バリ

バリ島グルメはおいしいがいっぱい!バリを食べつくす!

こんにちは、オリヴォンです!
前々回、インドネシア・バリ島の魅力お伝え!ということで、バリ島の基本情報・持ち物や準備についてお伝えしたの、覚えてる?
忘れちゃった人は、先に前回分をチェック!

そして、今回はいざバリ島へ!

現地の魅力を存分にお伝えしていこうと思うよ!
とはいえ、バリ島は「たのしい」がたーーくさんありすぎて1回の記事にまとめられる自信がありませんっ(笑)

今回はバリ島のグルメを中心にお伝えしていきますー!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぜひとも食べたい!バリ料理!

バリ料理(インドネシア料理)は日本人にピッタリです!
オリヴォンはクセのある食べ物が食べられません・・・
パクチー・八角などが入っていたら、もうゴメンナサイです。

よく友だちには「損してるなー」って言われますが、何度チャレンジしてもダメです。

一方バリ料理はそういうクセのあるスパイスは入っていません。

しかもおいしい!!!!!

どこか見たことのある料理も出てくるかもですが、ぜひ紹介させてください♪

おなじみバリ料理①:ナシゴレン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはやっぱりこれ!ナシゴレンです!

ナシ=炒め
ゴレン=ごはん

バリ版チャーハンみたいなものですね。

まずはとにかくナシゴレン!!滞在中、まずはしばらくどこへ行ってもナシゴレン!

絶対食べてね!サンバルソース

日本でも食べることはできますが、やはり現地の材料・スパイスは格別です!

サラサラと食べることができます

大抵のナシゴレンにはえびせんがついていて、サンバルソース(赤いボトル)をかけていただきます。

サンバルソースとは、インドネシアのチリソースです。

簡単に言うと、辛いケチャップって感じです。
たくさんの野菜がペースト状にしたものが「サンバルソース」です。
オリヴォンは家に常備しています。
KALDIはじめ輸入系食品店でも売られているほか、ネットでも簡単に購入できます。

ナシゴレンを作らなくても、フライドポテトやグリルチキンなどと合わせて食べると、ピリリとした辛さでおいしさが増します。
ぜひ冷蔵庫に1本、入れておいてみてはいかがでしょうか?

[rakuten id=”profoods:10002676″ kw=”【楽天市場】《ABC》サンバルアスリ【335ml】:プロフーズ”]

[rakuten id=”takarazima:10000128″ kw=”【楽天市場】コキタ ブンブナシゴレン250g/瓶【焼飯の素】インドネシア料理:宝島 中華・世界グルメの店”]

サンバルソースは、インドネシアのどの家庭にもあります。

家庭ではソースではなく、各家庭で手作りしています。
好みの素材・スパイスの配分で、家庭の個性が出ます。
オリヴォンはバリニーズの家庭にお邪魔させてもらったことがあるのですが、もちろんサンバルソースが出てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各家庭にはこのような器があり、野菜やスパイスをすり潰してソースを作っていきます。

さすが現地の家庭向けのソース!

だけあり、ものすごく辛かったのですが、クセになるおいしさでした。
サンバルソースは日本にいながらにしても食べることはできますが、あの味は現地じゃないと味わえないものだな・・・と思います。

そんなサンバルソースにピッタリな食べ物は他にも!

おなじみバリ料理②:ミーゴレン

ナシゴレンがある店には必ずと言っていいほどある、ミーゴレン!

ミー=麺
ゴレン=炒め

バリ版焼きそばみたいなものですね。
ミーゴレンは醤油やオイスターソースが絡められているので、本当に日本人になじみのある味です。
そこにサンバルソースをかけていただきますっっ!

ミーゴレンもKALDIなどで買い求めることができます。
ミーゴレンソースはどうだろう・・ネットであればジャブジャブ売られています。

[rakuten id=”tirakita:10748628″ kw=”【楽天市場】【ケチャップ】 ケチャップマニス Kecap Manis 【Sedaap】 / インドネシア料理 バリ サンバル Sedaap(セダップ) オイスターソース 醤油 ナンプラー 発酵調味料 エスニック アジアン 食品 食材 食器:インド雑貨・アジア雑貨-TIRAKITA”]

[rakuten id=”bali-indah:10118941″ kw=”【楽天市場】ハラル認証 インドミー・ミーゴレン(インドネシアの焼きそば・インスタント焼きそば)10袋お試しセットq:自然派ストアSakura”]

このインスタントミーゴレン、オリヴォンはいつも大量に日本に買って帰っています。
一袋3000Rp.(=27円)ぐらいで売られているし、付属のソース・スパイスがちゃんと本格感を出してくれます。

最近なかなかバリに行けていませんが、オリヴォン家には必ず常備していますよ。
ぜひ、えびせんを添えて食べてください(笑)

おなじみバリ料理③:ナシチャンプル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナシチャンプルは・・・・説明が難しいです。

ナシ=炒め
チャンプル=混ぜる

炒めたもんまぜまぜ!!!という料理です。
いや、説明が下手だ!いろんな具材とサンバルソースをゴハンにまぜまぜして食べる、それがナシチャンプルです!(上手く言えた!キリッ!)

