよね。

家の前や、近所の公園なら気を付けながら運動出来るけどやっぱり家族でお出かけ!はできません。

そんな時、新江ノ島水族館が素敵な映像を届けてくれているんです!

貸切えのすい

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、新江ノ島水族館は閉館中です。
そんな中、2020/3/3から水槽LIVE配信がスタートしました!

https://www.youtube.com/channel/UC71D1vqyo-_vJnThe7IqRvA

スタートした最初の映像がコチラです

https://youtu.be/0ODL7Pl4gUA

この日から定期的にLIVE配信が始まりました。

これが 「貸切えのすい」 です

https://youtu.be/6L_R04pD6x0

ペンギンプール のLIVE配信
ペンギンたちが、目の前で遊びます。癒し…

https://youtu.be/RA2enZpGdIo

アザラシプール
アザラシの迫力ある映像が…と思いきや、なんだか画面でみると可愛いんです!

LIVE配信には飼育員さんの解説が入る時も!

LIVE配信というと、映像がずっと流れているだけのイメージがありますよね。
なんと、飼育員さんがいろんな解説をしてくれる場面もあるんです!

https://youtu.be/kWtH3rxqiuI

クラゲファンタジーホール2
LIVE配信の中で、クラゲについて色々と解説してくれます。
これは配信ならではの、素敵な時間ですね!

ダイナミックなイルカショーも自宅で楽しめる!

水族館と言ったら、イルカショーですよね。
なんと!
まるで参加しているような気持ちになる素敵なショーを配信してくれています!

配信の為にショーをしてくれているので、配信をみている方に向けてメッセージを送る様に作られています。
とてもダイナミックで、素敵なんですよ!

https://youtu.be/2emHJgSEgXk

イルカショー「きずな/kizuna」

一日中ループ再生したくなる、キャノンボールジェリー!

もうこれは、マニア必見!
マニア以外にも必見!

クラゲって不思議な癒しの力がありますよね。
もう24時間延々と眺めていられます。エンドレス再生オススメ。
まるで吸い込まれるような、穏やかで、自由な空間。

日々のストレスがふっと抜けていく感覚を覚えます。

https://youtu.be/6ONEXObkG_g

キャノンボールジェリー

新江ノ島水族館「えのすい」ってどんなところ?

https://www.enosui.com/

えのすいの歴史

えのすいの歴史は古く、1967年までさかのぼります。

1967年7月11日
江の島海獣動物園が「水産庁オットセイ委託飼育場」の表示許可を受けます。そして、日本における唯一のオットセイ飼育場となる所から、えのすいの歴史が始まります。

2004年1月12日
江ノ島水族館は49年の歴史に幕を引き、閉館します。
この閉館は、のちに開館する新水族館の準備の為です。

2004年4月16日
『新江ノ島水族館』グランドオープンを迎えます!
こうして、現在のえのすいとなりました。

えのすいは、長い歴史を持つ水族館なんです。

えのすいはどこにあるの?

えのすいは、その名の通り江ノ島にあります。

電車をご利用
アクセスマップ

駅から徒歩3分。キレイな湘南の海を眺めながら、海沿いを歩きます。

景色に見とれていると、もうすぐえのすいです!

入場料は?

大人:2,500円
高校生:1,700円
中学生・小学生:1,200円
幼児(3歳以上):800円

年に2回以上来れるなら、年パスがオススメ!
はっきりいって、超リーズナブルなんです!

大 人:5,000 円
高校生:3,400 円
中学生:2,400 円
小学生 えのすいKids Club:2,400 円
幼児(3歳以上)えのすいKids Club:1,600 円

小学生以下は、えのすいKidsClubに加入となるので、オリジナル体験プログラムやワークショップにも参加できちゃいます!
それで、年間何回でも入場できるんです!素晴らしいですね。

ちなみに私も、年パス持ってます!

新型コロナウイルスの感染防止の為に現在は閉館中ですが、再開したらLIVE配信ではなく実際に水族館でお魚さんたちに癒されに行きたいですね!

自粛中の今は、みんなでLive配信を楽しみましょう♪

赤ちゃんの「あ~う~」を読み解く秘訣!喃語を理解してみよう!

赤ちゃんは生後9か月頃から、色々なアクションにバリエーションが増えてきます。

そして、おしゃべりも始めます。

もちろん、言葉をしゃべるわけでは無く

「あーうー」

「ぱぱぱぱ」

という、おしゃべりをしてくれます。

これを、喃語(なんご)と一般的には呼ぶようです。

この喃語、解読できたら赤ちゃんとのおしゃべりがとっても楽しくなるって思いませんか?

今回、娘の喃語から2つほど意味を解読できたので、その解読方法を紹介します。

ムービーを見続けていると気づく共通の音と動き

娘の成長を携帯で動画撮影をしているのですが、撮影した動画を眺めていてふと気付きました。

①「あーうー」の言葉にバリエーションがある(抑揚が微妙に違う)
②「あーうー」のトーンや抑揚が、一定の動作の時に同じトーンや抑揚になっている

という事に!

動画を眺めていて、最初はバリエーション豊富な「あーうー」だなぁと思っていました。

が、その「あーうー」には一定の動作とのつながりがある事がわかりました。

その音と動きの共通点を結び付けて整理した所、ウチの娘の

モノを渡したい時の「あーうー」
お腹が空いたときの「あーうー」

の2パターンを整理する事が出来ました!!!

ムービーで見返した時に気づく事ができた微妙な違いなので、すぐにリアルタイムで気づくのは最初は難しいかもしれません。

でも、ムービーにして何度も見直すと、確かに「あーうー」の違いに気づく事が出来ます。

妻にもこの事を伝えたところ、感覚的におなかがすいたりモノを渡したいときの「あーうー」は理解していたようですが、動画をみて明確に分かったと言っていました。

赤ちゃんとのコミュニケーション。

みなさんも、じっくりとムービーを見てみると…喃語も解読が出来る様になりますよ!

是非、おためしあれ♪