「仕事も、子育ても、ちゃんとしたい。でも、時間が足りない…!」
「毎日、クタクタで、もう限界…!」
共働き家庭が増えている今、そんな悩みを抱えているママ・パパも多いのではないでしょうか?
この記事では、保育園・幼稚園に通う子どもを持つ、働くママ・パパの1日を徹底解剖!
リアルなタイムスケジュールと、日々の悩み、工夫していることなどを、包み隠さずご紹介します。
さらに、保育園と幼稚園、それぞれのメリット・デメリットを、働く親目線で徹底比較。
あなたにぴったりの園選びを、サポートします!
読めばきっと、「うちだけじゃないんだ」と安心できるはず。
そして、明日から、もう少しだけ、肩の力を抜いて、子育てを楽しめるようになるかもしれません。
1. 働くママ・パパの1日をのぞき見!~4つのケーススタディ~
ひとくちに「働くママ・パパ」と言っても、働き方や家族構成は様々。
ここでは、4つの異なるケースの、リアルな1日をご紹介します。
(※登場人物は仮名です。実際のインタビューやアンケートを参考に、再構成しています。)
ケース1:フルタイム共働き(夫婦ともに正社員)+保育園
家族構成:
- ママ(35歳):メーカー勤務(9時~18時、残業あり)
- パパ(38歳):IT企業勤務(9時半~18時半、フレックスタイム制)
- 長女(3歳):保育園
1日のスケジュール:
時間 | ママ | パパ | 長女 |
---|---|---|---|
6:00 | 起床、身支度、朝食準備 | ||
6:30 | 起床、身支度 | ||
7:00 | 朝食 | 朝食 | 朝食 |
7:30 | 長女の着替え、保育園の準備 | ||
7:45 | 出勤 | ||
8:00 | 長女を保育園へ送る | ||
8:30 | 出勤 | 保育園登園 | |
9:00-18:00 | 仕事 | 仕事 | 保育園で過ごす |
18:30 | |||
19:00 | 退勤 | ||
19:30 | 長女を保育園へ迎えに行く | ||
20:00 | 帰宅、夕食準備、夕食 | 帰宅、夕食準備(分担)、夕食 | |
21:00 | 長女と遊ぶ、お風呂 | お風呂 | |
21:30 | 絵本を読む、寝かしつけ | ||
22:00 | 長女、就寝 | 就寝 | |
22:30 | 明日の準備、洗濯、自由時間 | 明日の準備、自由時間 | |
23:30 | 就寝 | 就寝 |
ママのコメント:
「毎日、時間に追われて、バタバタです。朝は、長女がグズると、もう大変!保育園に預ける時も、『ママ、行かないで!』と泣かれると、後ろ髪を引かれる思いです。仕事中は、『ちゃんと保育園で過ごせているかな…』と、気になってしまいます。帰宅後も、家事に追われて、ゆっくりする時間はありません。でも、週末に家族で過ごす時間が、何よりの癒しです。最近は、夫も積極的に育児に参加してくれるようになり、本当に助かっています。」
パパのコメント:
「妻の負担が大きいので、できる限り家事・育児を分担するようにしています。朝の保育園の送りは、僕の担当。娘とコミュニケーションを取れる、貴重な時間です。夜は、娘と一緒にお風呂に入ったり、絵本を読んだりしています。大変なことも多いですが、娘の笑顔を見ると、疲れも吹き飛びます。最近は、娘が『パパ、大好き!』と言ってくれるようになり、それが何よりのモチベーションになっています。」
ケース2:フルタイム共働き(夫婦ともに正社員)+幼稚園(預かり保育利用)
家族構成:
- ママ(32歳):広告代理店勤務(10時~19時、残業あり)
- パパ(35歳):商社勤務(9時~17時半、比較的定時で帰れる)
- 長男(4歳):幼稚園
1日のスケジュール:
時間 | ママ | パパ | 長男 |
---|---|---|---|
6:30 | 起床、身支度、朝食準備、お弁当作り | ||
7:00 | 起床、身支度 | ||
7:30 | 朝食 | 朝食 | 朝食 |
8:00 | 長男の着替え、幼稚園の準備 | ||
8:30 | 長男を幼稚園へ送る | 幼稚園登園 | |
9:00 | 出勤 | ||
10:00-19:00 | 仕事 | 仕事 | 幼稚園で過ごす(預かり保育利用) |
19:30 | |||
20:00 | 退勤 | ||
20:30 | 帰宅、夕食準備 | ||
21:00 | 長男を幼稚園へ迎えに行く、帰宅、夕食 | 夕食 | 夕食 |
21:30 | 長男とお風呂 | お風呂 | |
22:00 | 絵本を読む、寝かしつけ | ||
22:30 | 長男、就寝 | 就寝 | |
23:00 | 明日の準備、洗濯、自由時間 | 明日の準備、自由時間 | |
24:00 | 就寝 | 就寝 |
ママのコメント:
「幼稚園は、保育園に比べて預かり時間が短いので、預かり保育を利用しています。
