title: 【ママナースが解説】解熱剤が効かない?座薬が出た?子どもの発熱「困った!」Q&A
metadesc: 解熱剤を使ったのに熱が下がらない!座薬がうんちと出た!薬を吐いた!そんな子どもの発熱トラブルに、3児の母で現役看護師がQ&A形式でズバリ回答。もう慌てないための対処法。
tags:
- 子どもの病気
- 発熱
- 解熱剤
- 座薬
- ホームケア
- ママナース
- こそだて部
status: draft
「よし、熱も高いし、つらそうだから解熱剤を使おう!」
…と、マニュアル通りに使ってみたものの、予期せぬトラブルが起きるのが、子どもの看病ですよね。
「解熱剤を使ったのに、1時間経っても熱が全然下がらない…」
「座薬を入れた瞬間に、うんちと一緒に出てきちゃった!どうしよう!」
「せっかく飲ませた薬、全部吐いちゃった…」
こんな“あるある”なトラブルに直面すると、「薬が効かないほど重症なんじゃ…」と、不安が倍増してしまいますよね。
こんにちは!3人の娘を育てながら、小児科の現場でたくさんの「困った!」に答えてきた、現役看護師の皐月です。
大丈夫。そのトラブル、あなただけじゃありません。
この記事では、解熱剤を使う上でよくある疑問やトラブルについて、Q&A形式で分かりやすくお答えしていきます。この記事を読めば、もう予期せぬ事態に慌てず、冷静に対処できるようになりますよ。
この記事でわかること
- Q1. 解熱剤を使ったのに、熱が全然下がりません。なぜ?
- Q2. 座薬を入れたら、すぐウンチと一緒に出てしまいました!
- Q3. 飲み薬を飲ませたら、吐いてしまいました…
- Q4. 熱が下がって元気になったら、保育園に行ってもいい?
解熱剤の“あるある”Q&A:こんな時、どうする?
Q1. 解熱剤を使ったのに、熱が全然下がりません。なぜ?
A1. 結論:多分効いています!目的は「平熱」ではなく「1℃下げる」ことです。
まず思い出してほしいのが、解熱剤の目的は、熱を平熱まで下げることではない、ということ。高すぎる熱を1℃〜1.5℃ほど下げて、つらい症状を和らげてあげるのが、薬の役割です。
例えば、39.5℃あった熱が、薬を使った後に38.5℃になったとします。
「まだ38.5℃もあるじゃない!」と焦る気持ち、すごく分かります。でもこれは、薬が十分に効いている証拠なんです。
少しでも熱が下がり、お子さんの表情が和らいだり、ぐったりしていたのが少し起き上がれるようになったり、水分が摂れたりするようであれば、それで大成功!
熱の勢いが非常に強い時は、薬の力よりも、体を温めようとする働きが勝って、なかなか熱が下がらないこともあります。そんな時は、薬だけに頼らず、**クーリング(体を冷やすこと)**を併用してみましょう。
【クーリングのポイント】
首の付け根、脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている場所を、保冷剤をタオルでくるんだものや、冷たい濡れタオルで冷やしてあげると効果的です。ただし、子どもがブルブル震えていたり、嫌がったりする場合は、無理強いしないでくださいね。
Q2. 座薬を入れたら、すぐウンチと一緒に出てしまいました!
A2. 結論:10分以内なら入れ直しOK!30分以上経っていたら、次は6時間以上あけて。
これは本当によくあるトラブル。焦らず、何分くらいで出てしまったかを確認しましょう。
- 入れてから10分以内に出てしまった場合
薬がほとんど吸収されていない可能性が高いです。もう一度、同じ量の座薬を入れ直してOKです。 - 入れてから30分以上経ってから出てしまった場合
薬の大部分は、すでに体内に吸収されています。追加で使うと、薬の量が多すぎてしまう危険があるので、次に追加で使える時間(通常は6〜8時間後)まで、様子を見てください。 - 10分〜30分の間の、微妙な時間の場合
判断に迷いますよね。ウンチの中に、溶け残った座薬が形として見えているかどうかも、一つの判断材料になります。もし、形がそのまま残っているようなら、もう一度使っても良いかもしれません。
でも、一番安全なのは、次の時間まで待つか、かかりつけの病院や、**小児救急電話相談(#8000)**に電話して、指示を仰ぐことです。
Q3. 飲み薬を飲ませたら、吐いてしまいました…
A3. 結論:これも時間で判断!10分以内なら再挑戦、30分以上なら次の時間まで待つ。
これも座薬と同じ考え方です。
- 飲んでから10分以内に吐いてしまった場合
ほとんど吸収されていないので、もう一度、同じ量を飲ませてあげて大丈夫です。ただし、吐き気が続いている時に無理に飲ませても、また吐いてしまう可能性が。少し時間をおいて、落ち着いてから再チャレンジしましょう。 - 飲んでから30分以上経ってから吐いてしまった場合
すでに吸収されていると考えて、追加では飲ませないでください。
吐き気が強い時は、無理に飲み薬を使おうとせず、座薬に切り替えるのが賢明です。
Q4. 解熱剤で熱が下がって元気になったら、保育園に行ってもいい?
A4. 結論:ダメ、絶対!病気が治ったわけではありません。
解熱剤で一時的に熱が下がっても、病気そのものが治ったわけではありません。体の中では、まだウイルスや細菌が戦いの真っ最中です。
この状態で集団生活に戻ると、
- 他の子に病気をうつしてしまう
- お子さん自身の体力も落ちているため、別の病気をもらってくる
- 症状がぶり返して、こじらせてしまう
という三重苦に陥る可能性があります。
一般的な風邪であっても、**「解熱剤を使わずに平熱で24時間以上過ごせ、かつ、咳や鼻水などの症状が落ち着いて、食欲や元気が普段通りに戻っていること」**が、登園・登校を再開する一つの目安です。必ず、園や学校のルールも確認してくださいね。
まとめ:トラブルはつきもの。冷静な判断が、ママを強くする
子どもの看病に、マニュアル通りにいかないトラブルはつきものです。
でも、一つひとつのトラブルに冷静に対処していく経験が、親としての自信と、的確な判断力を育ててくれます。
今回ご紹介したQ&Aが、あなたの「どうしよう…」を、「こうすれば大丈夫!」という自信に変える、手助けになれば嬉しいです。
知識は、不安な夜を照らす、一番の味方ですよ。
