増税

【藤沢市】プレミアム付商品券が届いたー!ので詳しくレポート!え、ホントに?

はい、プレミアム付商品券が届きました!

私は湘南地方、藤沢市に在住です。

なので、ピンポイントに藤沢市のプレミアム付商品券をレポートしちゃいます!

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

プレミアム付商品券ってなに?

2019年(令和元年)10月に予定されている消費税率10%への引上げが、個人市・県民税非課税の方や3歳半未満の乳幼児のいる子育て世帯の方の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的として、藤沢市内で使える藤沢市プレミアム付商品券を販売します。

というものです。

増税に伴い、軽減税率制度がスタートした事が話題になっていますが、その他の対応として実施されるのが、このプレミアム付商品券です。

あ、届いたのはプレミアム付商品券じゃなくて、その商品券を買う「購入割引券」が届いたのね…ヤヤコシイ!

購入できる対象者は?

①2019年(平成31年)1月1日において藤沢市に住民登録がある方で、2019年度(平成31年度)個人市・県民税が課されていない方

※課税者と生計同一の配偶者および扶養親族、生活保護を受給されている方等は対象となりません。
※購入に先立ち藤沢市プレミアム付商品券購入引換券(以下「購入引換券」と称する)の交付申請が必要となります。

②2016年(平成28年)4月2日から2019年(令和元年)9月30日までに生まれた子が属する世帯の世帯主

※申請の必要はありません。9月下旬以降に「購入引換券」を順次お送りいたします。 

対象者①・②両方の条件を満たす方は、①・②の分をそれぞれ購入可能です。

以上が購入対象者です。わかりやすく言うと

①住民税非課税の方(年収約260万円未満)
② 0~3歳半の子供がいる方

という事ですね。

この条件に含まれない方は、残念ですが購入できません。

また、②の0~3歳半の子供がいる方については、申請しなくても緑色の封筒で「購入割引券」が届きます。届いたら、②の対象だ!って事ですね!わが家にも、届きました!

商品券って、どんなものなの?

1冊…券面額500円券×10枚つづり=5千円分の商品券(販売額4千円)
購入引換券1枚につき、1冊から購入可能で最大5冊まで購入できます。
商品券はおつりが出ません。

◆購入限度額 

・対象者①の該当者:券面額2万5千円分(販売額 2万円)まで
・対象者②の該当者:券面額2万5千円分(販売額 2万円)× 該当の子の数 まで

となっています。

要するに、最大25,000円分の商品券を20,000円で購入できますよ!というものです。

購入単位は5,000円の商品券を4,000円で購入、これを最大で5セットまで買えます。

まとめて購入もできますし、期間中に上限まで何度も買いに行くことができます。

どこで、どうやって購入できるの?

購入できる場所

藤沢市プレミアム付商品券は、次の藤沢市内各郵便局及び日本旅行各支店、営業所で購入できます。

●市内各郵便局(全31郵便局)
●日本旅行各支店・営業所(3ヵ所)
 日本旅行サービス湘南FILL営業所
 日本旅行OMCトラベル湘南台店
 日本旅行藤沢支店

購入できる場所は比較的多いいですね。郵便局が手軽でしょうか。

購入時に必要なモノ

①購入引換券
②購入代金(現金のみ。クレジットカード等での購入はできません)
③身分証明書(免許証、健康保険証、社員証、学生証等、窓口来訪者の氏名・住所が確認できるもの)
※商品券は代理人の購入も可能です。その際に窓口にいらした方のご本人確認、購入引換券に記載されている方とのご関係について、確認をさせていただきます。

購入期間

2019年(令和元年)10月1日(火)から2020年(令和2年)2月29日(土)まで
※購入期間を過ぎると、プレミアム付商品券の購入ができなくなります
※市役所、市民センター・公民館、その他の店舗では購入できません。

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

使用期限はあるの?

 2019年(令和元年)10月1日(火)から2020年(令和2年)3月31日(火)まで

期限は6か月間です!思った以上に短いので、要注意です!

使用可能な店舗は?

藤沢市プレミアム付商品券で購入できるものは、食料品や衣類、生活雑貨等の商品となっており、藤沢市内の大型スーパーや小売店、飲食店等の様々な店舗で使用できます。

となっていますが、利用可能店舗は決まっています。

店舗数が多いので、一覧の資料がPDFにまとめられています。

店舗一覧はコチラ

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

ご注意事項!!!

●藤沢市プレミアム付商品券は、おつりが出ません。

最大の要注意事項は、おつりが出ない事。

500円券を金額分の枚数発行されるので、ある程度は使いやすくなっています。

商品券金額を超えた分を現金で支払うように、つかう事になるでしょう。

メンドクサイ…

●藤沢市プレミアム付商品券は換金ができません。

換金できないので、金券ショップに持参して得しよう…なんていうのは、ムリです。

また、使いきれないから換金しよう。という事もできません。

●藤沢市プレミアム付商品券は藤沢市内の取扱店舗以外では使えません。

この商品券、藤沢市内の対象店舗以外では使えません!