ナシチャンプルはバリの家庭で一番ポピュラーに食べられている料理です。家庭で作られてもいますが、現地の人でもレストランに行って食べることが多いそうです。

こんな感じのお店がバリにはたーくさんあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

某サー〇ィーワンのような感じで、これとこれと~って店員さんに告げると、ワンプレートに乗せてくれます。

お店で食べるとだいたい25000Rp.(=270円)ぐらいです。
おなかいっぱいになります。

ビーチでも紙や葉っぱに包んだナシチャンプルを売り歩いているバリニーズがいます。

最初数年は「怪しい・・・」と思い、売り込みをスルーしていたのですが、いざ食べてみたらとってもおいしい!
フライドチキンやテンペのフライ、白身魚のフライなど、種類はさまざまです。
オリジナルのサンバルソースもちゃんとついていて、まぜまぜしていただきまーす!!

海あがりのビーチで食べるナシチャンプルは最高です!

ビーチで手売りされているものは10.000Rp.(=90円)ぐらいと破格です。
ごちそうさまでした!

おなじみバリ料理③:サテ

サテとは、一般的にヤギ肉を串に刺した料理です。

大抵のサテにはあまじょっぱいピーナッツソースがかかっています。
むね肉のような感覚でさっぱりしていますが、こてこてのソースが絡んで食べ応え十分です!
他にもアヤムサテ という串料理もあります。

アヤム=鶏

焼き鳥ですね!!アヤムサテも、一般的にバリではピーナッツソースがかかっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだたくさんご紹介したいバリの食べ物があるのですが、セルフ飯テロに遭ってしまったので、いったん食べ物の話はここまでとしておきます(笑)

バリのドリンクご紹介!

ド定番!ビンタンビール!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本のビールに比べて若干薄めです。

さらにバリの強烈な暑さが合い重なり、ゴックゴク飲めちゃいます。

また、バリの基本情報の記事にも書きましたが、バリはモノ自体のことを商品名で呼ぶことが多々あります。

水=AQUA
バリでは「ビール!」ではなく「ビンタン!」です。

一週間ぐらい滞在していると、ホテルの部屋はビンタンの空き瓶でいっぱいになります。
あえて片付けてもらわず、最終日にボーリングのピンのように瓶を並べ、ボーリング大会をしているのは私だけではないはず・・・日本でもスーパーなどでたまに見かけますね。

オリヴォン大好き!牛乳!

まさかの牛乳です(笑)
オリヴォンは牛乳が死ぬほど好きです・・・
毎日500ML、しっかり飲んでいます(普段お酒飲んでる罪滅ぼしという意味もあり)

バリにはいろんな牛乳がたくさん売っています。
バリでは牛乳のことをSUSU(スス)と言います。
クセなくスーッと飲めるので、朝食ではバンバン飲みます!

牛乳ではないですが、ヨーグルト系のドリンクもたーっくさんあります。
(画像はデンパサールのカルフールです)1本6400Rp.(=71円)安すぎます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

番外編!機内食もおいしいよ!

バリへ行くにはJALかガルーダインドネシア空港を使います。
オリヴォンは毎回ガルーダで行っています。
ビーフオアチキンです(画像、食べかけでごめんなさい)

200806161249000

味はふつうにおいしいです。

なお、オリヴォンは親友のUちゃんといつも一緒にバリに行っているのですがガルーダの機内で流れる「ドウゾソラノタビヲ、コッコロカラオタノシミクダサイ」というバリニーズCAさんのセリフを聞くと、「うおお!来た来た!旅が始まった!」とテンションが上がります。
同じように思う方、いませんか?(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いかがでしたでしょうか?

今回はバリのグルメをお伝えしました!

