こんにちは!3姉妹ママで現役ナースの皐月です。「こそだて部」ブログへようこそ!
「夜、寝る前にスマホやタブレットを見ているお子さん、いませんか?」
実は、その習慣…
子どもの睡眠を奪い、脳の発達に深刻な影響を及ぼしているかもしれません!
「えっ、寝る前のスマホって、そんなに悪いの…?」
と、ドキッとしたあなた。
大丈夫!まだ間に合います!
この記事では、
- スマホ・タブレットが子どもの睡眠を妨げる理由
- 睡眠不足が子どもにもたらす恐ろしいリスク
- 今日からできる快眠習慣
を、ママナースの視点から、詳しく解説していきます。
子どもの未来を守るために、一緒に学び、今日からできることを始めましょう!
なぜダメ?スマホ・タブレットが子どもの睡眠を妨げる2つの理由
「寝る前のスマホが良くない」ことは、なんとなく知っていても、
「具体的に、何がどう悪いの?」
と聞かれると、答えられない…という方も多いのではないでしょうか?
ここでは、スマホ・タブレットが子どもの睡眠を妨げる2つの理由を、詳しく解説します。
1. ブルーライトの罠!メラトニン分泌を抑制
スマホやタブレットの画面から発せられる「ブルーライト」。
このブルーライトには、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌を抑制する 働きがあります。
メラトニンは、夜になると自然に分泌量が増え、私たちを眠りへと誘ってくれるホルモン。
しかし、寝る前にブルーライトを浴びると、脳が「まだ昼間だ!」と勘違いしてしまい、メラトニンの分泌が減ってしまうのです。
その結果、
- なかなか寝付けない (入眠困難)
- 夜中に何度も目が覚める (中途覚醒)
- ぐっすり眠った感じがしない (熟眠感の欠如)
といった、睡眠の質の低下につながってしまうのです。
ブルーライトは、可視光線の中でも最も波長が短く、エネルギーが高い光です。太陽光にも含まれていますが、LEDを使用したデジタルデバイスの画面から発せられるブルーライトは、特に強い影響力を持っています。
— 日本眼科学会
参考: ブルーライト研究会
2. 脳を興奮させる!刺激的なコンテンツ
ゲーム、動画、SNS…
スマホやタブレットには、子どもたちを夢中にさせる、刺激的なコンテンツがたくさんありますよね。
しかし、これらのコンテンツは、脳を興奮させ、交感神経を活性化させてしまうため、寝つきを悪くする原因になります。
想像してみてください。
寝る前に、
- 激しいアクションゲーム
- ドキドキハラハラの動画
- 友達とのチャット
などをしていたら、脳はどんどん興奮して、目が冴えてしまいますよね?
これでは、なかなか寝付けないのも当然です。
放置すると…睡眠不足が子どもにもたらす恐ろしいリスク
「たかが睡眠不足…」と、甘く見てはいけません!
睡眠不足は、子どもの心身の発達に、様々な悪影響を及ぼす可能性があるのです。
1. 脳の発達を妨げる!
睡眠中、子どもの脳は、
- 記憶の整理、定着
- 学習内容の定着
- 脳の神経細胞の成長、ネットワーク形成
- 感情をコントロールする前頭前野の発達
など、重要な働きをしています。
しかし、睡眠不足になると、これらの働きが阻害され、
- 集中力、注意力の低下
- 記憶力、学習能力の低下
- 判断力、問題解決能力の低下
- 創造性の低下
- 感情コントロールの乱れ (キレやすい、イライラしやすい)
といった問題が起こりやすくなります。
睡眠は、脳の発達に不可欠な役割を果たしています。特に、子どもの脳は、睡眠中に急速に発達するため、睡眠不足は、その後の学習能力や認知機能に深刻な影響を与える可能性があります。
— 厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」
2. 心の健康を蝕む!
