クーイング

【喃語Q&A】いつから?種類は?意味あるの?遅いと心配?ママナースが赤ちゃんの”おしゃべり準備”の疑問に全部答えます!

toddler wearing head scarf in bed

「うちの子の『あーうー』、これって喃語(なんご)?」
「『ばぶばぶ』って、一体いつから言い始めるの?」
「喃語って、そもそも何か意味があるの?ただの音?」
「周りの子より喃語が少ない気がするけど、大丈夫…?」

赤ちゃんの可愛らしい声や、日に日に変わっていく「おしゃべり」。
嬉しい変化に目を細める一方で、ふとした瞬間に、たくさんの「?」が頭に浮かんでくること、ありませんか?

こんにちは!ここ湘南で、夜泣きならぬ”喃語の嵐”も経験した(笑)3姉妹の母、現役看護師の皐月です。
私も、娘たちが赤ちゃんだった頃は、喃語一つとっても「これって普通?」「どういうこと?」と、小さな疑問が次から次へと湧いてきて、育児書やネットで情報を探しまくった記憶があります。

そんな、かつての私と同じように、赤ちゃんの「おしゃべりの準備段階」である喃語について、たくさんの「知りたい!」を抱えるパパママのために、この記事を作りました!

これまで「こそだて部」で深掘りしてきた喃語の知識をベースに、よくある疑問をQ&A形式で、ママナースの視点も交えながら、スッキリ解決していきます!

この記事を読めば、あなたの喃語に関する「?」が「!」に変わり、もっと安心して、もっと楽しく、赤ちゃんの成長を見守れるようになるはずです♪

【喃語Q&A】これですっきり!赤ちゃんの”おしゃべり準備”の疑問

さあ、早速あなたの疑問を解決していきましょう!

Q1. そもそも「喃語」って何?「クーイング」とはどう違うの?

  • A1.
    • クーイングは、生後1~3ヶ月頃によく聞かれる「あー」「うー」といった、母音のような優しい声です。主に機嫌が良い時の感情表現と考えられています。
    • 喃語は、生後4~6ヶ月頃から始まり、クーイングの次に現れる「ば」「だ」「ま」といった子音(のような音)が母音と組み合わさった、より言葉に近い声です。「ばぶばぶ」「まんま」などですね。これは、言葉を話すための発声器官の練習や、コミュニケーションの意欲の表れです。
    • 見分け方のポイントは、「子音のような音が入っているか」「音のバリエーションが増えているか」です。クーイングより力強く、はっきりした音になるのが喃語の特徴ですよ。

Q2. 喃語は、いつ頃から始まって、いつ頃まで続くの?

  • A2.
    • 一般的に、喃語は生後4~6ヶ月頃から見られ始めます。
    • その後、「喃語前期(子音が混じり始める)」→「反復喃語(ばばば等、同じ音の繰り返し)」→「非反復喃語(ばだ等、違う音の組み合わせ)」→「ジャルゴン(抑揚のある宇宙語)」と、段階的に進化していきます。
    • 1歳~1歳半頃に意味のある言葉(初語)が出始めると、徐々に喃語は減っていきますが、言葉と混ざりながらしばらく続くこともあります。
    • ただし、これはあくまで目安! 始まる時期も、それぞれの段階の長さも、赤ちゃん一人ひとり全く違います。焦らず、その子のペースを見守りましょう。

Q3. 喃語って、何か「意味」があるの?赤ちゃんは何を伝えようとしてるの?

  • A3.
    • 喃語そのものに、大人と同じような「言葉としての意味(例:「まんま」=ご飯)」が最初からあるわけではありません。
    • でも、喃語には大切な役割と、赤ちゃんからのメッセージが込められています!
      1. 発声練習・言語習得の準備: 口や舌の使い方を練習し、母語の音に慣れ親しんでいます。
      2. コミュニケーションの試み: 「ねぇ、こっち見て!」「楽しいな!」「何か欲しいな(指差しと共に)」など、周りの人と関わりたい、何かを伝えたいという意欲の表れです。
      3. 感情表現: 声のトーンや大きさ、表情などから、機嫌が良い、興奮している、不満がある、といった気持ちを表現しようとしています。
    • 親が喃語に反応することで、赤ちゃんは「自分の声が届いた!」と喜び、コミュニケーションの楽しさを学んでいきます。

Q4. 喃語の種類って、どんなものがあるの?

  • A4.
    • 喃語前期(周縁的喃語): 「あぐー」「んまー」など、まだ曖昧な子音と母音の組み合わせ。
    • 反復喃語(規準喃語): 「ばばば」「ままま」「だだだ」「ぱぱぱ」など、同じ音節の繰り返し。これが一番イメージしやすい「喃語」かもしれませんね!
    • 非反復喃語(規準喃語): 「ばだ」「あぶ」「まむぱ」など、異なる音節を組み合わせる。より複雑で、言葉に近い!
    • ジャルゴン: 意味のない言葉を、まるで大人が話しているような抑揚やリズムで長々と話すもの。「宇宙語」とも呼ばれます。一生懸命何かを訴えているようで、とても可愛いですよね。

Q5. 赤ちゃんの喃語、どうやって返事をする(応答する)のが効果的?