ああ・・・セルフ飯テロつらい!ラストの画像はバナナパンケーキにしてみました。
海上がりにジャック・ジョンソンの「バナナ・パンケーキ」という曲を聴いていたのを思い出します。

少しでもバリグルメに興味を持っていただけたらうれしいです。

バリ情報は次回以降もお伝えしていきます!!

そうだ、バリに行こう!バリ大好き女が伝授、準備や現地の情報まとめ

こんにちは、オリヴォンです!

今回も海を楽しむレジャーをお伝えしようということで、日本を飛び出してインドネシア・バリ島の魅力をお伝えしていこうと思います!

オリヴォンは初めての海外がバリでした。
初めてともあり感動や衝撃の連続だったのですが、魅力にとりつかれ何年も繰り返し行くようになってしまいました。

みなさんにもぜひ知っていただきたい!

と思い、思い出を記事にまとめてみました。ぜひ見ていってください♪

バリに行く準備をしよう!

コンセント変換器

日本の電源プラグは平行四角タイプ(Aタイプ)ですが、インドネシアは丸ピン二本(Cタイプ)です。
ホテルによっては日本のAタイプに対応したプラグを貸し出してくれるところもありますが、持っていくのがベターです。

最近は100均で売っているところもあるそうですよ。
また、バリ現地でも安価で買うこともできますが、事前に入手しておいた方が旅行の時間を余すことなく楽しめますね。

ボディボード・サーフボードケースは絶対にハードケースを!

ボードは手荷物として機内持ち込みはできません。そのため空港に預けることになります。
バリに行ってみると分かるのですが、割とテキトーにモノ(時には人も)を扱われることが多いです。
そのためしっかりとしたハードケースを用意して行ってください!


[rakuten id=”yellow1:10014247″ kw=”【楽天市場】送料無料”ロキシー(ROXY)6’6″(198cm)レディースハードケースファンフィッシュボードLADYS Light Fishboard/PINK”送料無料:イエローマーケットサーフィン”]

現地でビーチへの移動には、別途ニットケースがあると便利ですね。
オリヴォンは、ニットケースに入れてさらにハードケースに入れて、さらにバスタオルや着換えなどの布系もハードケースに詰め込み、クッション性を高めるようにしています!

日焼け・虫よけ対策は厳重に!

・日焼け対策

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

基本的に雨の割合が少ないバリでは強烈な紫外線が降り注ぎます。しっかりと日焼け対策をしましょう。
特に海に入る人はやけど状態になることもあります。
日焼けをしない人でも、SPFの入ったサンローション(スプレー)を使いましょう。
現地でも日焼け止めなどは購入できますが、海に入る人に圧倒的におすすめしたいアイテムを紹介させてください!

[rakuten id=”maniac:10005498″ kw=”【楽天市場】【クーポン配布中】 【宅配便 送料無料】 vertra バートラ 日焼け止め Face Stick フェイススティック SPF50+ PA++++ クリアホワイト ウォータープルーフ 日焼け防止 日焼け対策 【あす楽対応】【ゆうパケット対応】:マニアック”]

スティックタイプの日焼け止めなのですが、防水性が高く目に滲みにくくベタつきません。
波待ち中に日差しの照り返しで目の下が非常に焼けますので、ガッツリ塗りたいですね。
サーフショップでも大人気でなかなか入手が難しいです。こういうときは楽天ですね(笑)

・虫よけ対策

蚊が多いです。
一度刺されると治りが遅いです。
ショッピング、ビーチ、ナイトマーケット、レジャーや観光などなど、陸でのレジャーには虫よけが欠かせません。
日本で強力な虫よけを持っていくのもよいとは思うのですが、オリヴォンはやはり現地の虫よけスプレーをおすすめします。
現地向けの方が強力ですし、スーツケースの荷物になりません。
コンビニやスーパーなどでに入手できます。
値段も全体的に安く、Rp.30.000(240円)ほどで十分よいものを購入できますよ。

バリのかんたん基本情報

通貨

インドネシアルピア(PR.) 通称ルピー
2019年7月時点で1Rp.=0.0077円(今回は0.009円として計算してお伝えしていこうと思います)

・貨幣

お札:100.000・50.000・20.000・10.000・5.000・2.000・1.000

硬貨: ・・・・割愛します。なぜならば・・

Rp.100.000=900円
Rp.10.000=90円
Rp.1.000=9円

百ルピー単位の商品は存在しないからです。
たとえRp.1350の品物を買ったとしても、お店は硬貨のお釣りが出せない(用意がない)場合はアメちゃんをくれます(笑)持っている価値が低いため、オリヴォンはまとめて帰りに空港で募金箱に入れていくようにしています。

雨季と乾季

日本と異なり、インドネシアは雨季と乾季の2シーズンです。
年間の平均気温は28度
一年を通してほとんど平均気温が変わりません。

・雨季:11-3月

だらだら雨が降り続けることはなく短時間のスコールがあり、ピタッとやみます。
長くは続かないのでスコールが来たときは、屋内でカフェやショッピングなどを楽しむとよいですね。
雨季はフルーツがとってもおいしいです!