それでも、朝はバタバタで、お迎えの時間もギリギリ。
仕事と育児の両立は、本当に大変です。
でも、幼稚園の教育内容には満足しています。
息子も、毎日楽しそうに通っています。
週末は、家族で過ごす時間を大切にしています。」
パパのコメント:
「妻の仕事が忙しいので、私ができることは、積極的にやるようにしています。
幼稚園の送り迎えは、私の担当。
息子とコミュニケーションを取れる、貴重な時間です。
夕食の準備や、お風呂も、できる限り手伝っています。
大変なことも多いですが、家族で協力して、乗り越えていきたいです。」
ケース3:夫フルタイム+妻パートタイム+保育園
家族構成:
- ママ(30歳):事務パート(週3日、10時~15時)
- パパ(33歳):建設会社勤務(8時~17時、残業あり)
- 長女(2歳):保育園
- 長男(0歳):自宅保育
1日のスケジュール:
時間 | ママ | パパ | 長女 | 長男 |
---|---|---|---|---|
6:00 | 起床、身支度、朝食準備 | |||
6:30 | 起床、身支度 | |||
7:00 | 朝食 | 朝食 | 朝食 | |
7:30 | 長女の着替え、保育園の準備 | |||
8:00 | 長女を保育園へ送る | 保育園登園 | ||
8:30 | 出勤 | |||
9:00 | 長男の世話(授乳、おむつ替え、遊び相手など) | |||
10:00 | 出勤 | |||
10:00-15:00 | 仕事 | 仕事 | ||
15:30 | 退勤、買い物 | |||
16:30 | 長女を保育園へ迎えに行く | 保育園降園 | ||
17:00 | 帰宅 | |||
17:30 | 帰宅、夕食準備 | |||
18:00 | 夕食準備、夕食 | 夕食 | 夕食 | |
19:00 | 長女、長男とお風呂 | お風呂 | お風呂 | |
20:00 | 絵本を読む、寝かしつけ | 絵本を読む、寝かしつけ | ||
21:00 | 長女、長男就寝 | 就寝 | 就寝 | |
21:30 | 明日の準備、洗濯、自由時間 | 自由時間 | ||
22:30 | 就寝 | 就寝 |
ママのコメント:
「今は、育児に専念したいので、パート勤務にしています。
それでも、0歳児と2歳児の育児は、本当に大変!
特に、上の子が保育園から帰ってきてからは、バタバタです。
夫が早く帰ってきてくれる日は、本当に助かります。
でも、子どもたちの笑顔を見ると、疲れも吹き飛びます。」
パパのコメント:
「妻は、日中、一人で二人の子どもを見てくれているので、本当に感謝しています。
できるだけ早く帰って、家事や育児を手伝うようにしています。
週末は、家族で過ごす時間を大切にしています。」
ケース4:夫フルタイム+妻自営業+幼稚園
家族構成:
- ママ(37歳):フリーランスのWebデザイナー(在宅勤務)
- パパ(40歳):公務員(9時~18時)
- 長女(5歳):幼稚園
1日のスケジュール:
時間 | ママ | パパ | 長女 |
---|---|---|---|
7:00 | 起床、身支度、朝食準備 | 起床、身支度 | |
7:30 | 朝食 | 朝食 | 朝食 |
8:00 | 長女の着替え、幼稚園の準備 | ||
8:30 | 長女を幼稚園へ送る | 幼稚園登園 | |
9:00 | 仕事開始 | 出勤 | |
9:00-12:00 | 仕事 | 仕事 | 幼稚園で過ごす |
12:00 | 昼食 | 昼食 | |
13:00 | 仕事再開 | ||
14:00 | 幼稚園降園 | ||
14:30 | 長女と遊ぶ、おやつ | ||
15:30 | |||
16:00 | 仕事再開 | ||
17:30 | |||
18:00 | 夕食準備 | ||
18:30 | 帰宅、夕食 | ||
19:00 | 夕食 | 夕食 | |
20:00 | 長女とお風呂 | お風呂 | |
21:00 | 絵本を読む、寝かしつけ | ||
21:30 | 長女、就寝 | 就寝 | |
22:00 | 自由時間、仕事(残っていれば) | 自由時間 | |
23:00 | 就寝 | 就寝 |
ママのコメント:
「在宅勤務なので、自分のペースで仕事ができるのは、ありがたいです。
でも、子どもが家にいると、なかなか仕事に集中できないことも…。
幼稚園の預かり保育を利用することもありますが、基本的には、自分で子どもの面倒を見ています。
夫は、仕事が忙しいので、あまり育児には参加できませんが、週末は、できる限り協力してくれています。」
パパのコメント:
「妻は、家で仕事をしているので、育児の負担が大きいと思います。
できるだけ早く帰って、家事や育児を手伝いたいのですが、なかなか難しいのが現状です。
週末は、家族で過ごす時間を大切にしています。」
コメント