  • A5. 親の応答は、赤ちゃんの言葉の発達を促す上でとっても大切!
    • 目をしっかり見て、笑顔で: 「ちゃんと聞いているよ」というサイン。
    • 赤ちゃんの声(喃語)を真似っこしてみる(ミラーリング): 「ばばばって言ったのねー!」
    • 状況に合わせて言葉を補ってあげる(意味付け): おもちゃを指さして「あ!」と言ったら、「あ、ブーブーだね、ブーブーで遊びたいの?」
    • マザリーズ(ペアレンティーズ)で話しかける: 少し高めの声で、抑揚をつけて、ゆっくりと。
    • たくさん話しかけ、絵本を読み、歌を歌う: 言葉のシャワーを浴びせてあげましょう!
    • 大切なのは「会話のキャッチボール」を意識することです。

Q6. うちの子、喃語が少ない(または、まだ始まらない)気がするけど、大丈夫?

  • A6. まず、発達には個人差が大きいことを思い出してください!
    • 一般的な目安として、生後10ヶ月~1歳頃になっても「ばばば」のような規準喃語がほとんど聞かれない場合は、一度専門家に相談してみることを考えても良いかもしれません。
    • 喃語の量だけでなく、質(種類が増えているか)や、声以外のコミュニケーション手段(視線、表情、指差しなど)もあわせて見てみましょう。
    • 音への反応(呼びかけに振り向くかなど)も大切なチェックポイントです。聞こえの問題が喃語の発達に影響することもあります。
    • 心配な時は、一人で悩まず、かかりつけの小児科医や地域の保健センターの保健師さんに相談しましょう。専門家の視点からアドバイスをもらえ、必要なサポートに繋げてくれます。

皐月’s Point: 私も三女の喃語が少しゆっくりかな?と感じた時、1歳半健診で保健師さんに相談しました。「言葉の理解はしっかりしているから大丈夫。この子のペースでね」と言われて、本当にホッとしたのを覚えています。専門家に「大丈夫」と言ってもらえる安心感は大きいですよ!

まとめ:赤ちゃんの「おしゃべり準備」、疑問を解消して、もっと楽しもう!

赤ちゃんの喃語に関する様々な疑問、少しはスッキリしましたでしょうか?

喃語は、赤ちゃんが言葉を話し始めるための、大切で、そして何とも愛おしい「おしゃべりの準備期間」です。
その一つ一つの声に、赤ちゃんなりの発見や、伝えたい気持ち、そして成長の証が詰まっています。

いつから始まるの? どんな種類があるの? どんな意味があるの? どう返事すればいいの? そして、ちょっぴり心配な時…。
これらの疑問に対する正しい知識を持つことで、パパママはもっと安心して、もっと深く、赤ちゃんの成長を見守り、そのコミュニケーションを楽しむことができるはずです。

これからも、赤ちゃんの可愛らしい声に耳を傾け、その成長の喜びをたくさん感じてくださいね!

あなたの赤ちゃんの喃語に関する「こんな時どうしてる?」「こんな面白い喃語、話しました!」など、体験談やさらなる疑問があれば、ぜひコメントで教えてください!

こそだて部 で、みんなで赤ちゃんの成長を応援しましょう!この記事が役に立ったら、いいね!やシェアをお願いします♪

(「こそだて部」では、これからも子育てに関する様々な情報をお届けしていきますので、お楽しみに!)


赤ちゃんの喃語、どう返すのが正解?言葉の発達を”爆速”にする親の神応答テクニック集【月齢別】

toddler wearing head scarf in bed

「ばぶばぶ!」「あーうー!」

愛しい我が子の喃語(なんご)。その可愛らしい声を聞いていると、「何か返事をしてあげたいけど、なんて言えばいいんだろう?」「この関わり方で、言葉の発達に繋がるのかな?」なんて、ふと思うこと、ありませんか?

(喃語の「意味」については、こちらの記事で深掘りしています!)

こんにちは!ここ湘南で、毎日娘たちの賑やかなおしゃべりに耳を傾けている(時には圧倒されつつ…笑)3姉妹の母、現役看護師の皐月です。
そうなんです!実は、親が赤ちゃんの喃語にどう「応答」するかが、その後の言葉の発達スピードや、コミュニケーション能力の土台作りに、ものすごーく大きな影響を与えるんです!

「え、そんなに重要なの!?」と驚いたあなた。大丈夫!
難しいテクニックは必要ありません。ちょっとしたコツを知っているだけで、あなたの声かけが、赤ちゃんの「話したい!」気持ちと「話す力」を、ぐんぐん引き出す魔法に変わります。

今日の記事は、

  • なぜ親の「応答」が、赤ちゃんの言葉の発達にそんなに大切なのか?
  • 【月齢別】明日から使える!喃語への”神”応答テクニック集
  • 応答する時の、ちょっぴり大切な心構え

について、脳科学の視点(言葉のシャワー効果など)や、看護師として日々感じるコミュニケーションの力、そして我が家の「喃語コミュニケーション」体験談も交えながら、徹底解説します!
この記事を読めば、あなたも今日から「喃語引き出しの達人」になれるかも!?

