【ママナースが解説】熱性けいれん、その時どうする?慌てないための応急手当と受診の目安

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

title: 【ママナースが解説】子どもの熱性けいれん、その時どうする?慌てないための応急手当と救急車を呼ぶ基準
metadesc: 子どもが熱でけいれん!その時、親はどうする?3児の母で現役看護師が、自身の経験を交え「熱性けいれん」の正しい応急手当、観察ポイント、救急車を呼ぶべき5つの基準を解説。
tags:

  • 熱性けいれん
  • 子どもの病気
  • 応急手当
  • 救急
  • 発熱
  • ママナース
  • こそだて部
    status: draft

熱でぐったりしていた我が子の体が、突然ガクガクと震えだし、白目をむいて意識がなくなる…。

時間が止まったかのような、あの瞬間。
「このまま死んでしまうんじゃないか」
「脳に障害が残ったらどうしよう」

こんにちは。3人の娘を育てる、現役看護師の皐月です。
何を隠そう、私も長女が初めて熱性けいれんを起こした時は、看護師であるにも関わらず、目の前が真っ白になり、ただただ震える娘の名前を呼び続けることしかできませんでした。

親にとって、これほど恐ろしい経験はありませんよね。

でも、大丈夫。
この記事にたどり着いたあなたは、もう一人ではありません。
熱性けいれんのほとんどは、後遺症なく数分で治まります。そして、いざという時にどうすべきかを知っていることが、あなたと、あなたの大切な赤ちゃんを守る一番の力になります。

この記事でわかること

  • そもそも「熱性けいれん」って何?怖いの?
  • 【いざという時の行動マニュアル】絶対にやってはいけないNG行動
  • けいれんが起きたら親がすべき「3つの観察ポイント」
  • ためらわず救急車を!命を守るための5つの受診基準

私の経験と看護師の知識のすべてを込めて、いざという時にあなたを支える「お守り」になる記事をお届けします。

そもそも「熱性けいれん」って何?

結論:急な発熱に、未熟な脳がびっくりして起こす”ショートサーキット”のようなもの。ほとんどは後遺症の心配がありません。

熱性けいれんは、主に生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児が、38℃以上の急な発熱に伴って起こすけいれんです。
日本人の約10人に1人が経験すると言われており、決して珍しいものではありません。

多くは、

  • 全身がガクガクと震えたり、逆に突っ張ったりする
  • 白目をむいて、意識がなくなる
  • 数分(ほとんどは5分以内)で自然に治まる
    という特徴があります。

脳が未熟なために起こる、いわば成長過程の一過性のハプニング。怖い見た目とは裏腹に、脳へのダメージはほとんどない「良性」のけいれんが大部分です。

【いざという時の行動マニュアル】その時、親がすべきこと

もし目の前で起きたら、パニックになるのは当然。でも、深呼吸して、これだけは思い出してください。

結論:安全な場所に寝かせ、時間を計り、観察する!

1.安全を確保する【体を揺するな!口に指を入れるな!】

  • まずは周りに危険なものがない、平らな場所にそっと寝かせます。
  • 頭をぶつけないよう、クッションなどを下に敷きましょう。
  • 衣服を緩めて、呼吸を楽にしてあげてください。

【絶対にやってはいけないNG行動】

  • 体を揺さぶる、大声で呼び続ける: 刺激でけいれんを助長することがあります。静かに見守りましょう。
  • 口の中に指やタオルを入れる: 舌を噛むことは稀です。窒息したり、親が指を噛まれたりする危険の方が高いです。

2.時間を計る【最重要ミッション!】

  • スマホのタイマー機能などで、けいれんが始まった時間を正確に記録してください。
  • 「5分以上続くか」が、救急車を呼ぶかどうかの大きな判断基準になります。医師に伝える最も重要な情報です。

3.冷静に観察する【スマホで動画撮影も有効】

  • けいれんの様子をよく観察しましょう。可能であれば、スマホで動画を撮っておくと、後で医師に正確に状況を伝えられます。
    • 目の動き: どこか一点を見つめているか?白目をむいているか?
    • 体の動き: 全身が対象に震えているか?それとも左右どちらかだけか?
    • 顔色: 顔色や唇の色はどうか?(青紫色になっていないか)

4.けいれんが治まったら

  • 吐いたもので喉を詰まらせないよう、顔を横に向けて寝かせます(回復体位)
  • けいれん後は、しばらくぼーっとしたり、そのまま眠ってしまったりすることが多いです。静かに休ませてあげましょう。

ためらわず救急車を!命を守るための受診基準

結論:「いつもと違う」「長い」「年齢が範囲外」なら、迷わず#7119か救急車を!

ほとんどの熱性けいれんは心配いりませんが、中には脳炎や髄膜炎など、怖い病気が隠れている「危険なけいれん」もあります。
以下のうち、一つでも当てはまれば、ためらわずに救急車を呼んでください。

  1. けいれんが5分以上続く
    (5分はとても長く感じます。タイマーが頼りです)
  2. けいれんが止まっても、意識が戻らない・ぐったりしている
  3. けいれんの仕方が左右非対称(体の片側だけなど)
  4. 短い間隔で、けいれんを繰り返す
  5. 顔色や唇の色が紫色になっている(チアノーゼ)
  6. 初めてのけいれんで、生後6ヶ月未満、または6歳以上の場合

【初めてけいれんを起こした場合】
たとえ数分で治まり、その後ケロッとしていても、初めての場合は必ず医療機関を受診してください。それが本当に「熱性けいれん」なのか、診断してもらう必要があります。

まとめ:一番怖いのは、ママのあなたです。

子どもがけいれんを起こす姿を見るのは、親にとってトラウマになるほどの経験です。動揺して、自分を責めてしまうかもしれません。

でも、あなたは一人じゃありません。
そして、この記事をここまで読んだあなたは、もう「どうすればいいか」を知っています。

知識は、パニックからあなたを守る盾になります。
いざという時に、冷静に行動できた自分を、たくさん褒めてあげてくださいね。
本当に、お疲れ様です。不安な時は、いつでも私たち医療者を頼ってください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*