空港近くのカルフールにはいつもフルーツがたくさん売っています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

HONEY MURCOTT!
日本ではミカンやオレンジのようなフルーツ、こちらも雨季はより一層おいしい!

日本ではぎょっとされてしまうドリアンも甘くてとってもおいしいです!

・乾季:4-10月

基本的に晴れている日が多く、雨が降ることが少ない時期です。
雨が降ったとしても梅雨のように一日中降り続くことはまずありません。
旅行に行くなら乾季をおすすめしたいですが、前述のとおり雨季でもスコールはすぐに止むのでさほど変わらないと思います。

現地の水道水は絶対に飲んじゃダメ!

飲み水はもちろん、うがいや歯磨きの際も常にミネラルウォーターを使いましょう。
一発でダウンすると思います。
初めて行ったとき、うっかり歯磨きの時に口に含んでしまい、飲み込まずすぐに吐き出したにも関わらずダウンしてしまいました。
そんな状況から、ホテルでは毎日ミネラルウォーターをサービスでくれるところも多いです。
ちなみにバリのレストランなどでミネラルウォーターをオーダーする際、「ウォーター」と言っても通じません。
・・通じないこともないと思いますが、「アクア」と言います。
バリではミネラルウォーターのシェア100%がアクアでは?というほどアクアしかありません。
500MLでも10円台ですので、いつも肌身はなさず持っておきたいです。

バリでちょっと注意したいこと2つ

「荷物モチマスヨ」は有料!

デンパサール(ングラ・ライ国際空港)Denpasar Airport

2016年に改装されとてもキレイになりました!
サーフボードやスーツケースを受け取ると、空港の制服を着たポーターが近づいてきます。

「荷物モチマスヨ~」

と言ってきますが、そのままゆだねるとお金をとられます。
初めてバリに行ったとく時から事前に聞いていた情報なので、一度も相手にしたことはありませんが、どうやらRp.100.000(900円)ほど取られるようです。
断固「いらない!」と言い続けれていればアッサリと去っていくので、相手にしなければ害はありません。
バリ二回目以降は恒例行事と化し、旅の楽しみのひとつになります(笑)

青いタクシーに乗って!

タクシーはそこらじゅうにいます。
過去かなりの回数タクシーを使ってきましたが、タクシー待ちをしたことはあまりありません。
さて、ここが最も注意していただきたいところなのですが、バリのタクシーは主に青とグレーの二種類に分かれます。

絶対に青いタクシーに乗ってください。

・青いタクシー(ブルーバードタクシー・写真の手前)

親切なドライバーさんばかりです。
ブルーバードロゴ入りの制服を着ています1kmごとRp.6.500(50円)ほどで、深夜料金もありません!
積極的に使いたいですね。
最近ではタクシー配車アプリも使えるそうです。
バリで使えるアプリは限られるようですが「Grab」はどうやら使えるそうですよ。

・グレーのタクシー(写真の奥)

車上に「TAKSI」とありますが、車両本体を見ても社名が分かりません。
要は白タクです。
中にはメーターがない車両もあるようで、ブルーバードよりも高い運賃を請求されます。

オリヴォンは過去深夜クラブで酩酊し一秒でも早くホテルへ帰りたい!というときに、ブルーバードが捕まらず(いや、待つことすらしなかった)たまたま目の前にいたグレーのタクシーに乗ったことがあります。
乗車の際、行き先を告げると運転手が「Rp.10.000(ホテルまで90円)」と言ってきました。
ブルーバードより明らかに高いですが、一刻も早く眠りたかったため交渉成立としたのですが、ホテルに着くなり「Rp.100.000(900円)」と事前交渉額の10倍を請求してきました。
ふざけるなと知っている限りの悪めな英語を言い続け、Rp10.000を渡してホテルに戻りました。
日中でもぼったくりは日常茶飯事のようですので、避けた方がよいと思います。

続きは第二弾で書いていきたいと思います。

今回はぼったくりタクシーという比較的穏やかではない話で終わりますが、次回はバリ旅行の超たのしい話ギュッと詰め込んでお伝えしていきたいと思います!