なぜ親の「応答」が、赤ちゃんの言葉の発達にそんなに大切なのか?

「喃語は言葉の練習」とよく言われますが、その練習効果を最大限に高めるのが、親からの「質の高い応答」です。

  • 「僕(私)の声、届いてる!」喜びと意欲UP:
    自分の声(喃語)に対して、ママやパパが笑顔で応えてくれる。この経験は、「自分の発した声には意味があるんだ!」「もっと伝えたい!」という、コミュニケーションへの強い意欲を引き出します。
  • 会話の”キャッチボール”を学ぶ:
    「赤ちゃんが声を発す」→「親が応答する」→「また赤ちゃんが声を出す」…この交互のやり取り(ターンテイキング)は、まさに会話の基本。喃語への応答は、このキャッチボールの練習相手になってあげることなんです。
  • 言葉の”お手本”をシャワーのように浴びる:
    親が応答する際に使う言葉、声のトーン、表情は全て、赤ちゃんにとって生きた「言葉のお手本」。喃語と結びつけて様々な言葉を聞くことで、赤ちゃんは言葉の音や意味、使い方をどんどん吸収していきます。
  • 脳の発達を刺激する:
    愛情のこもった応答的な関わりは、赤ちゃんの脳(特に言語や社会性に関わる部分)を心地よく刺激し、神経回路の発達を促すと言われています。

皐月’s Point: 看護師として、患者さんが不安や思いを言葉にしやすいように、頷いたり、言葉を繰り返したり、質問したり…といった「聴く技術・応える技術」を常に意識しています。赤ちゃんとのコミュニケーションも全く同じ!あなたの「聴いてるよ」「応えてるよ」という姿勢が、赤ちゃんの「話したい」気持ちの扉を開く鍵なんです。

【月齢別】明日から使える!喃語への”神”応答テクニック集

赤ちゃんの喃語は、月齢と共に変化していきます。その時々の喃語に合わせて、応答の仕方も少しずつ変えていくと、より効果的ですよ!

1. 喃語の始まり~喃語前期(生後4~6ヶ月頃):【共感と模倣で「楽しい!」を引き出す】

この時期は、赤ちゃんが色々な音を出すこと自体を楽しんでいる段階。「あぶー」「んまー」といった、まだハッキリしない音が多いかもしれません。

  • テクニック1:「オウム返し」で安心感を!
    • 赤ちゃんが「あーうー」と言ったら、目を合わせて、笑顔で「あーうー」と優しく真似っこしてみましょう。
    • 効果: 「自分の声と同じだ!」と赤ちゃんは喜び、安心します。発声への興味もUP!
  • テクニック2:気持ちを”代弁”してあげる
    • 機嫌が良さそうに「あきゃきゃ!」と言ったら、「あら、楽しいのねー!」「ご機嫌だねー!」と、感情を言葉にしてあげましょう。
    • 効果: 自分の気持ちと、親の言葉が結びつく経験になります。
  • テクニック3:ゆったりとした「マザリーズ(ペアレンティーズ)」で話しかける
    • 少し高めの声で、抑揚をつけ、ゆっくりと、表情豊かに話しかけます。「〇〇ちゃん、かわいいねぇ~」
    • 効果: 赤ちゃんの注意を引きつけ、言葉の音を聞き取りやすくします。

2. 反復喃語期(生後6~10ヶ月頃):【言葉の”意味”との出会いを促す】

「ばばば」「ままま」「だだだ」といった、同じ音の繰り返しが特徴的な時期。

  • テクニック4:喃語を”意味のある言葉”に繋げてみる
    • 赤ちゃんが「まんま」と言ったら、「マンマ(ご飯)食べる?」「ママのこと呼んだの?」と、状況に合わせて、具体的な言葉と結びつけてあげましょう。
    • 「だだだ」と言いながら何かを指さしたら、「あ、ワンワンいたね!だだだ、はワンワンのことだったのかな?」
    • 効果: 赤ちゃんは、自分の発した音と、周りのモノや人、そして「言葉」が少しずつ結びついていくことを学び始めます。
  • テクニック5:絵本や歌で言葉のシャワーを!
    • この時期は、擬音語や繰り返しの多い絵本を読んであげたり、手遊び歌を一緒に歌ったりするのが特におすすめ!
    • 効果: 楽しい雰囲気の中で、たくさんの言葉の音やリズムに触れることができます。

