【ママナースが解説】手足口病の登園目安は?口の痛みを和らげる食事と、大人にうつさない予防策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

title: 【ママナースが解説】手足口病の登園目安は?口の痛みを和らげる食事と、大人にうつさない予防策
metadesc: 手足口病になった!登園はいつから?口が痛くてご飯を食べない時は?大人にもうつる?3児の母で現役看護師が、手足口病の気になる疑問にすべて答えます。
tags:

  • 手足口病
  • 子どもの病気
  • 登園目安
  • 感染対策
  • ママナース
  • こそだて部
    status: draft

「あれ?手のひらに赤いポツポツが…」
「口の中が痛いって、ご飯を全然食べてくれない…」
「保育園で手足口病が流行ってるって連絡がきたけど、うちの子も…?」

特に夏場、じわじわと流行りだす「手足口病」。
熱はそれほどでもないのに、痛々しい発疹と口内炎に、見ている親も辛くなりますよね。

こんにちは!3人の娘を育てながら、小児科でも勤務経験のある現役看護師の皐月です。

手足口病と診断されると、ママやパパの頭の中は「?」でいっぱいに。
「いつから保育園に行けるの?」
「痛がって何も食べないけど、どうすればいい?」
「看病してる私や夫にもうつるの?」

わかります!その気持ち。
この記事では、そんな手足口病の気になる疑問に、ママナースの視点から一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

この記事でわかること

  • そもそも手足口病ってどんな病気?
  • 一番知りたい!「登園・登校の目安」はいつ?
  • 痛い口でも食べられる!魔法の「OK・NG食事リスト」
  • 大人がかかると重症化?家族内感染を防ぐ鉄壁の予防策

この記事を読めば、もう手足口病は怖くない!正しい知識で、冷静に、そして優しくケアしてあげましょう。

手足口病って、どんな病気?

結論:ウイルスが原因の、手・足・口に症状が出る夏風邪の一種です。

手足口病は、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスなどが原因で起こる感染症です。

  • 潜伏期間: 感染してから3〜5日ほど
  • 主な症状:
    • 口の中: 舌や頬の内側、唇の裏などに、痛みを伴う米粒大の水ぶくれや口内炎ができます。
    • 手足: 手のひら、足の裏、足の甲などに、赤いポツポツや少し膨らんだ水ぶくれができます。お尻や膝に出ることもあります。
    • 発熱: 3人に1人くらいの割合で37〜38℃程度の熱が出ますが、高熱になることは稀です。
  • 流行る時期: 主に夏(7月〜8月がピーク)ですが、秋や冬にも見られます。

一番知りたい!登園・登校の目安はいつ?

結論:熱がなく、普段通り元気に過ごせれば、発疹が残っていても登園OKです。

インフルエンザのように「解熱後〇日」といった明確な出席停止期間は、手足口病にはありません。
登園・登校を再開する目安は、以下の2つの条件がクリアできているか、で判断します。

  1. 熱が下がっていること
  2. 口の痛みや体のだるさがなく、普段通りに食事がとれ、元気に遊べること

【超重要ポイント】

  • 発疹が残っていても登園は可能です。手足の発疹は、かさぶたにならずに自然に消えていきます。この発疹から他の子にうつることは、ほとんどありません。
  • ただし、園や学校によっては独自のルールがある場合も。必ず、事前に園や学校に確認しましょう。
  • 症状が治っても、便の中には2〜4週間ウイルスが排出されます。 おむつ替えの後の手洗いや、タオルの共用を避けるなどの感染対策は、しばらくの間、徹底して続ける必要があります。

口が痛くて食べられない…魔法の「OK・NG食事リスト」

結論:冷たくて、喉越しの良いものを!酸っぱいもの、熱いものは避けましょう。

手足口病で一番つらいのが、口の中の痛み。脱水を防ぐためにも、水分補給を第一に、以下のような食事を試してみてください。

  • OKなもの(天使のメニュー)
    • 冷たいもの: プリン、ゼリー、アイスクリーム、冷製スープ、冷奴
    • 柔らかいもの: お粥、よく煮込んだうどん、茶碗蒸し、ヨーグルト、バナナ
    • 水分: 麦茶、イオン飲料、牛乳、経口補水液
  • NGなもの(悪魔のメニュー)
    • 熱いもの: 温かいスープやうどんも、人肌以下に冷ましてから。
    • 酸っぱいもの: オレンジジュースなどの柑橘系、酢の物、トマト
    • 味の濃いもの、しょっぱいもの: ケチャップ味、醤油味のもの
    • 硬いもの: せんべい、クッキー、パンの耳

【ママナースのPro-Tip】
ストローで吸うのも痛がるときは、スプーンで少量ずつ、上顎に垂らすように流し込んであげると飲めることがありますよ。

大人がかかると重症化?家族内感染を防ぐ鉄壁の予防策

結論:手洗い最強!おむつとタオルの管理を徹底すれば、感染リスクは激減します。

「手足口病は子どもの病気」と思われがちですが、大人にもうつります。 そして、大人がかかると、高熱や関節痛、全身の倦怠感など、子どもより症状が重くなることが多いのです。

看病する親が倒れてしまっては、大変ですよね。感染経路は**「飛沫感染」「接触感染」「糞口感染」**。以下の対策を、家族全員で徹底しましょう。

  1. 手洗いの徹底: これが最も重要です。特に、おむつ替えの後や、食事の前は、石鹸と流水で30秒以上かけて丁寧に洗いましょう。
  2. タオルの共用はしない: 手を拭くタオル、お風呂のタオルは、必ず別々のものを使います。
  3. おむつは密閉して捨てる: 使用済みのおむつは、ビニール袋などに入れて、しっかりと口を縛ってから捨てましょう。

まとめ:痛みのピークは数日!ゴールはもうすぐです

手足口病に特効薬はありません。基本的には、体の免疫力でウイルスをやっつけるのを待つしかないのです。
特に、口の痛みがピークの2〜3日は、子どもも一日中不機嫌で、食事もとれず、親も心身ともにヘトヘトになりますよね。

でも、大丈夫。その辛い“戦い”のピークは、必ず越えられます。
この記事で紹介した食事の工夫やケアを試しながら、「今はこういう時期」と少しだけ割り切って、お子さんに寄り添ってあげてください。

あなたのその優しさと頑張りが、何よりの薬になりますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*