睡眠不足は、精神的な問題を引き起こすリスクも高めます。
- イライラ、怒りっぽい
- 不安、抑うつ
- 自尊心の低下
- ADHD (注意欠如・多動症) との関連性も指摘されています
3. 体の成長を妨げる!
睡眠中には、成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンは、身長を伸ばすだけでなく、筋肉や骨の発達、代謝の促進など、体の成長に欠かせないホルモンです。
しかし、睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌が減少し、
- 身長が伸びにくい
- 肥満になりやすい
- 免疫力が低下し、病気にかかりやすい
といった問題が起こりやすくなります。
4. 将来の生活習慣病リスクも!
子どもの頃の睡眠不足は、将来の生活習慣病 (糖尿病、高血圧、心臓病など) のリスクを高める可能性も指摘されています。
見逃さないで!子どもの睡眠不足サイン
「うちの子、もしかしたら睡眠不足かも…?」
そう思ったあなた。
以下のチェックリストで、お子さんの睡眠不足サインをチェックしてみましょう!
- 朝、なかなか起きられない
- 起こしても、機嫌が悪い
- 日中、ぼーっとしていることが多い
- 集中力がない、落ち着きがない
- イライラしやすい、怒りっぽい
- 食欲がない、または過食する
- 風邪をひきやすい
- 身長の伸びが悪い
- 成績が下がってきた
- 「目が疲れる」「頭が痛い」と訴える
いくつ当てはまりましたか?
もし、3つ以上当てはまる場合は、睡眠不足の可能性があります。
今日からできる!子どもの快眠習慣 (スマホ対策中心)
「睡眠不足のリスクは分かったけど、具体的に何をすればいいの?」
大丈夫!今日からできる、簡単な対策を紹介します!
1. 寝る1〜2時間前はスマホ・タブレットの使用禁止!
これが、最も重要な対策です!
- 具体的な時間: 例えば、夜10時に寝るなら、夜8時以降はスマホ・タブレットの使用を禁止する。
- 代替案: 絵本の読み聞かせ、音楽鑑賞、家族との会話など、リラックスできる時間を過ごす。
- 家族みんなで: 親も一緒に、寝る前のスマホ利用を控える。
2. ブルーライトカット対策!
- ブルーライトカットメガネ: 寝る前だけでなく、日中も使用する。
- ブルーライトカットフィルター: スマホやタブレットの画面に貼る。
- ナイトモード: スマホやタブレットの設定で、ナイトモード (画面の色温度を暖色系にする) を利用する。
3. 利用時間制限!
- タイマー: 30分、1時間など、時間を決めてタイマーをセットする。
- 利用時間制限アプリ: 強制的にスマホの使用を制限できるアプリもある。
4. コンテンツの見直し!
- 寝る前: 激しいゲーム、ドキドキハラハラの動画、SNSなどは避ける。
- おすすめ: 落ち着いた音楽、自然の音、絵本の読み聞かせ動画など。
5. 家庭でのルール作り!
- 親子で話し合う: なぜ寝る前のスマホが良くないのか、睡眠がなぜ大切なのかを、子どもと一緒に話し合う。
- ルールを決める: 利用時間、利用場所、利用内容などを、親子で一緒に決める。
- ルールを見える場所に貼る: 家族みんなでルールを守る意識を高める。
6. 親の意識改革!
- 親が手本を示す: 親自身が、寝る前のスマホ利用を控える。
- 睡眠の重要性を理解する: 睡眠に関する本を読んだり、専門家の話を聞いたりする。
まとめ|子どもの未来を守るために、今できること
スマホ・タブレットの使いすぎは、子どもの睡眠を奪い、脳の発達、心身の健康、学業成績など、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
しかし、親がしっかりと関わり、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。
今日からできる快眠習慣を実践し、子どもの健やかな成長をサポートしましょう!
まずは、
「寝る前のスマホ利用について、家族会議」
を開いてみませんか?
きっと、新しい発見があるはずです!
コメント