3. 非反復喃語~ジャルゴン期(生後8ヶ月頃~):【本格的な”会話ごっこ”を楽しむ】

違う音を組み合わせたり、抑揚をつけて宇宙語のように話したり…より言葉に近い喃語が増えてきます。

  • テクニック6:積極的に「会話」のキャッチボールをする
    • 赤ちゃんが何かを訴えるように「あーだこーだ!」と言ったら、「へぇー!それでどうしたの?」「うんうん、それでね?」と、まるで本当に会話しているように相槌を打ち、質問を投げかけましょう。
    • 効果: コミュニケーションの楽しさをさらに実感し、言葉で伝えようとする意欲が高まります。
  • テクニック7:指差しやジェスチャーにも注目し、言葉を添える
    • 指差し(対象に注意を向ける大切な行動!)をしたら、「あ、お花だね、きれいだね」と名前を教えたり、「バイバイするの?」と行動を言葉にしたり。
    • 効果: モノの名前(名詞)や、行動(動詞)を覚えるきっかけになります。
  • テクニック8:日常生活を”実況中継”する
    • 「おむつ替えようね、スッキリしたね」「お散歩行こうか、帽子をかぶってね」など、今やっていること、目に見えるものを、どんどん言葉にして聞かせましょう。
    • 効果: 生きた言葉のインプットが、語彙力や理解力を豊かにします。

応答するときの、ちょっぴり大切な心構え

  • 焦らない、比べない: 喃語の発達も、その後の言葉の発達も、個人差が大きいもの。周りの子と比べて一喜一憂せず、我が子のペースを信じて。
  • 完璧じゃなくてOK: 毎回100点満点の応答ができなくても大丈夫!大切なのは、愛情を持って関わろうとする気持ち。
  • 間違いを訂正しない: 喃語は間違いではありません。自由に音を出すことを楽しんでいる時期なので、発音などを細かく訂正する必要はありません。
  • 何よりも「楽しむ」こと!: 親が楽しそうに関わることが、赤ちゃんにとって一番の刺激であり、喜びです。

我が家の「喃語 de コミュニケーション」体験

三女が「まんまんまん…」とよく言っていた時期。私が「はーい、ママですよー!」と返事をすると、ニコッと笑って、また「まんまんまん!」。まるで「ママ、ママ!」と呼んでくれているようで、本当に嬉しかったですね(親の欲目かもしれませんが!笑)。

また、長女はジャルゴン期に、それはもう情熱的に「宇宙語」で何かを訴えてくることが多かったです。内容は全く分かりませんでしたが(笑)、「うんうん、そうなのね!大変だったねー!」と、こちらも真剣な顔で相槌を打つと、満足そうに頷いたりして…。言葉は通じなくても、「気持ちは通じ合ってる!」と感じられた、温かい思い出です。

まとめ:「応答」が、赤ちゃんの言葉と心を豊かにする!

赤ちゃんの喃語への、あなたの温かい応答。
それは、

  • 赤ちゃんの「話したい!」という意欲の火を灯し、
  • 言葉の豊かな土壌を作り、
  • 親子の絆という名の根っこを深く、強くする、

何にも代えがたい、魔法のコミュニケーションです。

今日ご紹介したテクニックを参考に、難しく考えず、まずは赤ちゃんの目を見て、笑顔で、何か一言応えてあげることから始めてみませんか?
あなたの声かけ一つ一つが、未来の「おしゃべり上手さん」を育む、大切な一歩になるはずです。

「うちの子の喃語、こんな風に返事したら、こんな可愛い反応が!」「こんな面白い喃語、話してます!」など、あなたの赤ちゃんの喃語エピソードや、応答の工夫、ぜひコメントで教えてくださいね!

こそだて部 で、赤ちゃんの可愛い「おしゃべり」を共有しましょう!この記事が参考になったら、いいね!やシェアをお願いします♪

(「喃語が遅いかも?」と心配な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!)

次回の記事もお楽しみに!


【喃語が遅い?少ない?】心配なママへ。赤ちゃんの言葉の発達、個人差と”見守りポイント”【専門家への相談目安も】

toddler wearing head scarf in bed

「あれ…? うちの子、まだあんまり『ばぶばぶ』言わないな…」
「同じ月齢の〇〇ちゃんは、もっとおしゃべりなのに、うちの子は静かかも…」
「もしかして、言葉の発達が遅れているの…?」

赤ちゃんの喃語(なんご)。
その可愛らしい声は、成長の喜びを感じさせてくれると同時に、ふとした瞬間に「うちの子、大丈夫かな?」という心配の種になることもありますよね。特に、周りの赤ちゃんと比べてしまうと、その不安は余計に大きくなりがちです。

こんにちは!ここ湘南で、三者三様の成長を見せてくれた3姉妹を育てる現役看護師、「こそだて部」の皐月です。
私も、娘たちの喃語が始まる時期や量については、やっぱり気になりました。「上の子の時はもっと早かったような…」「この子はおとなしいタイプなのかな?」なんて、頭の中でグルグル考えてしまったこともあります。

でも、赤ちゃんの言葉の発達、そしてその前段階である喃語の発達は、本当に個人差が大きいんです!

