【ママナースが解説】赤ちゃんの呼吸が苦しそう!RSウイルス感染症、見逃してはいけないサインと入院の目安

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

title: 【ママナースが解説】赤ちゃんの呼吸が苦しそう!RSウイルス感染症、見逃してはいけないサインと入院の目安
metadesc: 赤ちゃんの風邪が悪化し呼吸が苦しそう…それ、RSウイルスかも。3児の母で現役看護師が、RSウイルスの危険なサイン(陥没呼吸など)、入院の目安、家でのケアを徹底解説します。
tags:

  • RSウイルス
  • 赤ちゃん
  • 子どもの病気
  • 呼吸困難
  • 入院
  • ママナース
  • こそだて部
    status: draft

「ただの鼻風邪だと思ってたのに、なんだか呼吸が苦しそう…」
「寝ている子の胸から、ゼーゼー、ヒューヒューって音が聞こえる…」

赤ちゃんの苦しそうな呼吸音を聞くと、親としては本当に胸が締め付けられますよね。
特に、冬から春にかけて流行のピークを迎える**「RSウイルス感染症」**は、小さな赤ちゃんほど重症化しやすく、多くのママ・パパを不安にさせる病気です。

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師としてたくさんのRSウイルスの赤ちゃんと向き合ってきた、皐月です。
その小さな体で一生懸命呼吸している姿を見るたび、代わってあげたいと心から思います。

でも、大丈夫。
RSウイルスは、親が「見逃してはいけないサイン」に早く気づき、適切な対応をすることで、重症化を防ぐことができる病気です。

この記事では、大切な赤ちゃんを守るために、RSウイルス感染症の具体的な症状から、家庭でできるケア、そして「これはすぐに病院へ!」という危険なサインと入院の目安を、分かりやすく解説します。

この記事でわかること

  • ただの風邪と違う「RSウイルス」が赤ちゃんにとって特に危険なワケ
  • 【超重要】見逃し厳禁!赤ちゃんの呼吸が苦しい時の危険なサインリスト
  • お家でできる!赤ちゃんの呼吸を少しでも楽にする3つのホームケア
  • 「夜間でも救急外来へ」入院も考えるべき受診のタイミング

この記事が、不安な夜を過ごすあなたの「お守り」になりますように。

RSウイルスって、ただの風邪と何が違うの?

結論:2歳までにほぼ全員がかかる風邪の一種。でも、赤ちゃんの細い気道が塞がりやすく、呼吸困難に陥りやすいのが特徴です。

RSウイルスは、決して珍しいウイルスではありません。ほとんどの子どもが2歳になるまでに一度は感染します。
大人がかかっても「ちょっとしつこい鼻風邪かな?」で済むことが多いのですが、赤ちゃん、特に生後6ヶ月未満の乳児や、早産児、心臓に持病のある子にとっては話が別です。

なぜなら、赤ちゃんの気管支は、大人の小指よりもずっと細いから。
そこに痰が絡まったり、炎症で腫れたりすると、まるで細いストローで息をするような状態になり、あっという間に呼吸困難に陥ってしまうのです。

【症状の経過】

  1. 初期(2〜3日): 鼻水、咳、微熱など、普通の風邪と見分けがつきません。
  2. 進行期(4〜6日): 咳がひどくなり、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音(喘鳴)が出始めます。ここからが要注意期間です。
  3. 重症化: 細気管支炎や肺炎を引き起こし、入院が必要になることがあります。

【見逃し厳禁!】赤ちゃんの呼吸が苦しい危険なサインリスト

結論:以下のサインが一つでも見られたら、すぐに病院へ!

赤ちゃんの呼吸が苦しい時、体はSOSサインを出してくれます。服をそっとめくって、胸やお腹の動きをよく観察してください。

  • 陥没(かんぼつ)呼吸
    息を吸うたびに、鎖骨の上、肋骨の間、みぞおちがペコペコとへこむ。肺を必死に膨らませようとしているサインです。
  • 多呼吸(たこきゅう)
    呼吸の回数が異常に速い。安静時(眠っている時など)に、1分間の呼吸数を数えてみましょう。乳児で50回以上が目安です。
  • 肩で息をする
    肩を上下させて、体全体で必死に呼吸している状態。
  • うなり声
    息を吐く時に「うーっ、うーっ」とうなるような声が出る。気道を広げようと頑張っているサインです。
  • チアノーゼ
    唇や顔色、爪の色が青紫色になる。血液中の酸素が足りていない、非常に危険なサインです。すぐに救急車を呼んでください。
  • 哺乳力低下・活気がない
    呼吸が苦しくて、母乳やミルクを飲む力がなくなる。ぐったりして、あやしても笑わない。

お家でできる!赤ちゃんの呼吸を少しでも楽にする3つのホームケア

結論:鼻水を吸う!加湿する!上半身を高くする!

RSウイルスに特効薬はないため、病院でも基本的には対症療法が中心です。お家では、赤ちゃんの体力を消耗させないよう、呼吸を楽にしてあげるケアが中心になります。

  1. こまめな鼻水吸引
    鼻が詰まると、口呼吸になり、さらに体力を消耗します。市販の鼻水吸引器で、こまめに吸ってあげましょう。お風呂上がりなど、鼻水が柔らかくなっている時がチャンスです。
  2. 部屋の加湿
    空気が乾燥すると、痰が硬くなり、咳もひどくなります。加湿器で**湿度を50〜60%**に保ちましょう。濡れタオルを干すだけでも効果があります。
  3. 上半身を少し高くして寝かせる
    少し体を起こしてあげると、気道が広がり呼吸が楽になります。バスタオルなどを背中の下に敷いて、なだらかな傾斜を作ってあげましょう。

「夜間でも救急外来へ」入院も考えるべき受診のタイミング

結論:「呼吸のサイン」が見られたら、迷わず受診!

以下の症状が見られたら、かかりつけ医の診察時間外でも、夜間・休日診療や救急外冷を受診することをためらわないでください。

  • 上記の「危険なサインリスト」に一つでも当てはまる
  • 母乳やミルクを、いつもの半分以下しか飲めない
  • おしっこの量が、明らかに減っている(半日以上出ていないなど)
  • 顔色が悪く、ぐったりしている

まとめ:あなたの「気づき」が、赤ちゃんを守る一番の力です

RSウイルスは、多くの赤ちゃんが通る道です。でも、その経過は一人ひとり違います。
一番大切なのは、毎日そばにいるママ・パパが、「あれ、いつもと違うな」という小さな変化に気づいてあげること。

「こんなことで病院に行っていいのかな…」なんて、絶対に思わないでください。
あなたのその「気づき」と「行動」が、赤ちゃんの重症化を防ぎ、その小さな命を守る一番の力になります。不安な時は、一人で抱え込まず、いつでも私たち医療者を頼ってくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*