直近で市外に引っ越し、出張がある方は要注意。

買ってしまったら、金券ショップで換金できませんし、次の項目に記載されていますが販売・譲渡もできません!

●藤沢市プレミアム付商品券は、第三者への販売、譲渡はできません。

やっぱり使わない。となっても、販売はもちろん譲渡もできません!

使用期間は6か月です。早めに購入していれば良いですが、期間も終わりに近づいてから購入して使いきれない!?

何て事にならない様に、要注意ですね!

●購入引換券及び藤沢市プレミアム付商品券は再発行できません。

紛失されないよう大切に保管してください。(災害等の不可抗力による場合を除きます)

金券なので、普通は再発行できませんが念の為。

さいごに

プレミアム付商品券、25000円分の商品券を20000円で購入できる事から、実質25%分オトクに買い物が出来る様に感じます。

しかし、利用店舗が多いとはいえ限られ、利用品目も限られます。

商品券を先払いで購入しなければならないのも、主婦としては使いにくいところでしょう。

500円券が10枚つづりと、細かく使える様に感じますが、おつりがでません。

とにかく、使いにくい

の一言です。

本当に消費者の為を思っているなら、5000円を対象者に振り込めばよいのではないでしょうか。

商品券を発行する為の費用も削減できますし、大々的に宣伝をし、対象者に手紙を送付する費用も削減できます。

そのすべての費用は税金です。

商品券により、購入を促し…なんていうのかもしれませんが、そもそも生活に必要なものを商品券で買うのですから、格段に消費が増える事もないでしょう。

ただただ、手間がかかりめんどくさい、政府の独りよがりな政策に感じてしまいますね。

軽減税率って、今までより税が軽減されるの?「いいえ、違います!」騙されないで!軽減税率を簡単解説!

2019年10月から、軽減税率制度が実施されました。

“軽減”

なんて言われたら、今までより税金が安くなる様に感じちゃいますよね。

でも、違います。

わかりやすく、簡単に解説していきますね!

8%→10%へ消費税増税が事の始まり

2019年10月、消費税が10%に増税されました。

軽減税率は、つまり

一部の条件を満たした商品は、8%のままにしますよ

という制度です。

なので、従来の8%より安くなるわけではなく、8%のままにするので増税後の10%に比べれば軽減されてますよね。という制度です。

どんなものが軽減税率の対象なの?

内閣府大臣官房政府広報室の公表している資料を見てみましょう

図にもある通り、飲食料品や新聞は8%で、それ以外のすべては10%となります。

しかし、飲食料品でも詳しい区分により軽減されるかされないかが定められています。

飲食料品でも、イートインかテイクアウトかで税率が変わるんです。

イートインコーナーのあるお店や、テイクアウトかイートインを選べるお店は、お客さまにどちらにするのかを確認して8%か10%か判断するそうです。

なんだかわかりにくく、消費者も大変ですが対応するお店側も大変ですね…!

まとめ

・軽減税率対象商品は、消費税8%

・飲食料品と新聞は対象だけど、イートインにすると対象外

消費税増税に伴う、その他の対応はあるの?

軽減税率制度は、増税に伴う低所得者救済の制度です。
※所得に関わらず、適応されるので名目としていかがなものかと思いますが…

軽減税率制度以外にも、いくつかの対応があります。

1.プレミアム付商品券事業

住民税非課税者や3歳未満の子育て世帯の負担緩和と消費下支えのためプレミアム付商品券を発行・販売します。

25%もお得!だそうです。商品券を利用できるお店次第では、お得かもしれません。

詳しくは、内閣府のホームページで説明されています。

2.自動車の購入の支援

令和元年(2019年)10月以降に初回新規登録を受けた自家用の乗用車(登録車)は、自動車税が毎年減税になります。

3.キャッシュレス決済に対するポイント還元制度

これは比較的話題になったので、ご存知の方も多いと思います。

令和元年(2019年)10月から令和2年(2020年)6月 までの間、対象店舗でクレジットカード・デビットカード・電子マネー・スマートフォン等を使って代金を支払うと、ポイント還元が受けられます

過去の記事でも取り上げていますので、併せてチェックしてみてください。

その他、いくつかありますが代表的なものを3つほど紹介しました。

さいごに

10%増税後も8%で購入できる商品があります。

軽減税率を受けられるモノをあらかじめ知っておく事で、消費を抑える事ができます。

また、活用できる制度を活用する事で、場合によりオトクになります。

対象かどうかをチェックして、少しでも得しましょう。

それにしても、この軽減税率。

いつまで実施など詳しい話は公表されていません。

いきなり終了!

なんて事はないと思いますが…短期的な施策では困りますよね。

増収分の使い道は、社会保障など重要な事業に充てられるのはわかります。

しかし、単純に増税は生活を圧迫します。

軽減税率制度が突然終了しない事を、祈るばかりですね。

色々な制度を使って、賢く毎日の生活を楽しんでいきましょう♪