今日の記事は、そんな「うちの子、喃語が遅いかも?少ないかも?」と、ちょっぴり心配になっているあなたへ。

  • なぜ喃語の発達に「個人差」があるのか?
  • 「遅い」「少ない」と感じた時の、まず知ってほしいこと
  • 心配しすぎないで!家庭でできる”見守りポイント”
  • 「専門家に相談した方がいいかな?」迷った時の目安と相談先

について、ママナースの視点(発達の多様性や早期発見・早期支援の大切さ)と、3児の母としての経験を踏まえながら、具体的にお伝えしていきます。
この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんの成長を温かく見守るための「安心材料」となれば嬉しいです。

大前提!「個人差があって当たり前」を心に刻もう

まず、一番大切なので何度でも言います!赤ちゃんの成長・発達のペースは、一人ひとり全く違います! これは、身長や体重の増え方が違うのと同じくらい、自然なことです。

喃語が出始める時期や、その量、種類についても、

  • 生まれ持った気質: よく声を出して活発にアピールする子もいれば、じっくり観察してから行動に移す、物静かな子もいます。
  • 体の発達ペース: 発声器官(口や舌、喉など)の準備が整うスピードも、赤ちゃんそれぞれ。
  • 興味の対象: 体を動かすことに夢中な時期は、声よりも体の動きでコミュニケーションを取ろうとするかもしれません。
  • 周りの環境: たくさん話しかけられる環境か、静かな環境か、なども影響することがあります。

など、様々な要因が影響します。「〇ヶ月だからこうあるべき!」という教科書通りの発達だけが「正解」ではないことを、まず心に留めておいてくださいね。
(→喃語の一般的な発達段階については、こちらの記事も参考に!)

「遅い?少ない?」と感じた時の、まず知ってほしいこと

「でも、やっぱり心配…」そうですよね。では、どんな視点で赤ちゃんの様子を見守れば良いのでしょうか?

  • 「量」より「質」の変化に注目!:
    • 喃語の「量」が少なくても、クーイングから喃語へ、喃語の種類が少しずつ豊かになっているなど、質的な変化が見られれば、多くの場合心配いりません。
    • 例えば、以前は「あーうー」だけだったのが、「ぶー」「だー」といった子音のような音が出始めたら、それは大きな進歩です!
  • コミュニケーションの”意欲”はある?:
    • 声は少なくても、視線を合わせようとするか、あやすと笑うか、抱っこを求めるかなど、声以外の方法で「関わりたい」というサインを出しているか見てみましょう。
    • 喃語は、あくまでコミュニケーション手段の一つです。
  • 聞こえ(聴覚)は大丈夫そう?:
    • 赤ちゃんは、周りの音を聞いて、それを真似することで言葉を覚えていきます。そのため、聞こえに問題があると、喃語の発達にも影響が出ることがあります。
    • 大きな音に反応するか、名前を呼ぶと振り向くか(月齢による)など、音への反応も、さりげなくチェックしてみましょう。(多くの赤ちゃんは新生児聴覚スクリーニングを受けていますが、その後も注意は必要です)
  • 全体的な発達は?:
    • 首すわり、寝返り、お座りなどの運動発達や、表情の豊かさ、人への関心など、喃語以外の発達面もあわせて見てみましょう。全体的に順調であれば、言葉の発達もその子のペースで進んでいることが多いです。

皐月’s Point: 私たち看護師が赤ちゃんの状態を把握する時も、一つの症状だけでなく、全体的な様子(機嫌、顔色、活気、他のバイタルサインなど)を総合的に見て判断します。喃語も同じで、声だけを切り取って心配しすぎず、赤ちゃんの「全体像」を見つめてあげてくださいね。

心配しすぎないで!家庭でできる”見守りポイント”&関わり方のヒント

「うちの子、少しおしゃべりがゆっくりさんなのかも?」と感じても、焦りは禁物。家庭でできる、温かい関わり方のヒントをご紹介します。

  1. たくさん話しかけ、歌いかける【言葉のシャワー】:
    • 結果を求めず、とにかくたくさん、優しく、表情豊かに話しかけましょう。「今日はいいお天気だね」「おむつ替えようね、気持ちいいね」など、日常の出来事を言葉にするだけでOK!
    • わらべうたや童謡を歌ってあげるのも、言葉のリズムや音に親しむ良い機会です。
  2. 赤ちゃんの声や仕草に、しっかり応答する【コミュニケーションの楽しさを伝える】:
    • 赤ちゃんが「あー」と言ったら、「なあに?」「あーって言ったのね」と笑顔で応える。目を合わせ、赤ちゃんのペースに合わせて。
    • これが、「声を出すと応えてもらえる!」というコミュニケーションの喜びに繋がります。(→喃語への「神応答テクニック」の記事も参考に!)
  1. 絵本の読み聞かせを楽しむ【言葉の世界を広げる】:
    • 色鮮やかな絵や、リズミカルな言葉の絵本は、赤ちゃんの興味を引きつけます。言葉とイメージを結びつける手助けにも。
    • 親子の触れ合いの時間としても、とても大切です。(→寝る前の「絵本タイム」の記事も参考に!)
  2. 口や舌を使った遊びを取り入れる:
    • 「ベー」と舌を出したり、「ぶくぶく」と唇を震わせたりする遊びは、発声器官の良いトレーニングになります。赤ちゃんが真似してきたら、たくさん褒めてあげましょう!
  3. 「比べない」「待つ」姿勢を大切に:
    • 他の子と比べず、我が子のペースを信じて、ゆったりと待つ。これが一番難しいけれど、一番大切なことかもしれません。

「専門家に相談した方がいいかな?」迷った時の目安と相談先

「色々試してみたけど、やっぱり心配…」
「健診でちょっと指摘された…」

そんな時は、一人で悩まず、専門家の力を借りましょう!それは、決して大げさなことではありません。

  • 相談を検討する目安(あくまで一般的な目安です!):
    • 生後10ヶ月~1歳を過ぎても、ほとんど喃語(特に「ばばば」のような規準喃語)が出ない。
    • 声の種類が極端に少ない、またはほとんど声を出して遊ばない状態が続く。
    • 音への反応が明らかに乏しいと感じる。(呼びかけに振り向かない、大きな音に驚かないなど)
    • 視線が合いにくい、あやしても笑顔が少ない、指差しをしないなど、言葉以外のコミュニケーション面でも気になる様子が重なる。
    • 親自身が、どうしても強い不安を感じ続けてしまう。
  • 主な相談先:
    • かかりつけの小児科医: まずは一番身近な専門家。全体的な発達を診てくれ、必要に応じて専門機関を紹介してくれます。乳幼児健診は絶好の相談チャンス!
    • 地域の保健センター・保健師さん: 無料で相談でき、家庭訪問もしてくれます。地域の子育て情報にも精通しています。ここ湘南エリア(藤沢市など)でも、各市町村に必ず窓口がありますので、気軽に電話してみてください。
    • 子育て支援センター(地域子育て支援拠点): 保育士さんなど、子どもの発達に詳しいスタッフがいることが多いです。他のママと情報交換する中で、ヒントが見つかることも。
    • 専門機関(医師や保健師さんからの紹介で受診することが多いです):
      • 耳鼻咽喉科医: 聞こえに心配がある場合、精密な聴力検査をしてくれます。
      • 言語聴覚士(ST): 言葉やコミュニケーションの発達を専門的に評価し、必要なサポートや訓練をしてくれます。
      • 児童精神科医・小児神経科医・発達外来: 言葉だけでなく、全体的な発達に気になる点がある場合。

皐月’s Point: 相談に行くことは、「何か問題がある」と決めつけることではありません。「専門家の視点からアドバイスをもらって、安心して子育てしたい」という前向きなステップです。何もなければそれで安心できますし、もし何かサポートが必要なら、早期に気づいて対応してあげることが、お子さんの将来にとって何よりも大切です。

我が家の「ちょっと心配」体験と、その後の安心

実は、我が家の三女は、喃語の種類が増えるのが、上の子たちに比べて少しゆっくりでした。言葉も、2歳近くまでなかなか単語が増えず、「あれ?お姉ちゃんたちの時は、もっとおしゃべりだったような…」と、正直、少し心配した時期があります。

1歳半健診の時に、保健師さんにそのことを相談してみました。保健師さんは、次女の様子をじっくり見て、「言葉の理解はしっかりしていますね。指差しも上手だし、こちらの言うこともよく分かっている。発声自体はできているから、きっとこの子のタイミングで、これからたくさんお話ししてくれますよ。焦らず、たくさん絵本を読んであげてね」と、優しくアドバイスしてくれました。

その言葉に、どれだけホッとしたことか…。専門家に見てもらい、「大丈夫」と言ってもらえたことで、私の漠然とした不安はスーッと消え、それからは焦らず、次女のペースで言葉が増えていくのを楽しめるようになりました。

まとめ:我が子のペースを信じて。でも、頼る勇気も持って。

赤ちゃんの喃語。「遅いかな?」「少ないかな?」と心配になる気持ちは、我が子を愛おしく思うからこそ。

でも、どうか忘れないでください。
発達のスピードは、金メダルを目指す競争ではありません。

大切なのは、

  • 日々の小さな成長を見つけて喜び、
  • 我が子の個性を信じ、温かく見守り、
  • 愛情のこもった声かけや関わりを続けること。

そして、もし、どうしても不安が拭えない時は、一人で抱え込まず、勇気を出して専門家に相談してみること。それは、あなたと、そして何より大切なお子さんのための、賢明な一歩です。

「うちの子の喃語、こんな感じでした!」「こんなことで心配したけど、大丈夫でした!」など、あなたの体験談や、専門家に相談して良かったことなど、ぜひコメントでシェアしてくださいね。きっと、同じように悩む誰かの心強いエールになります。

こそだて部 で、赤ちゃんの成長の喜びも不安も分かち合いましょう!この記事が参考になったら、いいね!やシェアをお願いします♪

【徹底比較】赤ちゃんのクーイングと喃語、どう違う?見分け方とそれぞれの”発達サイン”をママナースが解説

toddler wearing head scarf in bed

「あー、うー」
「くぅー、あぅー」

ふとした瞬間、赤ちゃんから聞こえてくる、か細くて、でもとてつもなく愛おしい声。
そして、ある日突然始まる、「ばぶばぶ!」「だだだ!」「まんま!」という、なんだかおしゃべりしているみたいな声。

「今の『あー』は何?」「『ぶぶ』って言った!これって喃語(なんご)ってやつ?」「クーイングとは違うの?」

赤ちゃんの小さな口から紡ぎ出される音の一つ一つに、パパママは喜び、そして「これってどういうこと?」と興味津々になりますよね。

こんにちは!湘南で3姉妹を育てる現役看護師、「こそだて部」の皐月です。
私も、娘たちが赤ちゃんだった頃、その声の変化に一喜一憂していました。長女が初めて「あうー」と喉を鳴らした時、あまりの可愛さに夫と二人で「天使だ…!」と顔を見合わせたのを覚えています(親バカ全開!笑)。そして、喃語らしき声が聞こえてきた時には、「おっ!いよいよおしゃべりの練習開始か!?」とワクワクしたものです。

この「クーイング」と「喃語」、どちらも言葉を話す前の赤ちゃんが発する大切な声ですが、実は出現する時期も、音の特徴も、そしてその発達的な意味も違うんです。

今日の記事では、

  • 赤ちゃんのおしゃべりの第一歩!「クーイング」ってどんな声?
  • 言葉の本格練習!「喃語」ってどんな声?
  • 【徹底比較!】クーイングと喃語、見分け方のポイントはココ!
  • それぞれの声が教えてくれる、大切な「成長のしるし」

について、ママナースの視点も交えながら、分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、あなたの赤ちゃんの「今の声」がどちらなのか、そしてそれがどんな成長の証なのかが分かり、日々のコミュニケーションがもっと楽しく、愛おしくなるはずですよ!

ステップ1:天使のささやき?「クーイング」ってどんな声?

赤ちゃんが泣き声以外で、最初に出し始める、主に機嫌の良い時に聞かれる優しい声が「クーイング(Cooing)」です。

  • クーイングの特徴【音・時期・意味】
    • 音は?:「あー」「うー」「くー」「えー」といった、母音のような、優しくて柔らかい響きの音が中心です。喉の奥を鳴らすような、ハトの鳴き声(英語の”coo”)に似ていることから、この名前がついたと言われています。
    • いつ頃から?:一般的に、生後1ヶ月後半~3ヶ月頃によく聞かれるようになります。
    • どんな意味があるの?:主に、赤ちゃんが機嫌が良い時やリラックスしている時に発せられます。「気持ちいいな~」「なんだか楽しいな~」といった、穏やかな感情の表現と考えられています。また、ママやパパの声に反応してクーイングを返すこともあり、これは音声による最初のコミュニケーションの試み、「お話してるみたい!」と感じられる瞬間でもありますね。
  • クーイングへの関わり方ヒント
    • 赤ちゃんがクーイングを始めたら、目をしっかり見て、にっこり微笑みかけましょう
    • 「あー、うーって言ってるのね、嬉しいのね」と、赤ちゃんの気持ちを代弁するように優しく話しかけてあげると良いですね。
    • ママやパパも、同じように「あー」「うー」と声を返してあげると、赤ちゃんは「応えてくれた!」と喜び、コミュニケーションの楽しさを感じ始めます。

ステップ2:おしゃべりの練習開始!「喃語」ってどんな声?

クーイングの次なるステップ、それが本格的なおしゃべりの練習「喃語(なんご)」です。

  • 喃語の特徴【音・時期・意味】
    • 音は?:「ば」「だ」「ま」「ぱ」といった子音(のような音)がはっきりと現れ、それが母音と組み合わさって、「ばぶ」「だだ」「まんま」のような音のまとまり(音節のような構造)を持つようになります。クーイングに比べて、音の種類が格段に増え、力強く、はっきりとした響きになるのが特徴です。
    • いつ頃から?:一般的に、生後4ヶ月~6ヶ月頃から見られ始め、1歳過ぎ頃まで、様々な変化をしながら続いていきます。
    • どんな意味があるの?:喃語は、言葉を話すための口や舌、喉などの使い方(発声器官のコントロール)の練習であり、いろいろな音を出す実験のようなものです。また、周りの大人の言葉の音やリズムを真似しようとする試みでもあり、クーイングよりも積極的なコミュニケーションの手段としての意味合いも強まってきます。
  • 喃語の主な発達ステップ(簡単に!):
    • 喃語の始まり(~生後6ヶ月頃): 「あぶー」「んまー」など、子音のような音が混ざり始める。
    • 繰り返しの喃語(反復喃語:生後6~10ヶ月頃): 「ばばばば」「まままま」と同じ音を繰り返す。いわゆる「喃語」の代表!
    • いろいろな音の組み合わせ(非反復喃語:生後8~12ヶ月頃): 「ばだ」「まむ」など、違う音を組み合わせる。より言葉に近い!
    • まるで会話のような喃語(ジャルゴン:生後10ヶ月頃~): 抑揚をつけて、まるで会話のように聞こえる「宇宙語」。

【徹底比較!】クーイングと喃語、見分け方のポイントはココ!

「うちの子の声、どっちかな?」と迷ったら、このポイントをチェックしてみてください!

特徴クーイング喃語
主な音母音が中心(あー、うー、くー)子音+母音の組み合わせ(ば、だ、ま、ばぶ、だだ)
音の響き柔らかい、喉の奥から出す感じはっきりしている、力強い、音の種類が豊富
いつ頃から(めやす)生後1ヶ月後半~3ヶ月頃生後4ヶ月~6ヶ月頃から
口の動き比較的少ない、喉や口の奥が中心唇や舌を積極的に使う動きが見られる
主な役割機嫌の良さなどの感情表現、初期の応答発声練習、音の探求、積極的なコミュニケーションの試み

皐月’s Point: もちろん、これはあくまで一般的な見分け方です。クーイングと喃語の境目がはっきりしない時期もありますし、両方が混ざって聞こえることもあります。赤ちゃんの成長は、本当にそれぞれ!焦らず、その子なりの「おしゃべり」の始まりを楽しんでくださいね。

それぞれの声が教えてくれる、大切な「成長のしるし」

クーイングも喃語も、単に可愛いだけでなく、赤ちゃんの健やかな発達を示す大切な「しるし」です。

  • クーイングが見られたら…それはこんな「しるし」!
    • 声を出すための体の準備が順調に進み始めている証拠。
    • 「気持ちいいな」「嬉しいな」といった、より細やかな感情が芽生え、それを声で伝えようとしているサイン。
    • ママやパパとの「声でのコミュニケーション」を楽しむ準備ができたサイン。
  • 喃語が始まったら…それはこんな「しるし」!
    • 唇や舌をより上手に使えるようになり、言葉を話すための体のコントロール能力が育っている証拠。
    • 周りの人の言葉の音やリズムに気づき、それを真似しようという意欲が出てきたサイン。
    • 「自分の声で、もっと何かを伝えたい!」という、より積極的なコミュニケーションへの気持ちの表れ。
    • 特に、「ばばば」「ままま」といった、はっきりした音を繰り返す喃語(規準喃語)の出現は、その後の言葉の発達において非常に重要なステップと考えられています。

皐月’s Point: これらの声は、赤ちゃんの脳が活発に働き、周りの世界と繋がろうとしている証拠です。そして、これらの声に親が応答することで、赤ちゃんの脳はさらに刺激を受け、言葉の発達だけでなく、人との関わり方や情緒の発達にも良い影響を与えると言われています。また、ちゃんと音が聞こえているかどうかの、間接的な手がかりにもなり得ます。

皐月のリアル体験談:三姉妹の「初めてのおしゃべり」はこんな感じ!

我が家の三姉妹も、クーイングや喃語の時期は、それぞれに個性豊かでした。
長女は、比較的おとなしいクーイングから始まり、ある日突然、宣言するかのように「ばっ!ばっ!」と力強い喃語を発し始めたのを覚えています。その力強さに、「お、やる気だな!」と頼もしく感じたものです(笑)。
次女は、クーイングの時から本当によく「おしゃべり」をしていて、喃語も種類が豊富。「あむあむ」「まんまん」だけでなく、時々「んがっ!」みたいな面白い音も出しては、家族を笑わせてくれました。
三女は、比較的のんびりペースでしたね。クーイングの期間が少し長くて、喃語も「まだかな?」とほんのりと思った時期もありましたが、一度始まると、それはもう賑やかなおしゃべり怪獣に豹変しました(笑)。

本当に、「この時期にこれ!」という決まったパターンはないんだな、と、三人三様の成長を見ながら実感しました。大切なのは、その子なりの「声」に丁寧に耳を傾け、愛情を込めて応えてあげることなんですね。

まとめ:赤ちゃんの「声」に耳を澄ませて、成長のしるしを見つけよう!

クーイングと喃語。
それは、赤ちゃんが私たちに贈ってくれる、言葉以前の、最初の「おしゃべり」。

  • クーイングは、優しく甘えるような、「気持ちいいよ」「嬉しいな」という心の声。
  • 喃語は、もっと力強く、多彩な、「言葉を話す準備、始めたよ!」「もっとお話ししたいな!」という成長の宣言。

それぞれの声の違いや意味を知ることで、赤ちゃんの小さな変化や成長の「しるし」に気づきやすくなり、日々のコミュニケーションが、もっともっと楽しく、愛おしいものになるはずです。

ぜひ、赤ちゃんの可愛い「声」に、じっくりと耳を澄ませてみてくださいね。

あなたの赤ちゃんは今、どんな声でおしゃべりしていますか? クーイングですか? それとも、もう喃語が始まっていますか? 「うちの子のこの声、どっちだろう?」と思ったことなど、ぜひコメントで教えてください!

こそだて部 で、赤ちゃんの可愛い「初めてのおしゃべり」エピソードを共有しましょう!この記事が参考になったら、いいね!やシェアをお願いします♪

(もし、赤ちゃんの喃語について「こんなことも知りたい!」というリクエストがあれば、今後の記事でまた深掘りするかもしれません!)