「もう限界…!」寸前でも大丈夫!働くママ・パパの24時間 ~保育園・幼稚園別リアルタイムスケジュール&徹底比較~

boy in green shirt こそだて部
Photo by CDC on Pexels.com
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2. 幼稚園と保育園、働く親にとってのメリット・デメリット

4つのケーススタディから見えてきた、働くママ・パパのリアルな1日。
ここからは、幼稚園と保育園、それぞれのメリット・デメリットを、働く親目線で改めて整理してみましょう。

2-1. 保育園のメリット・デメリット(働く親目線)

メリット

  • 長時間預かり:
    • フルタイム勤務でも安心。
    • 残業があっても、延長保育を利用できる。(園による)
    • 急な用事にも対応しやすい。
  • 0歳児から預かり可能:
    • 早期の仕事復帰が可能。
    • 育児休業期間を柔軟に調整できる。
  • 給食提供:
    • 毎日の弁当作りの負担がない。
    • 栄養バランスの取れた食事が提供される。
  • 保育料が所得に応じる:
    • 収入が少ない家庭でも、比較的利用しやすい。
    • 無償化の対象となる場合もある。

デメリット

  • 教育内容は園によって差がある:
    • 学習指導要領に基づいた教育は、基本的には行われない。
    • 英語教育や、リトミックなど、独自の教育プログラムを実施している園もある。
  • 行事が少ない場合がある:
    • 保護者参加の行事が少ないため、子どもの成長を見る機会が少ないと感じることも。
    • 運動会や発表会などの行事がない、または簡素な場合もある。
  • 入園競争率が高い場合がある:
    • 特に、0歳児~2歳児は、待機児童問題が深刻な地域も。
    • 希望する園に入れない場合もある。

2-2. 幼稚園のメリット・デメリット(働く親目線)

メリット

  • 教育内容が充実:
    • 学習指導要領に基づいた教育が行われる。
    • 小学校入学に向けた準備ができる。
    • 英語、音楽、体育など、専門の講師による指導を受けられる場合もある。
  • 同年齢の子どもとの関わりが多い:
    • 集団生活のルールや、社会性を学ぶことができる。
    • 友達との交流を通して、コミュニケーション能力や協調性を育むことができる。
  • 保護者同士の交流が盛んな場合がある:
    • 子育てに関する情報交換ができる。
    • 困った時に助け合える仲間ができる。

デメリット

  • 預かり時間が短い:
    • 標準保育時間は4時間程度。
    • 共働き家庭は、預かり保育の利用が必須となる場合が多い。
    • 預かり保育の時間は、園によって異なる。
  • 弁当が必要な場合がある:
    • 毎日の弁当作りが負担になることも。
    • 給食を提供している園もあるが、別途費用がかかる場合がある。
  • 保育料が比較的高め:
    • 無償化の対象となる場合もあるが、給食費、教材費、行事費などが別途かかる。
    • 私立幼稚園は、さらに費用がかかる場合がある。
  • 保護者参加の行事が多い:
    • 運動会、発表会、遠足など、保護者が参加する行事が多い。
    • 平日に行われる行事もあるため、仕事の調整が必要になる場合がある。

2-3. 幼稚園の「預かり保育」を上手に活用!

「幼稚園は、預かり時間が短いから、共働き家庭には無理…」
そう思っていませんか?

実は、多くの幼稚園で、「預かり保育」を実施しています。
預かり保育を上手に活用すれば、幼稚園でも、仕事と育児の両立が可能です!

預かり保育とは?

  • 幼稚園の通常の保育時間(標準4時間)の前後に、子どもを預かってくれる制度。
  • 朝は7時頃から、夕方は18時頃まで預かってくれる園が多い。
  • 長期休暇中(夏休み、冬休み、春休み)も利用できる場合がある。
  • 利用料金は、園によって異なる。(無償化の対象となる場合もある)

預かり保育の注意点:

  • 預かり保育の定員には限りがある。
  • 利用料金は、別途必要になる場合がある。
  • 預かり保育の時間は、園によって異なる。
  • 長期休暇中の預かり保育は、実施していない園もある。

幼稚園を選ぶ際は、預かり保育の有無や、時間、料金などを、必ず確認しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました